最新更新日:2024/02/02
本日:count up4
昨日:5
総数:62188
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

6年家庭科ミシン授業

 12月20日(月)、学校応援団の皆さん(5名)にご協力いただいて、6年生がミシンを使ってナップザックを作る授業を行いました。ミシン縫いは、担任一人ではなかなか対応しきれない面があり、学校応援団の皆さんにサポートしていただき、たいへん助かりました。子どもたちも作業がスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TPT活動

 12月16日(木)の夕方、リオンドール鏡石店の店頭で、TPT活動推進員による啓発活動が実施されました。「なりすまし詐欺被害防止」や「交通事故防止」のパンフレットを買い物にいらしたお客様に手渡しながら呼びかける活動です。推進員になった5・6年生の皆さんは、恥ずかしがらずに積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー教室

 12月16日(木)、東京リコーダー協会の中村先生を講師としてお招きし、3・4年生がリコーダー講習会を行いました。中村先生は、始めに「まきばの朝」「ルパン三世のテーマ」「カイト」を聴かせてくださり、その後リコーダーの吹き方や姿勢などのお話をし、最後にはクリスマスソングを演奏してくださいました。いろいろな種類のリコーダーで演奏してくださり、とても楽しい講習会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校出前講座

 12月15日(水)、鏡石中学校の数学の先生である大室先生が、6年生の子どもたちに数学の出前講座を行いました。考える力を伸ばす授業で、子どもたちも真剣に取り組んでいました。中学校の授業の雰囲気を体験するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 12月13日(月)、気温は低くなってきましたが、体育館で全校集会を開きました。JAポスター・書道コンクール、交通安全ポスターコンクール、愛護育成会作品展、明るい社会づくり作文コンクールの賞状伝達を行いました。その後、校長先生からは、これまでの児童の皆さんの活躍への賞賛や油断せずマスク着用をすることの大切さについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JFAキッズプログラム巡回指導

 12月8日(水)、福島県サッカー協会の講師の方2名をお招きして、1〜3年生を対象にキッズプログラム巡回指導を行いました。基礎的な体づくりやボールを使った運動、サッカーなどいろいろな運動を教えていただきました。楽しく体力を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年校外学習

 12月2日(木)に1年生、3日(金)に2年生がムシテックに行ってきました。他の学年と同じように、一小の皆さんと一緒でした。サイエンスショーや紙トンボづくりなどをして楽しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(5・6年)

 12月2日(木)、(株)PLISEの西川さんを講師にお招きして、第3回目のプログラミング学習を行いました。今回は5・6年生を対象に実施しました。昨年度に引き続き、ドローンを使ったプログラミングの学習をしました。グループで協力しながら楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科教室

 11月30日(火)、今回は6年生が理科教室でムシテックに行ってきました。一小の皆さんと一緒に、放射線の学習やてこを利用した飾りづくりなどを行いました。
 3〜6年生の理科教室がこれですべて終了しましたが、12月には1・2年生もムシテックに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科教室(4・5年)

 11月17日(水)に4年生、11月26日(金)に5年生が理科教室でムシテックに行ってきました。3年生同様、鏡石一小との交流という形で実施しました。一小と二小の児童が同じグループで活動しながら、楽しく親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども議会

 11月22日(月)、6年生が「出張子ども議会」に参加しました。本校の体育館で5校時目に行いました。代表の5名が子ども議員となり、町長さんに意見や要望を質問しました。それぞれの質問に対し、町長さんからわかりやすく答弁がありました。
 この体験を通して、鏡石町のまちづくりに関心を深めるとともに、議会の在り方についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習エピソード12 ファイナル

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、子ども達が学校に戻ってきました。校長先生に帰校のあいさつ、教頭先生から仲良しチーム賞の発表もありました。思いやり・支え合う心など学びました。きっと、これからの学校生活のいろいろな場面に学び合った姿が体現されると思います。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

宿泊学習エピソード11

画像1 画像1
退所式(別れのつどい)を行いました。長いようで短かったプログラムも終了です。予定通り、いわき海浜自然の家を出発しました。予定では、学校到着16:30.下校、解散16:50となっております。よろしくお願いいたします。

宿泊学習エピソード10

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のプログラム「貝飾りづくり」を行いました。活動を通して様々な貝の生態も学んだようです。飾りづくりでは、1泊2日の宿泊活動の思い出もたくさん詰まっている作品となることでしょう。

宿泊学習エピソード9

画像1 画像1
汗をかき、学び合い、仲を深めた子ども達。お腹もペコペコなのではないしょうか。最後の食事は、かなりボリューミーですね。たくさん食べて、気力・体力、復活。最後のプログラムも楽しんでほしいと思います。

宿泊学習エピソード8

画像1 画像1
海岸ウォークラリーが終了しました。本校が大切にしている活動の一つに縦割り班活動があります。今回は4・5・6年生が協力して班ごとにウォークラリーを行いました。楽しみながら、異学年が協力することの大切さを学びました。

宿泊学習エピソード7

画像1 画像1
海岸ウォークラリー、スタートします。ルールや諸注意を確認して、班ごとのスタートです。とてもいい天気で、最高の活動になることでしょう。

宿泊学習エピソード6

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目の朝です。さっそく朝食の様子をご覧ください。コロナ対策万全の中、栄養バランスばっちり、おしゃれな食事をいただきました。本日は、海岸ウォークラリー・貝飾り作りが予定されています。

宿泊学習エピソード5

いわき震災伝承みらい館を見学後、四倉海岸を散策・砂遊びを行いました。大きな大きな海に感動しました。そして、小さな芸術家による共同作品も海岸を飾りました。ちょうど今頃は、夕食中。おいしいメニューに舌鼓でしょう。明日も楽しい活動盛り沢山です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

宿泊学習エピソード4

各学年で記念撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051