3・4年生 体育

画像1
画像2
 縄跳びの学習風景です。

 今日は、一人一人が自分の苦手な跳び方を中心に学習を進めました。

3年生 算数

かけ算の筆算の学習をしているところです。

子供一人に一人の教員がつき、
 丁寧に分かるまで、できるまで教えています。
 英語スペシャリスト先生も、応援にきました。

子供たちも、一生懸命取り組んでいました。
画像1

3年生 理科

画像1
画像2
 引きつけられた鉄は磁石になったのかを考え、
 自分の考えを発表しました。

 次回は実験です。

3年生 社会科

画像1
画像2
 消防署と警察署見学の資料を作っているところです。

 「これはどうかな?こっちの方がいいんじゃない?」等と
 考えあっているうちに、時間が経ってしまいました。

 なかなか進みませんが、根気強く取り組みたいと思います。

3年生 総合

画像1
画像2
 取手市の歴史的な建物やスポーツ施設を主に調べていましたが、

 今日は、取手のグルメを調べました。

 「おいしそう!」
 「この店すごい!」と、興味津々。

 おいしそうな画像に見入ってしまい
 メモを取るのを忘れてしまいました。

 「あ〜そうだった!」と反省しきりの子供たちでした。

水消火器体験をしました!(6年)

画像1
画像2
画像3
 21日(金)に避難訓練が行われ、
 消防署の方のご指導のもと、全員が水消火器体験をしました。

 6年生は体験のトップバッターでしたが、
 消火器の使い方をしっかりと聞き、
 正しく使うことができました。

 その後に体験した下級生へのよい手本にもなりました。

6年生も、焼き物が完成しました!

画像1
画像2
 18日(火)に行われた
 「大地からはじまること」の最終回では、
 子供たちが粘土で作った作品を野焼きしました。

 19日(水)には、
 焼き上がった作品をとなりのスタジオに飾りました。

 6年生の子供たちは、
 焼き上がった自分や友達の作品を見たり触ったりしながら、

 「思ってたよりも小さくなったね。」
 「焼き上がるとこんな感じの手触りになるんだね。」
 「確かに粘土によって色が違うわ。」
 「割れたりひびが入ってしまったりしたものもあるけど、
  それもまた魅力だよね。」と、

 感じたことを口にしながら鑑賞していました。

 振り返りジャーナルにも、
 これまでに学んだり感じたりしたことを、
 思い思いに表現していました。

 貴重な体験をさせてくれた
 「大地からはじまること」に、感謝です。

大空凧プロジェクト−高須で空あそび−

画像1
画像2
 大凧が、高須の空を悠々と舞っている様子を見ながら、
 
 取手アートプロジェクト(TAP)の皆さんは、
 小さなちいさな山王小のためにも、
 心をこめて、愛をもって取り組んでくださっているんだなと、
 感動しました。

 本当に、ありがとうございます。
 そして、これからもよろしくお願いします。

 本日いただいたリーフレットに、
 とてもステキなメッセージが書かれていましたので紹介します。

----------------

 本日は大空凧、晴れの舞台へのお立ち会いをありがとうございます。
 いよいよ、高須の大地から生まれた植物でできた
 大凧が、高須の空に揚がります。
 良い風が吹くよう、応援をいただけたら幸いです。

 高須でかつて挑戦されていた大凧揚げ。
 その記録写真をきっかけに、高須の大地から生まれた素材でつくる
 凧を揚げることを夢見て数年。

 東日本大震災、コロナ禍と、
 人との関わり、自然とのつながりを
 考えざるをえない日々ですが、
 つくること、生きることを愛してやまない日々が
 どんな社会でも変わらずありますように。

 この10年、関わってきてくださったみなさまに感謝を込めて。

------------

 山王小でのTAPさんとの連携授業

 「となりのスタジオ」
 「大地からはじまること」 

 山王キッズ、山王ティーチャーズ、山王の地域のみなさまにも
 本校の取組をとおして、このような思いが共有できればうれしいです。

大成功!!! 大凧、高須の空に舞う!

画像1
画像2
画像3
【画像上】
 「ピー!」という音で、みんなで一斉に走り出しました。
 「引っ張って!」と大きな声で指示がでています。

【画像中】
 分かりますか?
 スーパー校長先生、走って、凧あげに参加しています。
 「校長先生、がんばって!」

【画像下】
 大成功!!

 左上に、あんなに大きかった大凧が小さく写っています。
 参加した人々からは拍手喝采です。

 「やったー!」
 「おめでとう!」

高須大凧、あがるかな?

画像1
画像2
画像3
 応援にかけつけたスーパー校長先生。
 I先生にも会うことができました。

 「大凧、あがるといいですね!」
 校長先生、凧をあげるために走る気マンマンです!

 会場は、音楽隊の方もいらしてちょっとしたお祭りのようです。
 人も続々と増えてきて、ワクワクが止まりません。

 I先生
 「もうすぐ、凧をあげますよ。一斉に走ってくださいね!」

 いよいよです。ドキドキします! 
 

高須大凧、上がるかな?(1月23日)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。
 今年から小規模特認校として、小さな学校だからこそできる
 教育活動を行っています。

 その特色のひとつが、「アーティストとの連携授業」です。
 取手アートプロジェクト(TAP)さんと
 連携した学習を行っています。

 今日は、日頃お世話になっているTAPの皆様が
 何年もかけて準備してきた
 「高須大凧上げ」の本番の日でした。

 高須の現場につくと、
 人の何倍もある、本当に!大きな凧がありました。

 そして、それを陣取っている、山王キッズが大好きなI先生の姿が!
 かっこいいです!

 さて、大きなおおきな凧は、高須の空に舞うのでしょうか?

5年理科 電磁石

 理科の時間に電磁石の学習をしています。

 鉄の棒にビニールコイルを巻いて、電流を流すと、、、

 あら不思議! 磁石と同じように釘がくっつきました。

 「くっついた!くっついた!」

 スイッチを入れて電流を流し、釘がくっつくとみんな大喜び。

 「できないよ、どうしてかな?」

 お互いに助け合いながら、
 最後はみんな鉄の棒に釘をくっつけることができました。

 「今度はどんな実験するの。」

 実験が大好きな5年生です。
画像1

楽しい小物作り(5年)

 家庭科の時間に学習したなみ縫いやボタン付けを用いて、
 小物づくりに取り組んでいます。

 テッシュペーパーケースやコインケースなど、
 自分で選んだフェルトの生地に、
 ボタンをつけたり、アップリケをつけたりしながら
 作品作りを楽しんでいます。
画像1

防災訓練をしました(5年)

画像1
画像2
 1月21日(金)防災訓練があり、
 椚木消防署の消防士のみなさんも来て下さいました。

 火事を発見した時の、
 通報訓練や、水消火器の使い方の訓練を受けました。

 通報訓練では、
 電話に出ている方の指示にしたがって落ち着いて、
 必要な情報を知らせることが大切だということが分かりました。

 消火する時には、
 火事を発見したら、まず大きな声で周囲に火事を知らせ、
 消火器のホースを下に向けて、
 火の根元を狙って消火することを学びました。

 真剣に話を聞き理解し、一生懸命訓練に取り組むことができました。

避難訓練をしたよ!(1年)

画像1
画像2
画像3
 今週は、避難訓練週間でした。

 子供たちは、いつくるかいつくるかと
 ドキドキしながら、訓練を待っていましたが、
 とうとう、金曜日までサイレンがなることはありませんでした。

 1月21日 金曜日。
 避難訓練の放送があった時は、昼休み。
 全員バラバラに、元気よく遊んでいた最中に訓練が始まりました。

 それでも、1年生は、
 放送をよくきいて避難場所に集合することができました。
 立派でした。


 避難後には、
 消防署へ通報する仕方を学んだり、
 水消火器で火を消す訓練をしました。

 「火事だ〜!」と大声で周りの人に火事を知らせてから、
 目標物へ上手に消火器を向け消火することができました。

 最後に、消防車や救急車の見学をしました。
 気になったことを消防士さんに質問して、
 たくさんのことを教えてもらいました。

1年 英語で自己紹介をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 1月21日の4時間目は、
 とても楽しみにしている英語の授業がありました。

 英語の歌を楽しんだり、
 アルファベットをマネして書く練習をしました。、

 sの後は、自己紹介も学習しました。

 "My name is 〜. " と、お手本通りに言う子もいれば、
 "I'm 〜." と、別な言い方で名前を紹介する子もいます。

 好きなことは、"I like 〜."と、
 キーワードを見なくてもみんな言えます。

 
 友達とペアを作って自己紹介をし合い、
 全員が上手に自分の紹介をすることができました。

避難訓練の後の見学(4年)

画像1
画像2
 今日は避難訓練がありました。

 地震の後に火災が起きたという想定で、
 休み時間にいた場所からそれぞれ避難しました。

 集合した後には、
 6年生が消防署に通報する訓練の様子を見学し、
 消防署の方々からアドバイスをいただきました。

 消防署員の方々から消火器の使い方を教わり、
 全員で水消火器で的に放水しました。

 最後に、消防車と救急車を見せていただきました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
 4年生は消防署に見学に行けなかったので、
 じっくりと見て学習することができました。

 救急車の中もよく見て、質問もしていました。

6年理科 私たちの生活と電気

画像1
画像2
画像3
 今、6年生の理科の学習は、
 「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。

 先日は、手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに貯め、
 豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に違いがあるのかを調べました。

 豆電球と比べて、
 発光ダイオードの方が使う電気の量は少ないので、
 長い時間点灯します。

 実際に時間を計ると、
 2〜3分以上、長いものでは10分近く点灯しており、
 子供たちはとても驚いていました。

 結果をもとに、
 考察やまとめも自分の言葉でしっかりと書くことができました。

児童朝会がありました!(6年)

画像1
画像2
 19日(水)に児童朝会がありました。

 今回は、保健・給食委員会が風邪予防についてのクイズ、
 図書委員会が絵本の読み聞かせを発表しました。

 保健・給食委員の6年生は、
 休み時間にタブレットPCで作ったクイズのスライドを用いて、
 楽しく、分かりやすく発表していました。

 図書委員の6年生も、とても上手に読み聞かせをし、
 絵本の世界を楽しませてくれました。

6年生がリードしてきた委員会活動も、もうすぐ引き継ぎの時期になります。最高学年として下級生にしっかりと引き継いで欲しいと思います。

2・3年生 避難訓練

 今日の避難訓練は、盛りだくさんでした。

 地震を想定して、自分で判断して身を守る行動をとること、
 その後の出火により、速やかに避難することと、
 災害が重なった場合の訓練を行いました。

 その後は、通報の仕方や消火器の使い方などを学習しました。

 椚木消防署の職員の方々の丁寧な説明を受け、無事に終了しました。

 最後に消防車と救急車の中を見せて頂き、
 はじめて見る車の中に驚いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)