日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

クラブ活動の発表 1

 この日に合わせ、4〜6年生のクラブ活動の発表も行ないました。

 美術クラブは、イラストを出展。音楽クラブの4人は、ダンスの発表。自分たちで振り付けや構成を全て考えたという、創造性あふれたとてもすばらしい(キレキレ)のダンスでした。
 趣味や好きなことを存分に表現する、個性を伸ばしていくことは、とてもいいことだと、つくづく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 〜6年生〜

 6年生の発表です。自分たちの今までとこれからをテーマに、詩や劇、群読で表現しました。中でも後半は、半年後に赤石小学校を巣立つことを考え、将来自分がどうなりたいか、何をがんばっているかを一人一人が発表してくれました。

 自分の夢を語ることがなかなかできない、高校生や大学生でも難しくなっているところ、6年生は堂々と述べました。本当になれるかどうかなんて、今は考える必要はないのです。

 将来に希望をもって、今をがんばって生きること。

 それが大切だということを、伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜5年生〜

 5年生は、総合的な学習で調べたこと、地域の先生から教わったことをもとに、そこから生まれた「地球温暖化」の深刻な問題定義を劇仕立てで発表してくれました。

 その劇の肝は、「CO2(二酸化炭素)ダイエット作戦!」

 地球規模の問題は「自分たちには関係がない」とか「問題が大きすぎて自分たちにはどうしようもできない」と、無関心になったり諦めてしまったりしてしまうものです。そこに5年生たちは立ち向かいます。

 「少しのことでも、みんながやるようになれば、問題は解決に向かう!」と訴えます。使わない電気製品はコンセントから抜くこと、お風呂には間を開けずにすぐ順番に入ること、(遠くまで自動車で買い物に行くのではなく)地場産野菜を買うこと、アクセルは5秒間かけてゆっくりと踏むこと、など、自分でもできることだけではなく家族に協力してもらうことの大切さを訴えてくれました。

 今からできる、自分たちでもできる。素晴らしい提案発表でした。

 学習発表会の後は、学校田でとれたお米「ス米(マイ)ル 米(マイ)」を販売しました。大好評で、一瞬にして売り切れてしまいました。
 ご協力ありがとうございました。

 ぜひ、どんな味がしたか、学校に声を寄せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜4年生〜

 4年生は、大マジックショーからスタートして、お客さんの心をわしづかみ!

 その後、あの音楽に乗って「笑(Show)点」メンバーが登場。笑いの渦を巻き起こしました。しかし、ただのお笑いだけではなく、大喜利を「総合的な学習」で自分たちが探究してきた水無川や赤石地域の自然について、楽しくわかりやすく発表してくれました。

「山田くん。座布団3枚上げとくれ!」

と、お決まりの台詞と山田隆夫さんにとても雰囲気を寄せた男子の演技に大爆笑!

そして、最後はきっとすさまじい練習を積み重ねたであろう「ラインダンス」。
一列になってポーズを合わせたり、ウエーブを作り出したり。4年生の心が一つになって素晴らしい絆を表現してくれました。

「4年生たちに、座布団10枚、あげとくれ〜〜(笑)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜2年生〜

 2年生は、鬼滅の刃のテーマソングに合わせて、ノリノリで劇を演じてくれました。

 1学期まであった自分たちの課題を話し合いによって乗り越え、そして5人となってさらに深くなった絆を表現しました。ソロの歌、合奏も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜1年生〜

 23日に学習発表会を開催しました。

 当日はあいにくの雨で足元も悪く、体育館も換気をしてということで、とても寒い中での開催でした。厚着をしたり、毛布をご持参いただいたりして鑑賞いただきました。ホームページでは、来校することができなかった地域の皆様にも、子供たちの様子を少しでもお伝えできたら、と思い、学年ごとに紹介します。

 1年生は、開会のあいさつを担当。その後、合唱やダンスで1年生らしいはつらつとした発表でした。途中、音声が途切れるという放送機器の不具合が出て、大変申し訳ありませんでした。コロナ禍、何が起こるかわからない、危機管理の習慣が功を奏して、乗り切りました。
 1年生は、一人一人の声がとっても大きく、春からの大成長ぶりを発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、学習発表会!

 本日、校内発表会が終わりました

 どの学年もプレ発表の時より、さらに改善を加え、素晴らしいものになりました。

 今日は、各学年の発表を見合う校内発表会です。他学年の発表に笑い、驚き、感心し、とっても勉強になったようです。

 いよいよ明日は、保護者のみなさんにお見せする番です。当日は、天候は雨予想。寒い一日になりそうですので、温かい格好でお出かけください。
 体育館入り口からの入場になります。駐車は体育館入り口と、学校駐車場です。足下が悪くなりそうですが、ご容赦ください。

 途中の入退場はできません。トイレも、そんなに多くないです。
 ぜひ、暖かい服装、場合によってはブランケット等をお持ちいただき、膝にかけてご鑑賞いただくなど、寒さ対策をお願い致します。

 天気は雨でも、きっと心は快晴になる、そんな一日になると思います。

 お楽しみに!

読み聞かせをしてもらったよ! 〜4年生〜

 連携司書の吉澤さんから、読み聞かせをしていただきました。

 「ゼルダと人喰い鬼」と「メアリースミス」の2冊です。

 シーンと静まり返った図書室に、朗々とした吉澤さんの声が染み入っていきます。子供たちは次の展開がどうなるのか、はらはらしながら聞き入っていました。

 子供たちに本を向けたまま読むのは結構大変なのですが、さすが、よどみなくかむことなんてまるでなく、「読み聞かせはこんなふうにやるんだ」と、勉強になりました。

 子供たちから、本の感想も出て、心が豊かになったひと時でした。

 吉澤さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What color do you like? 〜国際科・3年生〜

 3年生の国際科の授業を覗いてみました。

 黒板にいろいろな色が張ってあります。各色の英語の呼び方を覚え、インタビュー活動をするようです。

 盛んに相手を見つけてインタビューが始まりました。

 「What color do you like?」
 「I like blue.」
 「I like purple.」

 と、元気に答えていました。私もいつしか巻き込まれ、たくさんの英語インタビュアーの集中取材を受けました。

 友達の好きな色を知って、とっても満足そうな3年生たち。

 英語は、コミュニケーションツールと、改めて感じた楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知りたい!赤石の自然 〜総合学習・4年生〜

 4年生が総合的な学習の時間に調べたことをまとめ、廊下に掲示しています。

 水無川の学習から、赤石の自然について探究していきました。サワガニやゲンジボタル、オニヤンマやイモリ。絵もとっても上手に描けました。

 豊かな自然に囲まれ、たくさんの命が息づく赤石地区。この素晴らしい環境を守っていかなくては、と感じた4年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和地区絆集会 〜いじめ見逃しゼロスクール集会〜

 19日、浦佐小学校を会場として大和中学校区の6小学校の6年生が一堂に集う、絆集会が開かれました。
 その後、大和中学校に移動し、大和中学校、生徒会執行部と2年生全員が6年生に加わり、いじめ見逃しゼロスクール集会が開かれました。

 大和中・吹奏楽部の素晴らしい演奏でオープニング。執行部から中学生と小学生のグループ作りの指示があり、30のグループで、いじめについて意見交換をしました。

 執行部から「いじめがなかなかなくならないのは、傍観者効果のせいで、傍観者が多いほど、いじめを止めようとするような行動が起きづらい」という説明がありました。それを受けて、「いじめ」の「仲裁者」や「通報者」を増やすにはどうしたらいいかを、グループごとに考え、発表し合いました。大変難しい問題ですが、中学生の意見を聞くということは小学生にとって大いに勉強になりました。

 たくましく頼れる先輩たちとの交流で、春からの不安も少しは和らいだことでしょう。

 いじめゼロ宣言を叫びながら掲げたこぶしに、大和中校区の子供たちの強い決意を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしポスト 〜道徳・3年生〜

 3年生の道徳の授業を参観しました。

 「なかよしポスト」という教材でした。内容は、転校してきて新しい学級になじんできた女子児童ですが、算数の問題の答えを間違えをしてしまい、クラスに笑いが起きてしまいました。間違えたことが恥ずかしくて、笑われたことに傷ついた女子児童。

 しかし、この学級にはみんなのいいところを伝え合う「なかよしポスト」がありました。間違えたことを笑われて、悲しい思いをした女子児童にみんながメッセージを書いて入れてくれた「なかよしカード」が読み上げられます。

 「がんばっているのに、笑ったほうが間違っている」
 「笑ってしまってごめんなさい」
 「私も間違ったことがあるよ」
 「発言をするのは、勇気があってとても偉いよ」

 というメッセージに、女子児童は勇気づけられ、学級のみんなのことをさらに好きになるのでした。

 言葉にしないと伝わらない気持ちがあり、声掛けによって温かい気持ちになることを知った3年生たち。

 今後の学習発表もさらに素晴らしいものになる、と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉のおくりもの 〜道徳・5年生〜

 5年生の道徳の授業を参観しました。

 「言葉のおくりもの」という教材でした。内容は、誰にでも声掛けをしてくれる女子児童と主人公。思春期の入り口にある心情からその仲を冷やかす男子児童のせいで、ギクシャクしてしまった二人の関係について、考えていきました。

 思春期には、異性に対して特別な思いをもちがちで、温かな人間関係を壊してしまうということが起きやすいものです。しかし、男女という立場を越えて、誰に対しても思いやりをもって公平に接している女子児童の態度のすばらしさに気が付くことで、お互いを尊重する態度の大切さ尊さに気が付いていきます。

 普段からとっても仲良しの5年生たちでしたが、微妙な心情から起こるトラブルについて真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お芋は、できたかな? 〜1年生〜

 今日の朝はめっきりと気温が下がり、間もなくやって来る冬の訪れを感じる気温となりました。
 しかし、日中は太陽のおかげでだんだんと温かくなり、1年生たちは、芋ほりをすることができました。

 植えたときは、つるでしかなかったさつま芋。果たして、食べられるくらいに大きくなったのでしょうか?一年生たちは恐る恐る掘り出しました。すると、土の中から赤紫色のモノが!

 「あったー!」

 と、歓声が上がりました。「途中で折らないように、引っ張らないで回りの土をどかすんだよ」と指示をもらい移植ごてで丁寧に掘り出していました。

 「うわー、こんなに大きいよ!」
 「すごい、すごい!」 声が響きます。

 秋の豊かさを体中で感じた、良い日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I want to visit ・・・  〜英語科・6年生〜

 6年生の英語の授業を覗いてみました。

 今回のテーマは、「I want to visit・・・」

 発音された国と同じ国旗のカードを素早く取るという、ゲーム形式で英語力を鍛える取組です。

 コロナ禍、国内であっても思ったところに行くことができない気持ちが込められたかのように、いきいきと取り組んでいました。

 早く、自由に旅行ができる日が来て欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完全変態、ついに! 〜3年生〜

 教室で観察していた幼虫が、ついに「さなぎ」になりました。

 幼虫が、さなぎになって、全く違う成体の姿になることを完全変態と言います。ひょこひょこと葉っぱの間を動き回っていた芋虫が、きれいな羽を広げる蝶になるのは、本当に不思議なことです。

 3年生は、果たしてその姿を見ることができるか?!乞う、ご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぞうけいあそび 〜図工・2年生〜

 2年生の教室が、すごいことになっていました。

 図工の時間に、新聞紙を使って机やいすをデコレーション!自由なイメージで、ジャングルなのか探検基地なのか、創り出していました。

 並べたいすの下をくぐっている姿は、本当に楽しそうでした。考えを形にしていくこと、表現していく力がこうやって育まれていくのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白樺、倒れる!

 10月13日朝、校門わきの白樺の木が倒れていました。

 倒れた方向は学校側であったため、道路をふさいだり自動車がぶつかったりする事故がなかったことと、子供たちの登下校時ではなかったため、大事には至りませんでした。

 昨日までは、いつも通り普通に立っていた木が、突風や地震などもない時に突然倒れたことに危機管理の難しさを感じました。
 校務員が迅速に処理をしてくれたので、本当に助かりました。中を見ると木の下半分から根元にかけて見事に空洞になっていて、倒れた事実を裏付ける様子でした。白アリがいる様子はなかったのですが、何年もカミキリムシなどが卵を産み付け、幼虫が食料にしていた可能性はあります。
 桜に続き、2本目の倒木です。子供たちに、「木のそばに寄らないよう」注意を促しました。

 この白樺は、いつ、どなたが植えてくださったものでしょうか?

 この白樺に、愛着や思い出のある卒業生は、いるのでしょうか?

 時の経過に思いをはせました。
 いつも子供たちを見守ってくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の愛護2 〜健康委員会〜

お子さんと一緒にご覧いただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の愛護 〜保健指導〜

 10月10日は、目の愛護デーです。

 目は知識の窓であり、情報を受け取る大切な器官です。当たり前と思わず、目を守ることを日常から考えていこうと、保健室前に啓発ポスターが掲示されました。

 子供たちに関心を持ってもらうための、すごい工夫がしてあります。ポスターが動くようになっていて、つまみを引いたり回したりすると、目に良いことと悪いことが対比されるようになっています。養護教諭が保健指導のため、子供たちが興味を持ってみてくれるよう、一生懸命に工夫をして作ってくれました。

 昔は、「暗がりで本を読むな」と言われたものですが、今、子供たちが夢中になって見つめがちなモノは「自ら光を発光」します。スマホ、テレビ、ポータブルゲーム。強い光が目まぐるしく動くことによって、かつての読書と比べ物にならないほど、目が酷使される時代です。

 昔の数倍は、目を大切にしていく必要があります。視力の低下により、黒板の文字が見えづらいということもあります。万が一の災害時にも、適正な視力がないと避難行動に支障が出ます。学齢期は、やはり大人の呼びかけで、身体の健康を守ることを促してください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018