最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:56
総数:132653
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ランチタイム

画像1 画像1
美味しいお弁当ありがとうございます!

みんな元気です

集合写真撮って、出発!
画像1 画像1

ちょっと休憩

画像1 画像1
良い景色です

登山はじまります!

画像1 画像1
説明を聞いています
はじめがきついそうです

ヘチマさん,順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が花壇に植え替えしたヘチマさん,順調に育っています。

 あら?
 見ると,ヘチマからひげのようなものが伸びています。
「すごいよ!くるくるしていて,棒にからみついている!」

 植物がもっと伸びよう,生きようとしている姿に気付くことができた4年生でした。

つなげてつなげて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜参観の日,お家の方達が来る前は図工の時間でした。

 今回は,紙ひもを使って作品作りです。
 バッグや小物入れ,船に恐竜など,それぞれが黙々と紙ひもを切ってつなげて完成へと近づけていました。

 はじめはおそるおそるでしたが,ホチキスの使い方もどんどん上手になっていきました。
 デコレーションにも余念がありません。
 さあ,どんな作品ができあがるかな?!

最近の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級旗の色塗りをしています。
 旗が完成したら,登山の時に,頂上で一緒に写真撮影の予定です。

 手作りの塗り絵もはやっています。
 今みんなが塗りたいイラストは何かを調査して,たくさんの手作り塗り絵を作ってくれた友達がいます。
 このアイディア,本当にすごい!

鐘つき堂とAコープに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の町探険の学習で,かねつき堂とAコープに行ってきました。かねつき堂では,お地蔵様や大きな鐘を見てきました。Aコープでは,1日に20人くらいお客さんがいらっしゃること,今の季節はアイスが一番売れていることなどを教えて頂きました。

5年書写 「筆順と字形」

 「ふるさと」では、点画のつながりと字形の関係を考えながら学習しました。
 「成長」では、筆順と字形の関係を考えながら学習していきます。「『成』の一画目は・・・。」筆順を確認してから、練習しました。
 姿勢よく、紙を押さえる左手もバッチリ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 「みんなでたのしく、『ハイ、ポーズ』」

 今日の図工は、粘土で「今にも動き出しそうな人物を作ろう」をめあてに、ねじったりひねったりして、動きのあるポーズを工夫しました。
 「立たせたいのに倒れてしまうから・・・。」思ったように表現できないときに「さあ、どうする?」竹串を中に入れてみたり足を大きくしたりと、試行錯誤する姿が見られました。いいね!! それでこそ、5年生!!
 作品は、写真に撮って保存しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)水泳学習再開しました。

 朝からお昼にかけて気温がぐんぐん上昇し,絶好の水泳学習日となりました。
 昨年は感染症対策のため,水泳学習ができませんでしたが,今年は,対策を徹底した上でできるようになりました。
 久しぶりのプールとあって,子ども達は大喜び。まずは水に慣れるために,歩いたり,バタ足をしたりしていました。自分の目標に向かって,一生懸命がんばってほしいと思います。
画像1 画像1

第4回委員会活動(1)

 放送委員会は、5月の反省と6月の放送の企画決めをしました。コロナ禍でも、みんなが給食中に楽しんでもらえる放送内容にするため、それぞれの担当で話し合っていました。
 図書委員会は、本のコーナーを紹介するサイン作りをしました。各コーナーに関連する絵を描いたり、色塗りをしたりして仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回委員会活動(2)

 体育委員会は、熱中症対策のポスター作りをしました。見る人のことを考えながら、ポスターを描いていました。
 保健委員会は、虫歯予防のポスター作りをしました。一人一人が丁寧に絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのタブレット

画像1 画像1
 2校時にICT支援員の方から,タブレットの使い方を教えて頂きました。電源を入れて,NHKのサイトから2学年の算数(長さ)や生活(野菜を育てよう)の動画を見ました。次はどんな勉強をするのか,今から楽しみにしている2年生です。

6月8日(火)朝の読み聞かせ(6月)

 夢ネットワークの皆さんが来校し,6月の朝の読み聞かせをしてくださいました。
 1年「999ひきのきょうだいのひっこし」,「すたすた かたつむり」,2年「999ひきのきょうだい」,「「うみ キリン」,3年「ちいさな きいろいかさ」「すたすた かたつむり」4年「じゃがいもポテトくん」「ねこのシジミ」,5年「アヒルだってば! ウサギでしょ!」,「光の旅 かげの旅」,6年「なぞかけどうじょう」,「はらぺこあおむし(大型判)」でした。
 月曜日が繰り替え休業日だったため,本日が週明けとなりましたが,どの学年も朝から落ち着いて,静かに物語の世界に浸っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の町たんけんの学習で,大田交流館に行ってきました。安藤さんに1つ1つの部屋を説明していただきました。和室,調理室,ホール,研修室1・2と部屋が5つあり,いろいろなサークルが活動していること,以前は年間8000人利用していたが,コロナの影響で3000人に減っているなど教えて頂きました。

3年図工 「ふくろの中は○○○」 3

 できあがった作品は、3年教室前の廊下に展示しました。
 日曜参観にいらしたとき、「ふくろの中」をのぞいて、ぜひご覧になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工 「ふくろの中は○○○」 2

 「ねこカフェ」や「スポーツジム」、「テント」などいろいろな作品ができあがってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 「ふくろの中は○○○」 1

 「ふくろの中は○○○」は、作品の仕上げです。
 それぞれいろいろな工夫をしながら楽しく作品作りを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)歯の健康教室(1学年,5学年)

 4日〜10日は歯と口の健康週間になっています。
 今日は,学校歯科医の先生をお招きし,「歯の健康教室」を実施しました。1年生では,写真やイラストを見ながら,年齢別の歯の様子やむし歯の進行具合,むし歯の原因になるものなどについて,お話しくださいました。むし歯にならないためには歯磨きを忘れないこと,砂糖がむし歯の原因であることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576