生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【1年生】2組

国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

数学科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒・保護者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から1週間,放課後,生徒・保護者面談が実施されています。新年度スタートからこれまでの学校生活を振り返るとともに夏休み期間中に頑張ることなどを確認します。短い時間での面談となりますが,ご理解ご協力をお願いいたします。

本日の給食〜沖縄県の料理編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は,沖縄県の料理を中心とした献立でした。
 沖縄てんぷらは,衣が厚くもちもちしていて味がついているのが特徴だそうです。今日の給食では,「いか」の天ぷらでした。
 また,ゴーヤは,夏が旬の野菜で独特な苦みがあり,食欲増進に役立つとのことです。チャンプルーは,沖縄の方言で「混ぜこぜしたもの」という意味があるということです。本日の給食では,ゴーヤとにんじん,厚揚げなどを炒めて卵でとじたゴーヤチャンプルが出ました。みそ汁には,「もずく」が入っていておいしかったです。

PTA奉仕作業係

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から金曜日まで奉仕作業係【PTAのお手伝い係】の担当の保護者が来校し,草取りを中心に作業をしていただきます。本日が初日となりました。暑い中の作業でしたが,しっかり草取りをしていただき,大変きれいになりました。

【3年生】1組

 英語科の授業の様子です。Unit3で学習した「不定詞」の文法が理解できているかどうか,小テストを行って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 社会科の授業の様子です。生徒一人ひとりが自分でテーマを設定し,テーマに沿って作成したレポートを基に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を活用して技の完成度を確認しています。自分の技の様子を動画で見ることで自分のできているところ,課題等がはっきりとしてきます。

夏休みまであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雨の被害が校舎内・敷地内に多少ありましたが,生徒たちは通常通り登校することができました。今朝は気持ちのよい青空が広がっていますが,急な天候の変化も予想されます。生徒たちの下校の際には天候の変化に気を付けながら安全に下校させたいと思います。
 本日より,16日(金)までの5日間は学校公開日(3・4校時),三者面談,PTA奉仕作係などが予定されています。大変お忙しい中だとは思いますが,学校教育活動へのご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

全日本卓球選手権大会ジュニアの部県南地区中学予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(土),霞ヶ浦文化体育会館で行われた県南ジュニア中学予選に本校卓球部が参加しました。来年1月に行われる全日本ジュニアに繋がる予選会です。本校から参加した8名の選手のうち,2名が4回戦進出を果たす好成績をあげることができましたが,茨城県予選会の出場権が得られるベスト12には及ばず,全員敗退という結果に終わりました。総体終了後も部活動に励んできた5名の3年生部員も本日で引退となりました。本当にお疲れ様でした。受験を乗り越え、次のステージでの活躍に期待します。

茨城新聞に戸頭中学校の記事が載りました

画像1 画像1
 芸術鑑賞会として行われた『地球のステージ』の様子が本日、茨城新聞に記事として掲載されました。(2021年7月9日付茨城新聞)

【2年生】合唱コンクールに向けて

 10月の文化祭に向けて,合唱曲の絞り込みを行いました。2年生は,課題曲が「翼をください」となっています。自由曲については,どのクラスも自分たちの学級の雰囲気にあった歌やみんなの想いをのせて歌える曲を2曲ずつ選び,候補曲としました。夏休み前には,自由曲が確定します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】福祉体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に福祉について学んでいる1年生。本日の学習では、地域包括支援センターの方々を講師として招き、認知症について学びました。資料なども分かりやすく、認知症についてこれまでよりも理解を深めることができました。

【3年生】国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業は書写です。行書で「栄光のかけ橋」と書きました。集中して書く姿が見られ、一文字一文字心を込めて書くことができました。

【3年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、各自で立てたテーマについて調べ、まとめたものを発表していました。発表でのタブレット活用だけでなく、友達の発表に対してタブレットを活用してその場で相互評価をするなど、効果的な活用がなされています。

【2年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どうして水の色が違うの」と尋ねると、生徒たちが分かりやすく答えてくれました。「なぜ?どうして?」という問いを大切にしながら授業を進めています。

【1年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半、全体での説明の後、グループで課題に取り組んでいました。どのグループも資料をもとに一生懸命考える姿が見られました。

【3年生】美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心の中を描く〜もう一つの自画像〜」をテーマに作品づくりに取り組んでいる3年生。一人一人が自分の心と向き合い、対話しながら一生懸命活動に取り組む姿が見られました。

【2年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで様々な実験を通して学びを深めてきた2年生。実験の準備、取り組みなど、とても意欲的です。今日の授業では、光合成と二酸化炭素のことについて実験を通して学習を深めることができました。

【3年生】県立高校の先生方による進路・高校説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高校の先生方から具体的な話を聞くことで、これまでとは違った見方で1年後の自分の高校生活や姿を考えることができたことと思います。夏休みに入ると、各高校にて体験会等も開かれます。実際に校舎を見たり、先輩方と関わったりすることでさらに自分の目標に向かって頑張ることへの気持ちが強くなることと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31