2・3年生 避難訓練

画像1
画像2
 今日は、地震と火事が起こった場合を想定した避難訓練が行われました。

 いつもとは違い、放送があってから担任の誘導の元ではなく、自分たちで考えて行動する訓練を行いました。全員、真剣に取り組むことができいました。

3年生 道徳

画像1
画像2
 第15回「黄金の魚」のがくしゅうでは、度を越した行動をしないようにするために大切なことは何かを考えました。

 「よくばらない」「自分のことだけのことを考えてはいけない」等々、3年生らしい言葉を聞くことができました。

Today's English Classes!

【Luu先生からのチャレンジ! 英語を読んでみよう!】

 Hello, everyone.

 Happy Friday!

 Today 6th graders presented about their summer vacation memories! It was   
 fantastic! Good job, everyone!

 Also, 2nd graders enjoyed dancing and talking about Halloween monsters! It was a spooky fun time!

 Have a nice weekend!

------------

<今日の英語レッスン!>

 ハロー、みんな! 
 ハッピー フライデー!

 今日は、6年生が「夏休みの思い出」について
プレゼンテーションをしました。
 みんな、本当によくがんばりました!

 また、2年生はハロウィーン・モンスターについて
話したり、ダンスをしたりして楽しみました。
 楽しかったですね!

 それでは、よい週末を過ごしてくださいね。

               Mr. Luu より


 

 
画像1
画像2
画像3

書写の授業の様子

書写の展覧会に向けての準備をはじめました。

お手本を見ながら、

「とめ」「はね」「はらい」

字の大きさ

字の形

に気をつけて書くことができるよう、

一生懸命練習しました。

 最後には、この日の練習の成果として清書をしました。

 最初から最後まで、消しゴムを使わずに書き切ることの難しさを痛感したようです。

今後も練習を続けていきます!
画像1
画像2
画像3

「大地からはじまること」 始動!

 いよいよ芸術家さんとの授業、第2弾、
 「大地からはじまること」の活動がスタートしました。

 この日は縦割り班で分かれ、粘土の扱いや薪割りの練習をしました。

 薪割りは、「上手にできるかな。」と不安そうでしたが、
やってみたあとは「できた!」「みてみて、きれいに割れたよ!」と
嬉しそうでした。


画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

画像1
画像2
 「陽気な船長」の学習に入りました。

 今までは打楽器が多かったのですが、今回は鉄琴を加えてみました。
 最初は土井木戸記していた様子でしたが、慣れてくると
音が出る度に「わ〜」と歓声が上がり楽しそうに音を出していました。

3年生 書写

 秋の芸術祭の作品作りに入りました。

 3年生は毛筆で「つり」を書きます。
 今日は初めてなので書く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験をしました

画像1画像2
 10月6日、地域の方の田んぼをお借りし、稲刈りの体験をさせていただきました。

 5年生にとっては初めての体験です。

 まず、地域の農家の方から鎌の持ち方や稲の刈り方、束ね方などを教えていただきました。初めはおそるおそる活動していた児童もすぐになれ、鎌を持つ手もかっこよかったです。

 児童にとって難しかったのは稲を束ねることです。農家の方や、6年生は稲束を作り藁でねじるだけで上手に束をまとめることができます。6年生に教えてもらいながら何とかまとめることができるようになりました。

 来年は今の4年生に教え、頼りになる先輩として活躍します!

大地から始まること

画像1画像2
 10月5日、東京藝術大学の先生方との「大地から始まること」が始まりました。大学の先生方から、山王の土を使い焼き物を作るという説明を聞き、朝からみんな楽しみにしていました。

 この日の活動は焼き物用の粘土に触ること、斧で薪をわることの二つでした。焼き物用の粘土は図工の粘土と違い、ざらざらとして堅く、しばらく触っているうちにだんだんと柔らかく扱いやすくなりました。

 皿やカップなどの形を作りましたが、最後にこわしてしまう事も児童にとっては驚きだった様子です。薪割りは児童にとって初めての体験です。斧の重さに驚いたようです。先生に手伝ってもらって何とか薪を割ることができました。

 「次は上手に薪を割りたいな。」
 「自分のカップがつくりたい。」と

みんな今から次の活動を楽しみにしています。

3年生 理科

画像1
 理科の学習で、「ゴムの伸ばし方を変えると、ものの動き方はどう変わるのか?」を実験しました。体育館で思いっきり車を走らせて、楽しみながら実験をしていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 「ゆかいな木きん」のリコーダーの練習と木きんの練習の様子です。大きな木琴は初めてなので緊張して言いましたが、いい音は出る!と分かると身体を動かしながら楽しそうに音楽に合わせて演奏していました。

2・3・4年生 除草作業

画像1
画像2
 3学年合同で学年の花壇の除草作業を行いました。みんな一生懸命作業をしてくれたので、あっという間にきれいになりました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、リレーの練習をしました。紅白にチーム分けして走りましたが、走る度にヒートアップしてきて、まるで運動会のようでした。

運動会の準備開始!

9月30日の体育の様子です。

なんと、1、2年生と5、6年生の合同授業でした。

1枚目の写真は、6年生のお兄さんお姉さんの隣に整列して、少々緊張気味の1、2年生たちです。

猫とネズミという追いかけっこでウォーミングアップをしたあと、
運動会の組分けに向けて、トラック半周を走ってタイムを測定しました。

今後も運動会に向けて着々と準備をしていきます。
画像1
画像2
画像3

10月5日(火) 大地から始まること

画像1画像2画像3
 「大地から始まること」の活動の一環として、薪割りや粘土での制作をしました。
 薪割りでは、ゲストティーチャーの先生に補助してもらいながら、斧や機械で学校の木から切り出した丸太を割りました。
 普段はなかなかできない、貴重な体験ができました。

やっと夏休みの思い出発表会ができました!

リモート授業の日々が続いていたので、夏休みの思い出発表会ができずにいましたが、

9月30日の登校日についに発表会をすることができました。

話すときの姿勢や話し方を互いに見合いながら練習して本番に臨みました。

本番は練習した成果を出し切ろうとして緊張したようですが、夏休み前と比べて
堂々と発表し、質問の受け答えもしっかりとできました。

みんなが夏休みをどのように過ごしていたのかを知ることができて、嬉しかったようです。

画像1
画像2
画像3

大地から始まること(第2回

画像1
画像2
画像3
 今日は大地から始まることの第2回目がありました。2時間扱いで、1時間は焼き物を作るための土練り練習を行いました。もう1時間は、薪作りを行いました。
 土練りでは、粘土をこね、半分にしたり、小さくちぎったり、細長くのばしたりして、土の学習をしました。薪割りでは、斧の使い方を教わり、実際に割ってみました。初めは、怖がっている児童が多かったのですが、何度かやって割れると喜んでいました。
 普段の学習と違う、貴重な体験をしました。次の学習が楽しみだと話す児童が多かったです。

4th Grade English Lesson

Hello everyone!

Today 4th graders had their weekly English lesson. It was the first English lesson at school after summer vacation! Students designed their "Dream Pencil Case." Afterwards, they asked their friends
what they put into their "Dream Pencil Case." There were many
wonderful pencil case designs!

Good job, everyone!

-----------

 Hello, みんな!

 今日は4年生の英語のレッスンがありました。
 夏休み明け初めての授業だったですね!

 4年生は「夢の筆箱(ドリーム・ペンケース)」をデザインしました。
 その後で友達に、
 友達がデザインしたペンケースには、
 「何が入っているのかな?」と、インタビューを行いました。

 どれもステキなデザインのペンケースでしたよ!

 みんな、よくがんばりました! Good job!!

                  Mr. Luu より

 
 
 
 

 
画像1
画像2

3年生 総合

 いよいよ今日から、山王小学校ならではの特別企画「大地からはじまること」がスタートしました。木を切って薪を作ったり、粘土をこねて自由に成形したりして楽しく体験活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

画像1
画像2
 タブレットを使ってローマ字の練習をしました。まだ、慣れていないので時間がかかってしまいますが、早くできるようになろうと一生懸命練習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)