キッズもティーチャーも、共に学ぶ。

画像1
画像2
画像3
 「大地からはじまること」〜山王の土で土器をつくろう〜の学習で
 一番大切なことは、子供も先生も、同じ活動をすること。
 
 そして、夢中になること。

 スタッフさんが用意してくださった粘土は、子供分と職員分。

 はじめは、子供が先生にいろいろと聞いていましたが、
 次第に、子供たちが先生、器具の使い方などを教えはじめています。

 山王小は、子供も先生も一緒に楽しみ、一緒に学びます。

 
 今日は、見学にきてくださった方もたくさんいらっしゃいました。

 「こんな作品づくりに没頭できる時間があるなんて、
  ステキな学校ですね。」

 「先生たちも一緒に楽しそうですね。
  学年も、まざっているんですね。あたたかい雰囲気ですね。」など、

 たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 次回の「大地からはじまること」は、最終回。
 1月19日です。 見学することもできます。
 ホームページ「小規模特認校」タブをクリックして
 お申し込みください。
 

夢中になれるって、こういうこと。(「大地からはじまること」)

画像1
画像2
画像3
 3時間目から6時間目までの、たっぷり4時間!

 山王キッズ60名は、体育館で、粘土と向き合い、
 作品づくりに夢中になりました。

 自分がつくりたいものは何か。
 つくる目的は何か。
 ただただ、つくることを楽しむのか。

 山王キッズの、創造に込める思いはそれぞれです。
 それで、いいのです。
 それが、「大地からはじまること」で学ぶことです。

 
 『自分の思いを、心を、表現し創造する。』


 全員が、すばらしい学びをしていました。

 さりげなく、手法を教えてくださったり、
 朝から準備、片付けと休む間もなく活動してくださったりした
 7名のスタッフの皆様、ありがとうございました。
 

土器を制作したよ

画像1
画像2
 今日は、大地からはじまることの4回目が行われました。

 陶芸用の粘土と山王地区の土を精製した土の、
 色や特性の違う2種類を使用して作りました。

 信楽の土と山王地区の土の違いに気づき、
 思い思いの作品を作っていました。
 
 1月には今日作った作品を焼く予定です。
 楽しみだという声がたくさん聞こえてきました。

3年生 算数

画像1
画像2
 今日は、身の回りのものを、計りました。
 
 はかりに上手く乗らない物も、
 工夫して正確に計ることができました。

3年生 「大地からはじまること」

 今日は、「大地からはじまること」の4回目。
 
 陶芸を行いました。
 子供たちは、山王の土を使って作られた粘土を使い
 自由に作品を完成させました。

 山王の土には、3年生の子の家の田んぼの土が混ざっています。
 提供していただき、ありがとうございました。

 1月には、野焼きを行います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

SNP: Let's make clay art! 「陶芸作品をつくろう!」(山王プロジェクト)

Hello, everyone!

Today we had a special art lesson!

Students could express their artistic ideas! They made pottery,
snowman, fish, and many more creations!

Nice work everyone!

-------------
 Hello, みんな!

 今日は、アートのスペシャル授業がありました。

 山王キッズは、みんな芸術的なアイデアを表現していましたよ。
 陶器(入れ物)や、雪だるま、魚など、いろいろな作品を
 たくさんつくっていました。

 すっごく楽しかったね! 

             Mr. L より
画像1
画像2
画像3

小さなちいさな、植木屋さん。

画像1
 3年生の山王ガールが、お手伝いしてくれました。

 教頭「お花を植えるんだけれど、手伝ってくれる?」 
 3年ガール「うん! やりたーい!」
 
 はじめこそ、植え方を教えましたが、
 あとは一人で、こんなにうつくしい花壇をつくってくれました。

 ありがとうね。 これで、冬も明るい花壇になりました。
 

シルバー人材さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
 12月12日。
 日曜日なのに、朝からシルバー人材さん(4名)が、
 山王小を訪れました。

 8時、作業開始。
 お昼をはさんで、午後3時半。

 「終わりましたよー。見てください。」

 シルバーさん達が、行ってくださっていたのは

 草刈処理場をつくること  でした。

 山王キッズが、校庭で思いっきり楽しめるように、
 また、安全に過ごせるように、たくさんのお気遣いをいただきました。

 「こんなにきれいにしてくださってありがとうございます。
  しかも4人で!」  とお礼を言うと、

 4人のシルバーさん達は、
 「シルバーだからな!!」 とにっこり笑ってお帰りになりました。

 ありがとうございます。本当にうれしかったです。
 今朝は、さっそく校長先生が、柵をつくってくれました。

 山王キッズ、いっぱい外で遊ぼうね。

全校朝会(病院の屋根の上のバイオリニスト)

画像1
画像2
画像3
 12月15日の朝は、久しぶりの全校朝会です。

 小さなちいさな山王小学校では、密にならないため
 いつでも全校朝会を行うことができます。

 毎回、先生のだれかが、自由にお話をします。
 今回は、F先生。 音楽をこよなく愛している先生です。

 F先生「みんな、よくがんばっているね。
     世界では、コロナが早く収まることを祈って
     ステキな音楽を演奏している人がいます。
     みんなにも聞いてほしいので、今日はその曲を紹介します。」

 豊かでやさしいバイオリンの曲が、体育館を包みます。
 朝から、とても穏やかな気持ちになります。【画像下】

 ある山王キッズ「先生、よくわからなかったなあ。」
 
 それも正解。感想を自由に素直に表せるのが、
 山王キッズのよいところ。

 わからなくても、いいんだよ。
 先生たちは、すっかり心を癒されました。
 感動で涙を流す先生もいるくらい。 音楽って、心を豊かにしますね。

4年生 音楽

画像1
画像2
 「茶色の小びん」のアンサンブルをしている様子です。

 今日は、鉄筋、木琴、バスキー、鍵盤ハーモニカを使いました。

3年生 算数

画像1
画像2
 重さの単位の学習に入りました。
 目盛りの読み方を学習しています。

3・4年生 体育

 プレルボールのゲームをしている様子です。

 慣れてきたせいか、
 点と取るための作戦を練ってプレーしているようです。

 なかなか1点が取れません。粘った方が勝ちでした。
画像1
画像2
画像3

マイタイムライン作りました。

画像1
画像2
画像3
 保健の学習で、
 洪水の時の安全な行動のしかたについて学習しました。

 取手市のハザードマップを通して、
 山王地区は洪水の危険のある地区だということが分かりました。

 茨城県マイタイムライン作成ツールを用いて、
 避難に向けてのタイムラインを考えました。

 「事前の準備が大切だと分かりました。」
 「家族ともう一度やってみます。」    など、

 防災について真剣に考えることができました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 プレルボールのゲームをしているところです。

 動きも素早く、防御が上達したので接戦になっています。

 なかなか1点が取れず、互いに譲らない状況でプレーが続きました。

税金について学習しました!〜6年生租税教室〜

画像1
画像2
画像3
 6年生を対象に、租税教室が開かれました。

 竜ケ崎税務署の方を講師にお招きし、DVDやクイズなどで楽しみながら
 税について、いろいろなことを教えていただきました。

・税金にはたくさんの種類があること
・身近なところでも税金が使われていること
・税金によって我々が気持ち良く生活できていること など、

 たくさんの学びがありました。

 授業の最後には、百万円、一千万円、一億円の束のレプリカを、
 実際に持たせてもらいました。

 小規模校ということもあり、
 全員がレプリカを持つことができました。

 貴重な体験ができましたね。

5年図工 コロがるくんの旅

画像1
画像2
画像3
5年生の図工では、「コロがるくんの旅」という単元で、
ビー玉コースターを作っています。

何度もビー玉を転がしてみて、
どんなコースにするか考えながら取り組みました。

直線、カーブ、ジャンプ台、トンネル、分かれ道などなど、
それぞれいろいろな工夫が見られました。

友達同士でアドバイスをし合いながら、楽しく活動できました。
来週の完成を目指します。

3年生 音楽

 「パフ」を学習中ですが、
 リコーダー練習の後、アンサンブルに挑戦しました。

 初めてなのでなかなか上手くいきませんでしたが、
 練習を続けて行きたいと思います。
画像1

2年生 音楽

画像1
画像2
 わらべうたの「なべなべそこぬけ」を
 ペアになって歌ったり踊ったりしました。

 そして、「小ぎつね」を、
 鍵盤ハーモニカと木琴でアンサンブルをしました。

3年生 社会科見学 その2

 取手消防署見学に行ってきました。

 いろいろな消防車があり、
 内容によって出動する消防車や救急車を組み合わせることや、
 消防服が目的によって違うことなどを知ることができました。

 また、一刻も早く現場に到着するための様々な工夫があることも
 知ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学 その1

 取手警察署に行ってきました。

 警察の方から実際にパトロールカーに乗せてもらい、
 サイレンを鳴らしたり赤色灯を点滅させたりする体験や、
 事件事故の時などに重要な鑑識の仕事の体験などもさせてもらいました。

 警察の仕事の大切さを学習することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)