最新更新日:2024/02/02
本日:count up4
昨日:5
総数:62188
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

第1回鏡石町学力向上授業研究会

 9月17日(金)、本校を会場に第1回鏡石町学力向上授業研究会を行いました。4年生の算数の授業を参観していただきました。ただし、新型コロナの影響で、各学校の先生方は参集せず、オンラインによる発表形式をとりました。教室ではなく、体育館といういつもと違う場所での授業でしたが、子どもたちは真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区音楽祭

 9月16日(木)、4・5年生が地区音楽祭に参加しました。曲は「残酷な天使のテーゼ」です。新しくなった須賀川文化センターのプログラム1番として最初の演奏を飾りました。とても素晴らしい演奏でした。みんな頑張りました。楽器運びをお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

プログラミング学習(低学年)

 9月14日(火)に外部講師をお招きして、低学年のプログラミング学習を行いました。viscuit(ビスケット)というデジタル教材を使って、水族館を作る作業を行いました。プログラミング的思考を高めるために、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏壮行会

 9月13日(月)に合奏壮行会を行いました。地区音楽祭に出場する4・5年生が合奏発表を行い、6年生の代表が激励の言葉を述べ、4・5年生の代表がお礼の言葉を述べました。素晴らしい発表にみんなで拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験

 9月6日(月)、鏡石中の2年生6名が、小学校教員と図書館司書の仕事を体験に訪れました。小学校教員体験は4名で主に低学年に入り、教室で勉強を教えたり、休み時間に児童と遊んだり、給食のお世話をしたりしました。図書館司書体験は2名で、読み聞かせや本の貸し出し、ポップづくりなどを行いました。中学生にとってどちらの体験も楽しかったという感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習(5年生)

 9月3日(金)に5年生が須賀川の「きゅうりん館」に見学学習に行ってきました。きゅうりの選果について、実際の様子を見学することができました。質問タイムでは、スタッフの方に積極的に質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習(4年生)

 9月3日(金)に4年生が「県中浄化センター」に見学学習に行ってきました。生活排水がきれいにされて、川に流されるまでの行程を順番に見学しました。鏡石の排水も浄化センターまで10時間かけて流れていることや水をきれいにするのは微生物の力で、それを顕微鏡で見ることができたことがとても勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(低学年)

 今年度最後の水泳学習は、9月2日(木)の低学年でした。少し肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(中学年)

中学年で9月1日(水)に、今年度最後の水泳学習を行いました。だいぶ泳げるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(高学年)

 高学年、ひまわり・ポプラ学級が8月30日(月)に、今年度最後の水泳学習を行いました。夏休みに町民プールを利用した子が多く、泳ぎも上達している子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設活動(陸上編)

 10月5日(火)に行われる「地区小学校陸上競技交流大会」に向けて、6年生が各種目ごとに練習をがんばっています。暑い日や雨の日など練習方法は天候に左右されますが、感染症や熱中症に気を付けながら、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設活動(合奏編)

 9月16日(木)に行われる「地区音楽祭」に向けて、4・5年生が毎日のように合奏の練習をがんばっています。だいぶ仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ、水道が新しくなりました!

 感染防止も含めて、トイレ・水道が新しくなり、自動水洗になりました。ベランダの水道もなくなり、安全面でもよくなりました。2学期から気持ちよく使用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃班長会

 これまで新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、少人数での学級清掃を行ってきましたが、縦割り活動が子どもたちの良好な人間関係や心の成長に大きく関わってくるので、2学期からは、感染防止対策を行いながら縦割り班の清掃を復活することにしました。
 今日は、その清掃班長会を行いました。清掃の流れや方法、新しくなったトイレの清掃の仕方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。コロナの心配もありますが、子どもたちの元気な姿を見ることができて一安心しました。
 2校時目に第2学期始業式をオンラインで行いました。校長先生から、オリンピックに関すること、2学期も「まもる」「きづく」「のばす」に取り組んでほしいことについてお話がありました。
 その後、たなばた展と少年の主張の表彰を行い、少年の主張に参加した代表2名の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第23回少年の主張鏡石大会

 8月6日(金)に第23回少年の主張鏡石大会が開催されました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発表者の人数や参観者の人数を制限して行われました。5・6年生の代表各1名が「ごみの少ない町へ」「言葉をこえて」という主題で堂々と発表を行いました。素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋学習会 2日目

 7月29日(木)、今日は寺子屋学習会の2日目です。今日も蒸し暑い中、子どもたちはがんばって学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋学習会

 7月28日(水)、今日から3日間「寺子屋学習会」を実施します。参加を希望した児童が、食堂と図書室に分かれて、夏休みの宿題などに取り組みます。学校応援団の方や担当職員が学習支援を行います。約80名の児童が、ドリルやプリントに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期が無事終了

 7月20日(火)、73日間の第1学期が無事終了しました。終業式では、校長先生から1学期の頑張りと夏休みに向けてのお話があり、3人の代表児童が1学期がんばったことの発表を行いました。体育館の中は暑かったですが、子どもたちはしっかりとした態度でお話を聞くことができました。
 その後、生徒指導の先生から夏休みに守ってほしいことのお話と1学期学習コンテストの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食堂清掃

 7月16日(金)に、職員とPTA厚生委員による食堂清掃を行いました。全員で協力して時間内に机と椅子並べまで終えることができました。厚生委員の皆さんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051