9/14 小学校の先生方お疲れ様です。親善陸上準備

画像1
小学校の先生方が親善陸上の準備で本当に頑張っておられます。
ラインも美しくていねいに引かれ、子ども達の活躍の場を整えておられました。

天候も良さそうです。
小学生のみなさん、健闘をお祈りいたします。頑張ってください。

9/14 ワールドの授業

今日は数学の方程式と国語の書き取りを頑張っていました。
「y=」は「ワイ・イコール」などの数式は
日本語でも英語でも同じ読み方ですから
ある意味数式は世界共通言語かもしれないと思いました。
 
画像1

9/14 2学年職業講話

5限にハローワークの方から来ていただき、職業講話をいただきました。
コロナの関係で職場体験が中止になりましたので、外部の方から来ていただく学習は本当に大事です。
「社会人になるために今から学ぶべきこと」というタイトルで、さまざまなお話をしていただきました。

内容は
・ハローワーク南魚沼って何をしているところ?
・地域の職業の特色を知ろう
・ひとはなぜ働くの?(働く意義)
・働くことの意味
・働く上での最低限のルール
などです。

親から子どもに働くことについて教える伝えることは大人になる上でとても大切です。
ハローワークの方はその立場での価値観でお話ししてくださいましたが、
身近な親から働くことについて、教えてもらうということは大事です。
親子の会話に時には入れてみてください。親子関係の大きな柱になると思います。 
画像1
画像2
画像3

9/14 3年生 ダンスレッスン

 体育の授業では、水泳が終わり先週からダンスの授業が始まっています。昨年度も講師をしてくださった方が、今日から4日間に渡って各学年の体育の授業でレッスンをしてくださいます。
 初日である今日は3,4限で3年生全員がレッスンを受けていました。運動会のパフォーマンスがレベルアップすることを期待しています。
 また、北里大学からの実習生3人も一緒に踊っていました。
画像1
画像2
画像3

9/14 学習規律強調週間の取組

画像1画像2画像3
 先週金曜日から行っている学習委員会による「学習規律強調週間」では、授業での学習規律の徹底を図るとともに、家庭学習の充実のために「終学活で学習計画を立て実際に取り組む」ことと「家庭学習時間等の集計」を行っています。
 写真はあるクラスの集計結果を表すグラフです。棒グラフは「学年×10分の学習時間達成者の割合」、折れ線グラフは「学年課題の提出率」です。
 これからどんどんグラフが伸びていくことを期待します!

9/14 今日からはwebテスト

 今日から3日間はwebテストを行っています。県教育委員会が作成した問題で、県内の小中学校が同じ問題に取り組みます。国語、数学、英語の3教科で実施します。どの生徒も真剣に取り組んでいました。ちょうど、先週から生徒会の学習委員会の取組で「学習規律強調週間」の期間中で、各クラスごとに家庭学習時間を調査・集計しているところです。
画像1
画像2
画像3

9/13 【再掲】二学期の学力向上の取組について

先週、1学期の学校評価等をふまえた大和中学校の2学期の取組の文書を配付いたしました。

今年度全校体制で取り組む中での最重要課題は学力向上です。
単元テストへの移行が一番大きな改革ですが、単元テストに関わって単元テストのメリットをさらに生かせるように家庭学習の強化に取り組みます。
学習強調週間の実施に合わせて、家庭学習を個々の生徒がプランニングする時間を終学活前に設けるように取り組んでみます。
その期間内の生徒の取組を元に職員で振り返りを行い、今後の方向性を決めます。

家庭学習につきましては、各ご家庭と学校との両輪で取り組むことが大事です。
下図をイメージ図として作成いたしました。

御協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

9/13 単元テスト頑張っています

現在、学習強調週間です。
今日は3学年とも単元テストを行いました。
先週お伝えしたように、家庭学習の取組を決めるプランニングタイムを設定して取り組んでいます。
単元テストの良さを生かした学習習慣を身につけることがこの時期の課題です。
画像1
画像2
画像3

9/13 新人戦に向けて陸上部の掲示

ひとつでも多くの新人戦が行われるといいなと思うばかりです。
陸上部では、新チーム激励会の時にこの掲示で、今までの頑張りと抱負を発表しました。
自分なりの成長の目標を持って頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

9/13 親善陸上大会に向けて芝の整備も進む

あさって晴れるといいですね。
今日は親善陸上の練習で来ている小学生の練習と同時に
芝を整備していました。
乗用芝刈り機はなかなかうまく乗りこなせるものではありません。
芝の面はものすごいでこぼこですから。
画像1

9/13 卒業アルバム学級写真撮影

先週の卒業アルバム個人写真撮影の際に
学級写真と学年写真も撮影しました。

校長はその時間、校内でリモート会議でした。
管理職の会議や研修会もリモートで各校で行う取組が進められています。
この日は晴れてなんとか撮影できて良かったと思います。
画像1
画像2

9/10 保護者の皆様へ新人戦について

本日、4つの郡市中学校体育連盟会長の名前で
保護者の皆様あての文書が発出されます。
内容は「令和3年度 魚沼四市二郡(小千谷市・十日町市・魚沼市・南魚沼市・中魚沼郡・南魚沼郡)中学校新人大会について」です。
残念ながら観戦については無観客とすることや対応策について記されています。
ご確認ください。

中越地区内でも中旬まで部活動停止にしている市町村がいくつかあります。
部活動ができることはありがたいことです。感染予防に努めましょう。

↓写真は新チーム激励会での校長からの話の1コマです。
画像1

9/10 手話の講師の方から 上映会の紹介

お手製のバックプリントのポロシャツを着ておられたので
なんと素敵な柄だと思い、
写真を撮らせていただきました。
自分たちで染料をすり込んで作成したポロシャツだそうです。

講師のお二人の人間力に圧倒されました。
またのご来校をお待ちしております。

上映会の案内を持参されていたので、いただき掲載します。
全日本ろうあ連盟が視聴覚障害者の理解を広めるために制作した映画「咲む」を十日町で上映するそうです。よろしかったらご視聴ください。

画像1
画像2

9/10 一年生総合福祉体験 手話を学ぶ

2クラスずつに分かれて福祉の体験です。
武道場では手話教室、
2人の講師に来ていただき、たくさん学びました。

講師の方のパワーあふれる手話に、生徒も応えて頑張ったようです。
講師の方が、とても楽しかったといっておられました。

マスクをしているので唇でいっていることを読み取ることは難しいそうです。
マスクをしていても、表情というのは何よりの言葉なのかなと思いました。
画像1
画像2

9/10 一年生総合福祉体験 高齢者体験

関節が曲がりにくく、白内障などで視野が取れない状況で、
歩く
階段の昇降
字を書く
など2人1組で体験しました。
もちろん、サポートする方も学習です。

視覚障害者のサポートの仕方も実際の具体的なことを教えていただきやってみました。

多くの講師の方に来ていただき、すばらしい学習ができました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9/10 小学校親善陸上に向けて、今日は4校が練習

朝から元気な声がグラウンドに響いています。
晴れて良かったです。風も心地いい。
今日は、4校が親善陸上大会練習で来ています。
元気なあいさつが気持ちいいです。
リーダーの声でキビキビ動いて、体操する姿も立派でした。
いい練習して、自己ベストを出してほしいと思います。
小学生のみなさん、小学校の先生方、お疲れ様です。

画像1
画像2
画像3

9/10 3年生数学校内授業研究2

授業のポイントを紹介します。

「見える化」
黒板は、左から右へ徐々にレベルが上がっていくように
課題は図で、◎でいつも課題を意識。
まとめなどもいつも同じプレートを使って学習内容を確認
発言した人のネームプレートを発言のところに貼る

「意思表示の仕方」
背筋と伸ばして挙手する
今回は○○の人は右手、○○の人は左手を挙手ということで全員挙手

「授業記録」
教室の後ろには今秋に導入されたiPad。授業記録の動画を撮り、後で見直す。
画像1
画像2
画像3

9/10 3年生数学校内授業研究1

教科部や管理職が参観しての授業研修を各教科で進めています。
今日は3年生の数学で行いました。
集中して聞くところは聞く
仲間と教え合うところは動いて教え合う
このメリハリが大事です。
画像1
画像2
画像3

9/10 二学年学活、二学年種目の分担を決める

1限の学活では、二学年朝会の学年委員による説明をもとに
自分がどの種目を担いたいかを決めます。
必ずしも希望が合わないこともあるわけですが、それぞれの得意分野を生かした作戦が勝負を分けます。
がんばれ!2年生。

種目は次の通りです。
1 100m走
2 50m&ピンポン球走
3 ハードル走
4 冊子頭乗せ走(2人1組)
5 ボール挟み走(2人1組)
6 ボール背中乗せ走(2人1組)

画像1
画像2
画像3

9/10 二学年朝会 学年種目説明

学年委員の生徒が学年種目の説明をしました。
そして、実演。
スプーンにピンポン玉をのせて走る、ハードルを跳ぶなど準備をして種目の練習をしたのだなと思います。
学年委員の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 職員会議16
全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校学力検査(追試験)
公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 公立高校学校独自検査(追試験)
学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)
3/10 3月班長会
3/11 公立一般合格発表