3年生 算数

画像1
画像2
 重さの単位の学習をしていますが、
 今日は、1キログラムになるものを探したり、重さづくりをして、

 1キログラムという重さ自体を体感しました。

3年生 総合

画像1
画像2
 文字の入力にも慣れ、検索ができるようになりました。

 今日は、取手のスポーツ施設と八坂神社について検索を行いました。
 分担してメモを取り資料を集めました。

「大地からはじまること」での6年生

画像1
画像2
画像3
 14日(火)に行われた「大地からはじまること」の授業。

 活動以外の場面で、6年生らしい姿が見られましたので紹介します。

【写真 上・中】
 授業が始まる前、体育館に到着した1年生を、
 各班のリーダーである6年生児童が進んで迎えに行っていました。
 優しく声をかけ、活動場所まで連れて行く姿に、感動しました。

【写真 下】
 授業で粘土を使ったため、
 みんな体育館のトイレで手を洗います。
 その結果、授業後には
 流しや床が汚れてたり塗れたりしてしまいました。

 すると、その様子を見た6年生の児童から

 「先生、トイレ掃除していいですか?」との声が上がりました。

 流しや床にとどまらず、
 周辺の壁やドアまで拭いている姿に声もでません。
 人のために、学校のために、
 どこまでも力を注いでいる姿に、脱帽です。

 この他にも、6年生12人は、
 自ら進んで片付けや作品運びなどに取り掛かっていました。

 こうした姿が見られるようになり、
 6年生児童の成長と頼もしさを感じました。

「大地からはじまること」がありました!

画像1
画像2
 14日(火)に、「大地からはじまること」の授業がありました。

 今回は、山王地域で採れた粘土も使い、土器を作りました。

 講師の先生から適宜アドバイスをもらいながら、
 一人一人が楽しく、集中して作品を作ることができました。

 焼き上がりが楽しみです!

3年生 音楽

 「パフ」のアンサンブル風景です。

 今日は、久しぶりに鍵盤ハーモニカの練習もしましたが、
 しばらく学習していなかったので、うまくいきませんでした。


 でもだ大丈夫です。
 次回から時間かけて練習したいと思います。
画像1

2年生 音楽

画像1
画像2
 今日は、わらべうた「ずいずいずっころばし」
 「なべなべそこぬけ」を歌いながら踊りました。

 楽しそうに「もう一回!」と、繰り返していました。

キッズもティーチャーも、共に学ぶ。

画像1
画像2
画像3
 「大地からはじまること」〜山王の土で土器をつくろう〜の学習で
 一番大切なことは、子供も先生も、同じ活動をすること。
 
 そして、夢中になること。

 スタッフさんが用意してくださった粘土は、子供分と職員分。

 はじめは、子供が先生にいろいろと聞いていましたが、
 次第に、子供たちが先生、器具の使い方などを教えはじめています。

 山王小は、子供も先生も一緒に楽しみ、一緒に学びます。

 
 今日は、見学にきてくださった方もたくさんいらっしゃいました。

 「こんな作品づくりに没頭できる時間があるなんて、
  ステキな学校ですね。」

 「先生たちも一緒に楽しそうですね。
  学年も、まざっているんですね。あたたかい雰囲気ですね。」など、

 たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 次回の「大地からはじまること」は、最終回。
 1月19日です。 見学することもできます。
 ホームページ「小規模特認校」タブをクリックして
 お申し込みください。
 

夢中になれるって、こういうこと。(「大地からはじまること」)

画像1
画像2
画像3
 3時間目から6時間目までの、たっぷり4時間!

 山王キッズ60名は、体育館で、粘土と向き合い、
 作品づくりに夢中になりました。

 自分がつくりたいものは何か。
 つくる目的は何か。
 ただただ、つくることを楽しむのか。

 山王キッズの、創造に込める思いはそれぞれです。
 それで、いいのです。
 それが、「大地からはじまること」で学ぶことです。

 
 『自分の思いを、心を、表現し創造する。』


 全員が、すばらしい学びをしていました。

 さりげなく、手法を教えてくださったり、
 朝から準備、片付けと休む間もなく活動してくださったりした
 7名のスタッフの皆様、ありがとうございました。
 

土器を制作したよ

画像1
画像2
 今日は、大地からはじまることの4回目が行われました。

 陶芸用の粘土と山王地区の土を精製した土の、
 色や特性の違う2種類を使用して作りました。

 信楽の土と山王地区の土の違いに気づき、
 思い思いの作品を作っていました。
 
 1月には今日作った作品を焼く予定です。
 楽しみだという声がたくさん聞こえてきました。

3年生 算数

画像1
画像2
 今日は、身の回りのものを、計りました。
 
 はかりに上手く乗らない物も、
 工夫して正確に計ることができました。

3年生 「大地からはじまること」

 今日は、「大地からはじまること」の4回目。
 
 陶芸を行いました。
 子供たちは、山王の土を使って作られた粘土を使い
 自由に作品を完成させました。

 山王の土には、3年生の子の家の田んぼの土が混ざっています。
 提供していただき、ありがとうございました。

 1月には、野焼きを行います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

SNP: Let's make clay art! 「陶芸作品をつくろう!」(山王プロジェクト)

Hello, everyone!

Today we had a special art lesson!

Students could express their artistic ideas! They made pottery,
snowman, fish, and many more creations!

Nice work everyone!

-------------
 Hello, みんな!

 今日は、アートのスペシャル授業がありました。

 山王キッズは、みんな芸術的なアイデアを表現していましたよ。
 陶器(入れ物)や、雪だるま、魚など、いろいろな作品を
 たくさんつくっていました。

 すっごく楽しかったね! 

             Mr. L より
画像1
画像2
画像3

小さなちいさな、植木屋さん。

画像1
 3年生の山王ガールが、お手伝いしてくれました。

 教頭「お花を植えるんだけれど、手伝ってくれる?」 
 3年ガール「うん! やりたーい!」
 
 はじめこそ、植え方を教えましたが、
 あとは一人で、こんなにうつくしい花壇をつくってくれました。

 ありがとうね。 これで、冬も明るい花壇になりました。
 

シルバー人材さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
 12月12日。
 日曜日なのに、朝からシルバー人材さん(4名)が、
 山王小を訪れました。

 8時、作業開始。
 お昼をはさんで、午後3時半。

 「終わりましたよー。見てください。」

 シルバーさん達が、行ってくださっていたのは

 草刈処理場をつくること  でした。

 山王キッズが、校庭で思いっきり楽しめるように、
 また、安全に過ごせるように、たくさんのお気遣いをいただきました。

 「こんなにきれいにしてくださってありがとうございます。
  しかも4人で!」  とお礼を言うと、

 4人のシルバーさん達は、
 「シルバーだからな!!」 とにっこり笑ってお帰りになりました。

 ありがとうございます。本当にうれしかったです。
 今朝は、さっそく校長先生が、柵をつくってくれました。

 山王キッズ、いっぱい外で遊ぼうね。

全校朝会(病院の屋根の上のバイオリニスト)

画像1
画像2
画像3
 12月15日の朝は、久しぶりの全校朝会です。

 小さなちいさな山王小学校では、密にならないため
 いつでも全校朝会を行うことができます。

 毎回、先生のだれかが、自由にお話をします。
 今回は、F先生。 音楽をこよなく愛している先生です。

 F先生「みんな、よくがんばっているね。
     世界では、コロナが早く収まることを祈って
     ステキな音楽を演奏している人がいます。
     みんなにも聞いてほしいので、今日はその曲を紹介します。」

 豊かでやさしいバイオリンの曲が、体育館を包みます。
 朝から、とても穏やかな気持ちになります。【画像下】

 ある山王キッズ「先生、よくわからなかったなあ。」
 
 それも正解。感想を自由に素直に表せるのが、
 山王キッズのよいところ。

 わからなくても、いいんだよ。
 先生たちは、すっかり心を癒されました。
 感動で涙を流す先生もいるくらい。 音楽って、心を豊かにしますね。

4年生 音楽

画像1
画像2
 「茶色の小びん」のアンサンブルをしている様子です。

 今日は、鉄筋、木琴、バスキー、鍵盤ハーモニカを使いました。

3年生 算数

画像1
画像2
 重さの単位の学習に入りました。
 目盛りの読み方を学習しています。

3・4年生 体育

 プレルボールのゲームをしている様子です。

 慣れてきたせいか、
 点と取るための作戦を練ってプレーしているようです。

 なかなか1点が取れません。粘った方が勝ちでした。
画像1
画像2
画像3

マイタイムライン作りました。

画像1
画像2
画像3
 保健の学習で、
 洪水の時の安全な行動のしかたについて学習しました。

 取手市のハザードマップを通して、
 山王地区は洪水の危険のある地区だということが分かりました。

 茨城県マイタイムライン作成ツールを用いて、
 避難に向けてのタイムラインを考えました。

 「事前の準備が大切だと分かりました。」
 「家族ともう一度やってみます。」    など、

 防災について真剣に考えることができました。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 プレルボールのゲームをしているところです。

 動きも素早く、防御が上達したので接戦になっています。

 なかなか1点が取れず、互いに譲らない状況でプレーが続きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)