6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

4年生国語 百人一首の世界

 国語の学習に古典の分野も含まれています。4年生は、百人一首が取り上げられていて、教科書で学習した後、自分たちも体験してみました。100枚を一気に並べるのではなく、10枚ずつに分けて教師が読み札を読んでいました。4人グループで仲よく楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感染症予防のために

 3学期の身体測定が終わりました。その時間を活用して毎回、養護教諭がミニ保健指導を行っています。今回は「新型コロナウイルスをうつさない、うつらない」をテーマにスライドを見ながら指導をしました。そのスライドが校内に掲示されていますので紹介します。
 基本的な感染予防対策を全員で確実に行うことが大切です。ご家庭と学校の連携のもとで子どもたちへの働きかけをこれからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生クロカンデビュー!

 体育館でクロカンスキーの履き方を練習した1年生が、雪の上に出ました。床とは違って雪の上ではそう簡単にはスキーを履くことができません。そこで、6年生が応援に駆けつけました。1年生と6年生でペアになって、6年生が1年生にスキーとストックの運び方や履き方、ストックの持ち方を丁寧に教えてくれました。スキー靴の先についている雪を6年生が取ってあげたり、肩を貸してあげてスキーを履かせたり、横に立ってストックの持ち方を教えたりしていました。その後はコースに出て一緒にスキーを履いて歩いたり滑らせたりしていました。頼りになる6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め展 2

 3年生は初めて毛筆を学習しました。書き初めは普段使っている筆よりも一回り太いものですが、頑張って練習した成果を感じます。低学年は硬筆の書き初めです。一文字一文字丁寧に仕上げた作品ばかりです。みんなが真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め展 1

 2学期中から練習を始めた「書き初め」の作品がクラスごとに貼り出されました。冬休み中にたくさん練習した成果が感じられ、12月より上達した作品が並びました。子どもたちの作品を鑑賞しながら、練習の様子を想像してみました。
 感染症の関係でお来校の上、鑑賞していただくことができませんがご容赦ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

磁石は不思議

 磁石は子どもたちの身の回りにもたくさんあります。身近なものですが、その性質を問われるとよく分からないこともたくさんあります。3年生の理科で、磁石の学習を行っています。まずは、磁石にくっつくものとくっつかないものを調べて分類していきます。「はさみはくっつくよ!」「アルミホイルもくっつくと思う」「ガラスはくっつかない」「100円玉は・・・どうだろう」グループ内で予想しながら楽しそうに活動していました。お金がくっついたらどうなるかなと問いかけると、いろいろ想像しておもしろいことを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クロカン開始!

 体育でクロカンの学習がスタートしました。始めてクロカンを行う1年生は昨日、体育館でスキーの履き方を教えてもらいました。今日の午後は、雪が降る中でしたが5、6年生が歓声をあげながら元気に活動していました。たくさんの新雪でコースが作れませんでしたが、踏み固めたところをスキーを履いて回ったり、ストックなしで鬼ごっこ的なゲームをしたりして、久しぶりのクロカンの感覚を取り戻していました。
 「雪に親しみ、雪を楽しむ」雪国ならではのスポーツに触れる機会を大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そろばん

 4年生が算数でそろばんの使い方を学習します。初めて手にする子どもが大半で、そろばんの仕組みを学んだ後、数の表し方を丁寧に確認しました。自由に数をおけるようになってからは、簡単なたし算とひき算を学習します。子どもはそろばんを手に興味津々で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内で見つけた「春」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館への渡り廊下の窓辺にサクラソウのプランターが並んでいます。これは毎年、校務員さんが卒業式に向けて育てている花です。寒い廊下ですが、日当たりは良好のためスクスクと育っています。年前からつぼみが出てきていて、つぼみの先に紫色が見られるようになり可憐な花が間もなく咲きそうです。
 冬至を過ぎて日暮れが大分遅くなってきました。着実に季節が進んでいることを感じた瞬間でした。

冬の天気

 5年生が理科で天気の学習をしていました。この時期、日本海側と太平洋側では天候が全く違います。それはなぜなのか、タブレットを使って自由に調べていました。雲画像を見ながら考えている子ども、雪が降る理由をまとめたイラストを見て納得をしている子どもなど、子どもたちは様々な情報にふれながら学習を進めていました。タブレットが導入され、学習の進め方に変化が起きています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広がるあいさつ

 2年生の教室で道徳の学習が行われていました。使っていた資料は「広がるあいさつ」です。資料を基にしながら自分たちのあいさつについて考えを広げ、最後には「伝わるあいさつにするために気を付けたいこと」を一人一人がプリントに書いて発表していました。
 学期始めにあたり、全校で挨拶運動に取り組んでいます。相手に伝わるあいさつになるよう頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、6年生の任命式

 偶数学年の全校朝会で学級委員の任命を行いました。氏名が呼ばれると「ハイ!」と元気な返事をしてステージに上がってきました。一人一人の瞳に力があり、やる気を感じました。クラスづくりの中心として頑張ってくれるものと期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級委員任命式

 今朝は奇数学年の全校朝会を行い、3年生、5年生の各クラスで選ばれた学級委員に任命書を渡しました。締めくくりの3学期、学級づくりもまとめの時期になっています。学級委員を中心にして、みんなが安心して楽しくすごせるクラスになるよう頑張ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期のめあて

 「1年の計は元旦にあり」
 子どもたちは今年の目標や3学期に頑張りたいことを作文やプリントに書きました。掲示されたものを見てみると、一人一人が自分の得意なところをさらに伸ばそうとしていたり、弱点を克服したいと考えていたりすることが伝わってきます。
 目標に向かって努力を続けることが大切です。ご家庭と学校で励ましの声をかけ続けていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

感染症対策を確実に!

 全国でオミクロン株が猛威をふるっています。学校では、一人一人が十分に注意し感染症予防に努めるよう各クラスで指導を行っています。昨年度、南魚沼市が手洗い場に温水器を設置してくれましたので、お湯で手洗いができるようになりました。子どもたちは登校後や休み時間の後、給食前など、日に何度も手洗いをして予防に努めています。また、寒い季節になりましたが、廊下や教室の窓を少し開けて常時換気を行っています。
 ご家庭には、繰り返し健康観察や検温等のお願いをしていますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪の中の登校

 今朝は時折、吹雪となり子どもたちの登校も大変だったようです。しかし、雪国の子どもたちです。雪に負けずに元気に登校してきました。挨拶運動も始まっているので、大きな声も響きわたり、寒さを感じることなく1日をスタートできました。
 登校班の様子を見ていると、低学年と手をつないで歩く上級生がいたり、後ろを気にかけながら歩く速さを調節する班長がいたりしました。さりげない優しさを感じ嬉しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休み2

 体育館は学年ごとに交代で遊びます。昼休みの体育館はドッジボールや鬼ごっこなど元気いっぱいに動き回る子どもが大勢いました。玄関前やグラウンドの端の方で、寒さに負けず雪合戦に興じている子どももいました。子どもは「風の子、元気な子」です!
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休み1

 雪が降り遊び場も制限されるようになりました。六小では毎年、冬期間に限りトランプや将棋などのカードゲームやボードゲームを昼休みに楽しめるようにしています。今年も、今日からこうした遊びが解禁になり、ルールを守って楽しそうに過ごしている子どもがたくさんいました。児童会の運営委員の子どもたちが、各種ゲームを貸し出し管理していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃班も新しくなります。

 学期ごとに清掃班のメンバーを入れ替えています。3学期も来週の月曜日から新たなメンバーで活動します。そのために、今日の昼休みに班長に集まってもらって事前の打ち合わせ会を行いました。計画表に分担を決めたあと、担当教師と相談しながらスムーズに活動できるように準備します。6年生は役割を自覚していてしっかりと話を聞いていました。頼りになるリーダーです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 挨拶運動

 今日から3学期の学習が本格的に始まりました。3連休明けですが、子どもたちは運動に勉強に張り切っている様子でした。
 今月の生活目標は「自分から明るいあいさつ 元気な返事も」です。年間を通してあいさつの響きわたる学校・地域になるよう取り組んでいます。明日から再び登校班でのあいさつの活性化を目指します。まずは登校班のメンバーであいさつが交わせるようにしたいと思っています。本日、登校班長さんに積極的に声をかけるよう激励をしました。ぜひ、ご家庭でも、元気なあいさつで一日をスタートさせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28