3年生 朝の様子

画像1
画像2
大事に育てているモンシロチョウ幼虫です。こんなに大きくなりました。「はやくモンシロチョウにならないかな?」とワクワクしています。

6月4日(金) 英語の授業

画像1
 ルー先生の英語の授業が行われました。今回が2回目で,子供達も少し慣れたようで,英語の歌に合わせて楽しそうに歌ったり,身体を動かしたりしていました。

コンピューターの先生の先生

画像1画像2画像3
 月に一度ほど来てくださる、取手市ICT学習支援員の先生が 
来校しました。
 授業の参観もしますが、今日は、一日中、PCとにらめっこしてお仕事をしています。

 下校時刻が過ぎた16:00から、
支援員の先生による「SKYMENU」研修講座のスタートです。

 小規模校たる山王小学校。
 勉強会には、もちろん、校長先生も参加です。

 授業の中で、子供たちと一緒に試行錯誤しながら
タブレットPCをどんどん活用していきます。

 

お客さまが、授業をご覧くださいました。

画像1画像2画像3
 今日は、山王小の子供たち、そして先生たちを参観するために
 茨城県教育委員会県南教育事務所のお2人の先生、
 取手市教育委員会の先生が山王小学校においでくださいました。

 「あたたかい学校ですね」
 「子供たちと先生たちが、なかよしな学校ですね」
 「コロナ対策も、しっかりできていますね」
 たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 中でも絶賛されたのは・・・

 「山王小の子たちは、『姿勢がいい!!』」  でした!

 さすが!山王キッズ!! 
 
 

お友だちがやってきた from the U.S.A !!(6月2日)

画像1画像2
 全校児童60人の小さなちいさな山王小学校。
 
 そんな山王小学校の1年生に、お友達がやってきました!
 昨日から、10人の1年生はワクワク、ドキドキ!
 
 だって、そのお友達は、アメリカ合衆国からやってくるからです。
 「僕たちも、英語で話すんだよね。」
 英語も、自信満々です。

 アメリカで買ったランドセルも背負って、
 教室に入ってきました。

 「やったー!!」

 お互いに自己紹介して、早速なかよくなりました。
 初日の今日は、1年生10人と一緒に、図工の時間を楽しみました。

 これから、一緒にたくさん楽しみましょうね。
 

メダカ誕生

画像1
 5月31日(月)クラスのメダカが誕生しました。昨年は水カビが発生してしまい,うまくいきませんでした。何度も失敗し,いろいろな人からアドバイスをもらいました。児童もメダカのたまごのことを一生懸命調べました。2年がかりでやっとメダカを誕生させることができました。感激です。

1・2・3年生 合同体育

今日は,楽しいだけではなく難しいコースに挑むために,それぞれのチームで作戦を練り競争しました。得点もつくので,子供たちはいつも以上に熱が入っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

画像1
画像2
今日は,鍵盤ハーモニカと手拍子でリズム遊びと演奏をしました。最初だったのでまだリズムに慣れませんが,少しずつ学習を進めていきたいと思います。

2・3年生 図工

画像1
画像2
今日も複式で授業を行いました。途中お互いの作品を見合う場面がありました。「うわっ,これすごい!」「きれいだね〜!等と,友達の良いところをたくさん探したり,気付いたりすることができました。

顕微鏡をのぞいてみたよ

画像1画像2画像3
 6月3日(木)理科の時間に双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡の持ち方や置く場所の注意点,顕微鏡のそれぞれの部分の名称を覚え,顕微鏡を準備します。初めて顕微鏡を持つ児童も多く,ドキドキしながら顕微鏡に触っていました。
 藤の実の断面や,小さな葉っぱ,花びらなど,それぞれの児童が集めてきた物をペトリ皿に置き,ステージにセットします。上手に顕微鏡のピントを合わせると,びっくり!!今まで見たことのない顕微鏡の世界が広がりました。とても美しい,不思議な世界でした。
 5年生は花粉やみょうばんの結晶などの学習で顕微鏡を活用します。どんな世界がのぞけるのか楽しみです。

稲の塩水選をしました

画像1画像2
 5年生は総合的な学習の時間に稲作について勉強しています。6月1日の総合的な学習の時間に稲の塩水選をしました。籾を塩水に入れて,底に沈んだ重く、質のよい籾を選びます。それを2日〜3日間水につけて,もう一度乾かしてから種まきをするそうです。農家の方は3月の終わり頃にする作業だそうです。上手く発芽して育ったら,バケツやプランターで育ててみようと思っています。

子供たち対先生たち 第2回ドッジボール

画像1
画像2
 昼休みになると、子供たちが職員室を訪れ、「今日の昼休みもドッジボールをするんですよね。」と先生をドッチボールに誘ってきました。
 「ドッジボールをやりたかったら先生方に声をかけてきなさい」というと喜んで誘いに行きました。
 先生たちと子供たちが校庭のドッジボールコートに集まり、今日も対戦が始まりました。異学年の子供たちが先生たちとみんな一緒にドッジボールをする。とてもほほえましい異学年(異年齢?)交流活動です。

水泳学習、開始!

画像1画像2
6月1日から、今年度の水泳学習が始まりました。今年から外部施設を利用しての学習となり、上学年と下学年でそれぞれ3週間ずつ、週に一回、水泳学習を行います。

最初の3週間は、上学年の番です。子供達は前日からウキウキしている様子でした。コーチの話をよく聞いて、潜ったり泳いだり、楽しく学習することができました。来週も楽しみですね!

6年社会 貝を発掘しよう!

画像1画像2画像3
社会科で、歴史の学習に入った6年生。縄文時代の貝塚の学習をきっかけに、校庭にある築山で貝を発掘することになりました。

目標は、“大きくて、きれいな貝”!
「やったぁ!でかい!」
「何!?先生も負けてられん!」
「あーだめだ、割れてる…」
「お!きた!これは大きいはず!」
「あっちの方が良く取れるらしい。掘る場所を変えてみるか…」
スコップやシャベルを使い、子供も教師も真剣に発掘作業に取り組みました。

たくさんの貝を見つけることができ、楽しく活動することができました。

1年生をサポートし隊…終了!

画像1画像2画像3
4月から行ってきた、6年生による「1年生をサポートし隊」。1年生の成長もあり、5月いっぱいをもって活動を終了しました。

最後の日には、1年生から元気な「ありがとうございました!」と感謝のことばをいただきました。1年生のみなさん、こちらこそありがとうございました!

3年生 書写

今日の書写は,「下」という寺の清書をしました。集中して取り組んでいるようです。
画像1
画像2
画像3

会社活動報告会!〜係活動の振り返り〜

画像1画像2画像3
6年生は、係活動を「会社活動」として行っています。「学級や生活をより良くする」ことを最上位目標とし、自分たちに何ができるかを考え、活発に活動をしています。

2〜3週間に一度、活動の振り返りとして“会社活動報告会”を開いています。
報告会では、
1.自分たちの会社(係)がこれまでに行ってきた活動や取組の内容
2.成果・実績(活動によってどのような正の変化が見られたか)
3.課題・反省点(できなかったこと、改善すべきことは何か)
4.今後の活動方針(3をクリアするためにどうしていくか)
を1分以内に報告し、聞き手は報告を聞きながらメモを取ります。

先日の報告会でも、一生懸命報告したりメモを取ったりしていました。
自らを振り返ったり、伝えたい事をまとめて話したり、要点をつかみながら聞いたり…たくさんの力を育んでいきたいと思います。

2年生 音楽

「ぷっかりくじら」を鍵盤ハーモニカを練習しているところです。全員で演奏できるようにと,友達のところへ応援に行ってます。「できました!」と元気の良い合図が次々に上がったので,最後は全体奏をしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

わり算の学習の様子です。子供達は「わり算」に興味関心が高く,一生懸命に図を書いて考えたり,具体物を動かしたりと楽しそうに学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2・3年生 休み時間

画像1
画像2
となりのスタジオに訪れた少年2人。一生懸命話を聞きながら土を入れたり,花のお世話をしたりと大忙しでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)