7/14 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(水)

6年生の家庭科の様子です。先週は2組、今週は1組で洗濯実習を行いました。
お子さんはご自宅で手洗い洗濯をされていますか?今回は自分の靴下を各自が洗濯しました。
夏休みの課題の一つに洗濯実習を行う予定です。これを機会に普段の自分の生活の中で「自分でやる」ことを増やしてもらえたらと思います。

7/14 5年 表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/14(水)
昼休みにオンラインでの表彰集会が行われました。
5年生からは,みんなにすすめたい一冊の本推進事業(読書50冊達成)で表彰される児童が5名いました。去年からの累計で300冊を達成した5年児童2名は,校長室で校長先生から賞状が手渡され,各教室の大型モニターで映し出されました。これから夏休みがスタートします。この機会にぜひ積極的に読書に取り組んでほしいと思います。

7/14 表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(水)
 今日の昼休みはオンラインでの表彰集会です。バトミントンや読書の表彰が行われました。校長室での表彰に、子供たちも多少緊張したようです。学校もまもなく夏休みを迎えます。いろいろなことにチャレンジし、実り多い夏休みにしてほしいと思います。

7/12 2年 ゆめみ野公園で虫取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(月)
 今日はゆめみ野公園で虫取りをしました。
 先週,雨のため延期になって少しがっかりした2年生ですが,今日は晴天に恵まれ,意気揚々と出かけていきました。野原でバッタを捕まえたり,日陰の枯れ木の下からダンゴムシを見つけたりいろいろな虫と触れ合うことができました。カブトムシやクワガタを見つけてきた子どもたちもいて,驚かされました。明日から教室で飼育します。餌をやったりタブレットPCで写真を撮ったりします。楽しい学習になりそうです。

7/6 5年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/6(火)
3時間目に交通安全教室を行いました。警察の方や安全協会の方々をお招きし,自転車の乗り方についてご指導いただきました。乗る前の点検や左右確認の仕方などを教えていただきました。ヘルメットの大切さについても再確認しましたので,ご家庭でもぜひ話す機会を設けていただければと思います。

7/7 1年生  公園たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/7(水)
 公園たんけんでは,広場で,虫探しをしました。草むらに隠れているバッタを夢中になって追いかける子どもたちの姿は生き生きしていました。中には,大きなカブトムシを見つけた人もいました。公園たんけんでは,「環境NPOとりで」の皆さんにお世話になりました。安全に遊ぶためにはどんなことに気を付けるとよいのかという話も聞くことができました。ご協力ありがとうございました。

7/7  1年生  公園たんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/7(水)
 今日は,生活科の学習で,公園たんけんに出かけました。学校のすぐ前にあるゆめみ野公園で,思いきり遊びました。遊具の順番を守るなど,事前にみんなで確認した公園で遊ぶ時の約束を守りながら,仲よく遊ぶことができました。

新取手4丁目 通学路工事について

新取手4丁目地内において,8月6日までの予定で通学路となっている道路の舗装復旧工事が実施されます。工事期間中は現場係員の指示に従って通行または迂回となります。
通行の仕方について学校でも指導をいたしますが,ご家庭におかれましても確認の程よろしくお願いします。
画像1 画像1

7/6 3年生 交通安全教室

画像1 画像1
 今日は久しぶりに晴れたので、校庭で自転車の交通安全教室を行うことができました。警察の方のお話をしっかり聞いて取り組むことができました。自転車に乗る前の合い言葉「ぶたはしゃべる」を覚え、警察の方とこれから自転車に乗る前に確認してから乗ることを約束していました。実際に自転車に乗っての実技では代表者の子達の後に続いてみんなで歩いて交通ルールを学びました。
 自転車の乗り方を再確認できたので、忘れないようにお家でお子さんに合い言葉を聞いてみてください。
 自転車を持ってきて協力してくださった方々、ありがとうございました。

7/6 3年生 理科

画像1 画像1
 現在理科では、ゴムと風の力について学習しています。子どもたちは学習教材を使って車を作り、ゴムを付けてそれを引っ張る力で車の動きがどう変わるか、風の強さで車の動きがどう変わるかを実験しました。実験をした後には、どこまで車を走らせられるかの勝負をして楽しみました。
 楽しみながら子どもたちが学習を進められるように授業に取り組んでいきたいと思います。

7/5 3年生 水泳学習

画像1 画像1
 3、4年生の水泳学習が始まりました。今年からグリーンスポーツセンターをお借りして水泳学習を行うことになりました。子どもたちはバスに乗ることにも、着いてからの大きなプールにもウキウキしていました。指導員の方にしっかり指導して頂いてとても楽しく取り組むことができました。
 保護者の皆様には、水泳学習の準備にご協力頂きありがとうございました。残り2回の水泳学習、楽しんで行えるように事故などないよう見守っていきたいと思います。

7/5 3・4年合同水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)
 今日はグリーンスポーツセンターで3・4年合同の水泳学習が行われました。昨年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今年度は感染予防に充分留意して実施することになりました。
 2年ぶりの水泳学習に、子供たちは大興奮。全3回の水泳学習ですが、目標もって学習に取り組ませ、水に親しませるとともに泳ぐ楽しさを味わわせたいと思います。

7/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(水)・7月1日(木)
 1組は6月30日に、2組は7月1日に、社会科見学に行ってきました。社会の授業でごみの処理について学習し、見学を心待ちにしていた4年生は、センターの方の話を聞いたり、実際にセンター内を見たりして目を輝かせていました。学んできたことを社会科新聞にまとめ、自分たちのこれからのゴミの分別について考えることもできました。

7/2 1年生  読み聞かせに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/1(木)
 朝の時間に,フォレストさんによる読み聞かせがありました。みんな,お話を聞きながら,本の世界に夢中になっていきます。想像力をいっぱい働かせて,真剣に聞いている姿は,とてもすてきでした。 

7/2 1年生  みんなの作品,すてきだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/2(金) 
 今日の図工の時間には,作品の鑑賞を行いました。みんなの作品を見ながら,工夫しているところやがんばっているところを見つけて,ワークシートに書いていきました。「こんな細かいところも,おりがみでちぎってはっていて,がんばったことが伝わってきたよ。」・・・一つ一つの作品を真剣に見ている表情がすてきでした。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1,3,5年生でフオレストさんの読み聞かせが行われました。1年生の教室を見ると、目を輝かせてお話を聞いている姿がたくさんありました。楽しいお話しをいつもありがとうございます。

6/30 やさしさいっぱい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(水)
 今日は,福祉委員会主催の「やさしさいっぱい集会」がオンラインで行われました。いじめのない,明るい,やさしさあふれる学校を自分たちでつくっていくために,どうするとよいのかを各クラスで考え,スローガンにして発表しました。オンラインで発表するのは初めてでしたが,発表をする児童も,それを教室のテレビを通して見る児童も,真剣な表情で参加していました。この後,各クラスのスローガンは,昇降口に掲示されます。この集会を機に,やさしさあふれる温かい心が育っていくように願っています。

6/25 1年生  タブレットを使ってアサガオ日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(金)
 ベランダのアサガオがつぎつぎに開花しています。今日は,生活科の時間にタブレットを使ってアサガオ日記を書きました。アサガオの写真を撮り,キーボードを使って,気付いたことを書いていきます。ほんの短い言葉ですが,1文字1文字タブレットのキーボードをさがしながら,一生懸命打ち込んでいました。

6/25 1年生  6年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(金)
 今日は6年生といっしょ体育をしました。ドッジボールの投げ方やとり方,動き方を6年生から教えてもらって,いっしょにゲームをしました。やさしく声をかけてもらい,楽しく活動することができました。

6/17 5年 思考(シンキング)ツール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(木)
社会では,日本の国土の特色について学習しています。今日は「Yチャート」という思考ツールを活用して,「つゆ」「台風」「季節風」の3つの学習課題についてまとめる活動を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28