最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:209
総数:852989
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その8)

3年 持久走記録会(女子 紅)の様子です。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

3年 持久走記録会(女子 白)の様子です。
中学年になり、昨年より走る距離がのびました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

4年 持久走記録会(男子 紅)の様子です。
走る友だちへの声援がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

4年 持久走記録会(男子 白)の様子です。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

4年 持久走記録会(女子 紅)の様子です。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子です(その3)

4年 持久走記録会(女子 白)の様子です。
昨日の大雨から一転して、晴天のもと記録会を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

6年 算数の授業の様子です。
順列について、落ちや重なりがないように調べる方法を表や樹形図をもとに考えていました。
画像1
画像2
画像3

12月2日(木) 本日の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。
お話のはじめの部分を直しています。楽しいお話になるようがんばってください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんとごぼうのみそ炒め、さば竜田揚げ、たぬき汁でした。
画像1

今日の給食

今日の給食は、ごはん、なっとう、牛乳、ひじきの油いため、豚汁でした。大雨暴風から晴天そして夕方の冷え込みと気候がめまぐるしく変わった一日でした。身体があたたまるものやビタミンをとって、健康を保っていけるよう声をかけていきます。
画像1

本日の学校の様子です(その6)

6年 外国語の授業の様子です。
オリジナルカレーを考えて発表します。
ゲームを通して、様々な食材の英単語を楽しく学んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

4年 理科の授業の様子です。
これまでの実験を振り返って、物(金属、空気、水)のそれぞれのあたたまり方についてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

1年生の授業の様子です。
いろはかるたを楽しみながら、ひらがなや言葉の力を高めていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

3年 国語の授業の様子です。
自分で読んだ本を友だちに紹介するために、登場人物や物語の内容などをカードに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

5年 社会科の授業の様子です。
貿易の学習が始まりました。
日本車が多くの国に輸出されていること、一方で車の燃料や原料はほとんど輸入していることなどから、日本の貿易の特徴について調べる計画を立てていました。
画像1
画像2
画像3

12月1日(水) 本日の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。
自分で考えたお話を、友だち同士で読み合い、校正していました。

画像1
画像2
画像3

6学年持久走記録会その3

走り終わっても、友達を応援する声が響いていました。走者も、ゴールを切るまで、力を出し切っていました。担任も、学年一人一人に目を配っていました。
画像1
画像2

6学年持久走記録会その2

スターターは、5,6年とも校長先生にお願いしました。校庭に響き渡るコール、スタート直前までの静寂、走り出すと同時に沸く子どもたちへの声援、走り切ったあとの晴れ晴れとした表情が見られました。晴天の下、子どもたちは小学校最後の持久走記録会を頑張りました。
画像1
画像2

6学年持久走記録会その1

本日3校時は、6年生の持久走記録会でした。この1年間体力を高める練習の成果があらわれ、力強い走りが見られました。
画像1
画像2

5学年持久走記録会その3

一歩一歩のストライドの大きさ、カーブでの身体の傾き、高学年になってできるようになってきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047