9/17 iPadガイダンス

 1年生の総合の時間にiPadガイダンスを行いました。初めに「大和中学校 iPad活用のルール」について説明・確認をし、その後、各自に割り当てられたiPadに自分でIDやパスワードを設定しました。
 職員自身も研修を重ね、学習活動に有効に活用していきます。
 なお、2,3年生のガイダンスは来週に実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

9/17 身の回りのメイド・イン・アジア

 1年生の社会科の授業では「アジア」についての学習でした。初日である今日は、まずはアジアについてどんなイメージを持っているか。「大きい」「人が多い」「発展しているところと、そうでないところがある」などが出てきました。
 その後、アジアの主な国名や河川、山脈などの名前と場所を確認し、最後は「身の回りの物がmade in どこの国になっているか」調べる活動を行いました。
 どの生徒も意欲的に教室じゅうにある物のタグを探し回っていました。
画像1
画像2
画像3

9/17 連休を迎えるにあたって、保護者の皆様へ

平日に2回祝日があるという子ども達にとっては大変うれしい1週間が始まります。

中越地区を中心とした中学校のことについて少し情報を提供させていただきます。

昨日(9/16)まで、長岡市や三条市を中心とした県央地域では、コロナ対応で部活動を停止していました。その地域では今日から部活動再開です。
運動会も無観客開催としたところがほとんどです。
この連休から対外試合を許可した地域とまだ対外試合は許可していない地域がありますが、許可している地域でも対戦相手の地区の感染状況等を踏まえて、学校で慎重に許可の判断をすることとなっています。
また、部活動を平日1時間程度にとどめたり、新人戦を中止したりした地区もあります。

当地区では夏休み明けから、対外試合は停止したものの毎日部活動を行ってきました。
他地区に比べるとありがたい状況であったと言えるかと思います。
皆様の感染予防の成果とも言えるかと思います。コロナのことでイヤな思いをすることなどあってはなりません。ひきつづき御協力をよろしくお願いいたします。

新人戦に向けて、対外試合をこの連休から対戦相手の状況を見て許可しております。
部活動再開したばかりの地区では、試合ができるように体を戻すように頑張っているそうです。
さまざまな地区で頑張っている仲間達に思いをはせ、対外試合が設定された場合にはケガや感染に気をつけて頑張ってほしいと思います。
新人戦が一つでも多く開催できるといいなと思っております。

部活動以外でもさまざまなことに触れることが大事です。良い連休をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

9/17 授業研究3美術2年

今日の授業研修3時間のうちの最後の授業です。

授業のテーマはパッケージデザイン
最初に個々のデザインのうちわを挙げてもらいました。
ありがとうございました。

教科書には新潟県の鳥である朱鷺のデザインの牛乳パックが掲載されていました。
美術教員が示したのはなんと「笹団子ラテ」パンダと笹団子のデザインでした。
これから一生懸命構想を高めます。さて、どんなデザインができるでしょうか。
完成したら掲載したいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/17 昨日の部活動から

日が急に短くなってきたなあと思います。
部活動時間の確保のために、大事なのは移動とテキパキした行動。
5時半頃からはグランドも日が落ち、秋の気配を感じます。
夏の暑さも過ぎ、スポーツの秋です。新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/17 授業研究2社会科1年

今日の内容は「アジア地域」
地名を一生懸命に調べていますが、どこを見て調べるかは示されていません。
どの資料を活用して調べるのかが大事な力です。
「○ページの○○を見るといい」などの声が上がり、何人もが反応。
一生懸命に調べていました。

発表では、長江、黒海、紅海など読み方が大事なところで面白い読み方があり、楽しい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

9/17 授業研究1理科3年

塩化銅 = 塩素 + 銅
これをどう図に表して説明するか

なかなか難しい課題です。
まず一人一人で一生懸命考え、次に「個→班」とレベルアップして
班での話し合いを行いました。
同じものを表すのでも、人によって目の付け所が違うので異なってきます。
班内の共有のあと「ワールドカフェ」での発表、発表者が各班でその場所に残り、他の生徒が回って説明を聞くという方式です。
最後のまとめでは、自分の学習プリントをテレビに映して説明。
立派な説明と理論でした。
みんなしっかり納得できたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9/16 美術1年生、紙粘土で作るミニチュア

自分の履き物や部活動の道具などを紙粘土で作る学習です。
今日は紙粘土を取り出し、よく練って、使う量を決める。
紙粘土も進化しているなあと思ったことは、
よく伸びる、すごく軽い、ウイルス対応でした。完成したら色を塗ります。
サンプルのできもすごい。
グローブ、スキー靴、スニーカーとすごい質感です。

頑張って造形をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

9/16 運動会3学年種目練習

3年生の学年種目はかなり難しいです。

体で表現し、遠心力に耐え、気持ちを合わせて跳び、いろいろな要素が入っています。
練習から楽しそうでした。
学年委員の生徒が、伝わりやすいように一生懸命に説明していました。

笑顔の運動会練習の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

9/16 プールの季節も終了

お盆明けから寒かったですが、水泳の授業も終わり今シーズンの後片付けです。
コースロープをはずし、水を抜いています。
プールの水は防火用水やプールの保守のために水を抜かない例もありますが、冬期に人が間違って落ちるようなことがあると危険なため水を抜く学校が多くなっています。
この後で浄化槽設備の点検等や安全のための後始末、水抜きなどをして来シーズンに備えます。
こども園のみなさんが黄色い帽子で通り過ぎるところでした。
画像1

9/16 今日のWEBテストは英語

2限に全校一斉にwebテストを行いました。
やや難しい問題でした。一生懸命に頑張っていましたが、解けたでしょうか。
しっかりと解説を聞いて、分析をしっかりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/16 運動会1学年種目練習

1学年種目は全員リレーです。
3軍が2チームずつでバトンをつないでいきます。
風も若干涼しくなったグラウンド、晴天の下でいい練習ができました。

クラスをバラバラにした3色の軍に仲間に徐々に慣れていきます。
画像1
画像2
画像3

9/15 1年生 道徳授業

 1年生の道徳は「新しいプライド」という、自分の仕事を他の人に知られたくないと思っていた主人公が、あるきっかけで自分の仕事に誇りをもてるようになったというお話でした。班ごとに話し合い「働くうえで大切なことは何か」考えました。
画像1
画像2
画像3

9/15 2年生 道徳授業

 2年生の道徳は、1,2組が「みんなでとんだ!」、3,4組が「奇跡の1週間」という資料で授業を行いました。
 「みんなでとんだ!」は体育祭種目「大縄飛び」に、運動が苦手な1人のクラスメートを勝つために補助員とするのか、負けてもいいから全員で挑戦するのかという話し合いをするクラスのお話でした。「真の友情とは何か」真剣に考えていました。
 「奇跡の1週間」はホスピスでボランティアをしている中学生が、そこのスタッフや患者さんとのふれあいを通して感じたことについてのお話でした。「生きがいをもって生きること」について考え、「自分はどう生きるのか」考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

9/15 3年生 道徳授業

 今日の3年生の道徳では「ハッチを開けて、知らない世界へ」という日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが書いた資料を基に、「感動、畏怖の念」について考えました。美しいものや崇高なものに感動する心をいつまでももち続けたいものです。
画像1
画像2
画像3

9/15 大和地区小学校親善陸上競技大会3

最後のリレーの様子です。
どの学校もすばらしい走りで、頼もしかったです。

小6のみなさんには、今秋には体験入学といじめ見逃しゼロスクール集会で来校していただくことになっています。
今度は中学生が先輩として、小6のみなさんを誘導したいと思います。
予定通りできるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

9/15 PTA文化教養部事業「子育て講演会」の感想から

画像1
先週、PTA文化教養部「子育て講演会」
スクールカウンセラーの講演会を行いました。

大人数ではありませんでしたので、ソーシャルディスタンスをとりながら
予定通りの開催としました。
感想の中からいくつかを掲載させていただき、雰囲気を感じていただければと思います。

・「話を聴くこと」ためになった。
・楽しかった。こんなカウンセラーなら相談しやすいと思った。親は過去を振り返り、アドバイスをいろいろしたがるが傾聴を大事にしたい。
・部活の話もちょうど悩んでいるところだったので、答えがはっきりわかった。他の保護者にも聴いてもらいたい。
・終始うなずくことばかりで「ある。ある。」と思いながら、最後まで聞き入ってしまった。
・どのような人間関係においても、「聴くこと」が大事であることがわかった。来たるべき(?)反抗期に向けて、傾聴・対話を心がけたい。
・スクールカウンセラーの先生の熱い思いを感じた。
・聴くことをしていなかったと思う。耳だけでなく、目も心も傾けることをしていきたい。「○○したら」等を先に言ってしまうので、待つことも大事だと思った。
・小学生の子どもには反抗期はまだ先だが、傾聴し、いくつになっても話がしやすい親子関係を築いていきたい。

9/15 一学年学年目標スローガン掲示

今の1年生が卒業までにこうなりたいと言う願いが掲示されました。
目標に向かって、あれやってみよう、これやってみようといろいろチャレンジしてもらいたいと思います。

画像1
画像2

9/15 大和地区小学校親善陸上競技大会2

フィールド種目、トラック種目とも元気に頑張っています。
がんばれ、来年の大和中学校1年生!
競技の速報が入り、名前と学校名が読み上げられると、あちこちから学校単位での拍手がわきます。
仲良く、でもライバル、あたたかい親善大会です。
画像1
画像2
画像3

9/15 大和地区小学校親善陸上競技大会1

風涼しく柔らかな陽ざし
最高の大会日和となりました。
朝から、小学校の先生方が大和中学校のグラウンドに集結
6つの小学校から集まったとは思えないチームワークで大会運営をしておられます。

開会式は、それぞれのテントで、その正面であいさつや選手宣誓、大会の開始です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 職員会議16
全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校学力検査(追試験)
公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 公立高校学校独自検査(追試験)
学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)
3/10 3月班長会
3/11 公立一般合格発表