登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

3年生算数 三角形の角

 三角形の性質を勉強している3年生が、二等辺三角形に続いて正三角形の角の性質を調べていました。教師が配布した三角形をはさみで切り取り、角を合わせるようにして折ります。すると、3つの角の大きさがみな同じことが分かります。手を使って作業をすることで、より一層理解が深まります。また、隣のクラスでは三角形のまとめとしてタブレットを使ったドリル学習を行い、学習内容の定着を図っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬晴れ!

画像1 画像1
 穏やかな天候となり、サッカーゴールが片付けられたグラウンドでは、子どもたちが元気のボールを蹴って走り回っていました。週間天気予報によると、来週始めには雪マークがつきました。青空が貴重に感じた1日でした。
 各ご家庭で、雪への備えを整えていただきありがとうございます。まだのご家庭は、週明けからの降雪に備えて、履き物や防寒着、帽子や手袋等の準備をお願いします。

クロカン課外スタート!

 冬期間の部活動として今年もクロカン課外が始まります。1階の生活科室は、すでに職員によりワックスルームに模様替えしてあります。今日の昼休みに、クロカンを頑張ろうという子どもたちを集めて進め方について説明しました。3学期の初めから活動できるように準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群青あそびランド 1,2年生の交流活動

 2年生が生活科で遊びランドを工夫してきました。今日は、いよいよ1年生を招待しての「群青遊びランド」の開催日でした。1年生向けの案内や看板を用意し、2年生が1年生に喜んでもらおうと様々な工夫をして遊びコーナーをつくり運営していました。1年生も、2年生の説明を聞きながら笑顔で各コーナーを回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 跳び箱運動

 寒さが増してきましたが、子どもたちは元気に体育に取り組んでいます。まず、技の上達と体力づくりを兼ねて、準備運動として縄跳びを一生懸命行っています。その後、6年生は跳び箱運動を行っていました。
 開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転や頭はね跳びなど、自分が今できる技ともう少しでできそうな技に果敢に挑戦していました。苦手な子どももいると思いますが、スモールステップの支援を工夫していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四ツ葉会朝会

 校内放送を使った朝会を行っています。今日は、健康委員会が担当で、「健康委員会クイズ」と題して、手洗いの重要性を呼びかけるクイズを行いました。内容は、健康委員会が行った食パンを使った手洗い実験をもとにしたクイズでした。第1問目は「手洗い前の手で触った食パンと、水洗いした手で触った食パン、石けんで洗った手で触った食パンのうち、一番先にカビが生えたのはどれか」でした。問題を出した後に、ウッドブロックやトライアングルを使って効果音を響かせる工夫もあり、楽しい朝会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生国語 乗り物紹介カード

 国語の説明文でいろいろな船の役目やつくり、できることを学習してきた1年生が、自分の好きな乗り物について調べて、紹介カードをつくりました。クラスごとにカードをまとめた冊子が出来上がり、今日から図書館に並べられました。
 お昼休みに友だちの作ったカードを見たり、自分のカードを紹介したりしていました。学習した成果が感じられる力作ぞろいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頑張る6年生「清掃班長会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年6年生は、学校生活の様々な場面でリーダーとして頑張っています。今日の昼休みには、来週から始まる大掃除について班長会が開かれました。まず、大掃除の日程や進め方等について担当から話をしました。そして、それぞれの清掃場所で具体的な計画を立てるよう指示がありました。班長さんは掃除の重点や仕事の割り振り等を表にまとめて、担当職員に相談することになっています。
 今日も自分の役割をきちんと果たそうとする頼もしい6年生の姿を見ることができて嬉しくなりました。

渡るよサイン

画像1 画像1
 交通事故ゼロはみんなの願いです。学校では、登校班長会や町内子供会などの場で、横断中の事故防止のために「渡るよサイン」を出そうと指導しています。新潟県は「信号機のない横断歩道」での車の停止率が37.3%と大変低く、横断歩道が絶対に安全だとは言えないのが実態のようです。そこで、子どもたち一人一人が横断する意思を明確に伝えるために、サインを出すことが重要です。
 ぜひ、ご家庭でもお子さんにサインを出してから渡るんだよと声をかけてください。

学習参観・懇談会

 12月2日、3日に学習参観と学級懇談会を開催しました。コロナ禍の参観ですので人数制限等をさせていただきましたが、大勢の皆さんからご来校いただきありがとうございました。例年12月の参観では人権教育の取組をご覧いただいています。12月10日は、国連が定めた「世界人権デー」であり、その前1週間が人権週間となっています。互いの人権を大切にする気持ちを育て、高めるためにこれからも計画的な指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 九九のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で九九を学習してきた2年生。すべての段を学習し、いよいよまとめの段階に入っています。九九表を作り、九九にどんなきまりがあるか考えていました。タブレットを活用し、大型テレビで自分の考えを発表している場面でした。友だちの発表を「なるほど!」と言いながら聞いている子どもがいて、みんなで学び合うよさを感じました。

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 2度目の降雪となりました。みぞれまじりの雨の中、子どもたちが登校してきました。手袋や帽子を身に付け、長靴を履いている児童が増えきてありがたい限りです。まだ、寒そうにポケットに手を入れて歩く子どもも見られます。思わぬ転倒によりけがにつながることもありますのでご配慮をお願いします。
 12月に入り、掲示板にもクリスマスツリーが飾られました。元気に冬休みを迎えられるようまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

冬のおすすめ本

 冬が近づき、図書館には冬におすすめの本が並べられていました。入ってすぐの目立つ場所に司書や委員会児童のお薦めの本が紹介されています。何冊かは貸し出されているようで貸し出し中になっていました。冬休み中には、「家読」に取り組んでいただきたいと思っています。お忙しい毎日ですが、「親子で読書」すてきな時間になると思います。お勧めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工作品

 5年生の工作がオープンスペースに並んでいます。鏡の性質を使ったすてきな作品ばかりです。明日、明後日と学習参観がありますが、ご覧ください。子どもの発想はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班長会

 冬が近づき、子どもたちの登下校にも一層注意が必要になっています。市内でも下校途中の小学生が交通事故に遭う事案も起きています。
 今日の昼休みに、登校班長に集まってもらい改めて事故に気を付けるよう話をしました。最初に交通事故の原因を探ると、人と車両と環境に要因があるという話をして、人が原因となる事故に気を付けるよう呼びかけました。その後、具体的なこととして「安全確認を確実にすること」「メンバーとコミュニケーションを取ること」「横断旗を使うこと」の3つを指導しました。これまで大きな事故なく過ごせた理由の一つは、登校班長さん副班長さんが班をまとめて歩いてきたことだと思います。これから厳しい季節に向かいますが、さらに気を付けて登校するよう大勢の皆さんの励ましと見守りをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め練習開始!

 12月になり、学習面でも新しい年を意識するようになってきました。4年生教室では、書き初めの練習が行われていました。今年の課題は「雪投げ」です。ポイントを示した資料と教師の示範を見ながら、慎重に筆を運んでいました。冬休みの課題の一つにもなりますので、ご家庭でも励ましをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年体育 マット運動

 「目指せ マットマスター」と名付けて、短技を組み合わせたオリジナルの連続技を作ってきました。今日は、その連続技をみんなの前で発表していました。一つ一つの技をきちんと決めることを意識しながら、練習の成果を発表していました。見ている人たちから、「お〜、すごい!」という感嘆の声が聞こえる場面もありました。みんなの発表に対して温かな拍手も聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31