最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:56
総数:132653
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

カレー作り2

 果たして、上手くできるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作り1

 今回、とまっぺ宿泊の担当をしてくださった中野先生にご挨拶し、そのあとカレー作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とまっぺに到着しました!

 今日は6年生が楽しみにしていた、とまっぺ宿泊です。館内の説明を受けたあと、自分たちでベッドメイキングしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みと言えば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「書き初め」です!
 4年生は,「美しい光」という題字を練習中です。

 今日は,学校での最後の練習でした。
 みんな,「美」が大きくなりすぎてしまったり,名前をくっつけて書いてしまったりと,反省点は多いようです。

 でも,授業の後半になると,それらを意識して,背筋をしっかりと伸ばし,丁寧に筆を進めていました。
 冬休み中,家でもファイト!!
 できあがりを楽しみにしています。

いろいろな技が輝いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生15人は,様々な技を持っている子達ばかり。
 その才能に担任はいつも感心させられています!

 図工では,のこぎりなどで切った板を組み合わせて,壁掛けを作りました。
 ペン立てを付けた子,カレンダーを付けた子,また鍵を掛けるフックまで取り付けられました!

 また教室の中は,折り紙職人達が作った,かわいい飾りで彩られています。
 リースやガーラントなど,もうすぐやってくるクリスマスがますます楽しみになる飾りばかりです♪

12月の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,算数は「面積」の学習を始めました。
 陣取りゲームで,誰が一番広いか比べるには…
「小さい四角で比べようよ!」
「それ分かりやすいね!」
 うんうん,みんなの考えを大切にできるチャレンジ大田の姿,12月ももちろん健在です!!

 また,総合的な学習の時間では,これまで学んできたことを生かして,環境問題のポスターをパソコンで作っています。
 写真を取り入れたり,訴えたいことを飾り文字にしたり,みんなに訴えかけるポスターのできあがりが楽しみです。

12月6日(月)薬物乱用防止教室(6学年)

 5校時,6年生に薬物乱用防止教室がありました。
 学校薬剤師の先生が来校し,薬剤師の仕事,教室内の二酸化炭素の濃度,感染症対策のお話を最初にされました。感染症対策については,どんなに新しいワクチンや経口薬ができたとしても,マスクと手洗いが一番大事であることを話されました。
 次に,薬物乱用とはどんなことか,薬物が体に与える影響,薬物を乱用しないためにはどうするかといったお話がありました。
 6年生は,薬物を乱用することの怖さが分かったのか,45分間集中して話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「電気と私たちのくらし」 2

 手回し発電機で発電できることを確かめたので、次は、光電池で発電できるか確かめます。
 光電池でも発電できるかな?
 始めは、窓際で日光を当てて確かめました。「プロペラ、回ったね。」「オルゴール、鳴らないね・・・。」今日はくもりだから、光がないからかな・・・。
 ライトの光を当てて実験してみました。「(かすかに)鳴ったね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科「電気と私たちのくらし」 1

 手回し発電機や光電池を使って、電気を作る学習をしました。
 グループで「プロペラ」「電子オルゴール」「豆電球」「発光ダイオード」をつないでたしかめました。
 プロペラが勢いよく回ったり、オルゴールの音色がかすかに聞こえたり、豆電球や発光ダイオードが点灯したりするたびに歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」 2

 くぎに輪ゴムをかけて、コースを作ります。
「うまく転がるかな・・・。」ビー玉を転がしながら試してみます。
「うまく転がるように、どうするといいかな。」
「くぎを抜いてみようかな・・・。それとも・・・。」
「コースをつなげて、長くしたいな。」
 どんなコースができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」 1

 かなづちでくぎを打ってビー玉が転がるコースを作ります。
 初めてかなづちを使うので、安全で正しい使い方を学習し、庁務員さんにも教えていただきながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)租税教室(6年)

 3校時に令和3年度の租税教室がありました。
 福島税務署の署員の方が2名来校され,税に関する授業を行いました。
 はじめは,1億円のレプリカを持ってみることでした。本物のお札ではありませんが,大きさ,重さは変わらないとのことです。その重量に子ども達は驚いていました。
 次は,もしも税金がなかったら社会はどうなるか,という内容のDVDを視聴しました。最後は,税金の役割や,使われ方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576