9/3 来週から「すこやか週間」です。動画ご覧ください。

画像1
9月6日(月)〜12日(日)は「すこやか週間」です。
すこやか週間カードを期間中の朝に記入し意識して取り組みます。

期間中の目標
1 学習に関係ないメディア利用は1日2時間(120分)以内
2 夜は11時までに寝る
3 主食、主菜、副菜のそろった朝食を食べる
朝食、就寝時間、メディアのそれぞれの項目について期間中5日以上の目標達成する

メディア機器を使い続けると
視力の低下(スマホ等は近い距離で見続けるので禁止が急速に進みます)
睡眠不足(画面から出るブルーライトが睡眠を妨げる原因になります)
依存症(ゲームなどの途中でやめることができず、長時間続けると、学習や睡眠食事等に悪影響が出ます。)
他にも、感情のコントロールができなくなる、会話が減るなどのマイナス面も指摘されています。

各ご家庭ではこれを機会にメディア利用のルールを決めていただき御協力いただくようお願いいたします。

文部科学省HPより 教材 「ゲームに夢中になると」
 ソフトな表現ですが、実際に中学生にもよくある深刻な例です



9/3 新チーム激励会3

応援団がとてもかっこよかった。
吹奏楽部もこの激励会のために毎日演奏練習をしてきた。入場退場とすばらしい演奏が聴けて良かった。
画像1
画像2
画像3

9/3 新チーム激励会2

美術部と吹奏楽部も今までの頑張りと今後の意気込みを述べました。
美術部はコンクールに一人1つの参加を目指すそうです。
元気な声で、説明してくれました。
美術部と吹奏楽部にも部旗があっても良かったくらいです。
生徒会副会長から激励の言葉
そのあとに、部長による宣誓です。宣誓は校長にではなく一列になって3年生に行いました。
すばらしい宣誓に感動しました。
最後に3年生の応援。

さまざまな思いのあった激励会ですが
温かい雰囲気でいい行事となったと思います。
画像1
画像2
画像3

9/3 新チーム激励会1

コロナ対応で中止になった新人戦がいくつかあるため
新人戦激励会を改め、新チーム激励会ということで
すべての部活動が3年生からバトンと受け継いでから今まで頑張ってきたことと今後の意気込みを述べました。

各部入場から、各部の報告です。
選手でなく、各部の部員全員が並びました。
陸上競技部は、部員の目標の掲示を持ってきて今までの頑張りを説明しました。
画像1
画像2
画像3

9/3 大根について語っているのかと思いました

昼休みの中庭
技術科教員と生徒が大根について語っているのかと思ったらそうではなかったようです。
大根を植えたのは2年生、袋の中でどんな大根になるのか楽しみです。
暑さも和らぎ、3年生が中庭で過ごしている姿が和やかでした。
画像1
画像2

9/3 激励会のために

やり方を急遽変更して行う今日の激励会
いいものになってほしいなと思います。

初の体験を作るので1・2年生は体育館に集合して
隊形のバランス調整をしています。
部活ごとに起立着座も行いました。
画像1
画像2
画像3

9/3 あっという間でした

昼休み、1,2年生が体育館で激励会のリハーサルをしている間、3年生の多くの生徒が中庭の草取りをしてくれました。雑草が生い茂っていた花壇があっという間にきれいになりました。さすが、3年生!ありがとう!
画像1
画像2
画像3

9/3 頑張れー小6のみなさん、親善陸上練習

朝から小学生のみなさんが、グラウンドに来て親善陸上大会に向けた練習を頑張っています。紅白の帽子がなつかしく、いい感じです。
今日のように暑すぎずに晴天が続くといいですね。
窓から、そんな小6のみなさんを見つめる大和中生の姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

9/3 二学年朝会から

各学級代表2名、計8名の2学期の抱負は非常に内容の濃いものでした。
単に自分の考えを話すだけでなく、2年生生徒に問いかけるような内容のものもあり、意見発表としても十分のものや、夏休み中の経験を経て非常に成長しそのことを伝えるという生徒もいました。

学年主任からは、職場体験がコロナの影響で残念ながら中止になったことについて話がありました。。
2学年部職員がそれぞれの事業所にそのことで連絡を取ったときに、逆に「学校も大変ですね。」という気遣いの言葉やねぎらいの言葉をいただき、事業所の方の思いに感動したこと。
職場体験ができない分、職業講話という形でできる部分をやることなども話されました。

生徒指導担当からは、放課後に行われる新チーム激励会についての心構えについて話がありました。
特に印象に残ったのは、この職員が以前に勤めた他の都道府県では激励会はなく、それぞれの部がそれぞれ大会に参加しているだけのような感じだったので、激励会があるのがとてもいいと感じたという言葉です。
2年生のほとんどが激励を受ける立場になった今日の激励会、いいものにしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

9/2 食育の授業、センターの栄養教諭から

5限に1年生全体で食育の授業を行いました。
講師は、毎日の給食のメニューを作っていただいている栄養教諭です。
コロナ禍でなければ、学校を定期訪問して配膳の様子を見たり、会食に参加したりと言うことができるのですが、各校を回ってこのような授業をするだけでも大変だなと思います。
プレゼンの中身は、クイズあり、わかりやすい図あり、と興味を引く内容でした。
ぜひ学んだ内容をご家庭でも話題にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/2 ものづくりは、人づくり、国づくり

技術・家庭科の全国組織「全日本技術・家庭科研究会」のキャッチフレーズが「ものづくりは、人づくり、国づくり」です。
このことはいろいろな教科に共通する大事な意味を含んでいます。

現在、技術の1年生の授業では試行製作としてペン立てをつくっています。
カンナやげんのうなど日頃使わなくなっているものを使いますが、それを使いこなせるようになるのが目的ではありません。
「作ることを学ぶ」のではなく「作ることで学ぶ」のです。
「作ることで学ぶ」にはさまざまな願いがあります。
・自分で生活を改善する人になってほしい
・ものを大事にする人になってほしい(つくる苦労がわかれば、ものをだいじにするようになります)
・道具を安全に使う感覚を身につけてほしい(これはケガや命にも関わります)
・しくみを考える人になってほしい
などなど挙げるときりがありませんが、学びには願いがあります。

歴史「を」学ぶではなく、歴史「で」学ぶ
剣道「を」学ぶではなく、剣道「で」学ぶ
学びの向こうには、どんな人に育ってほしいという願いがあります。
技術・家庭のキャッチフレーズ「ものづくりは、人づくり、国づくり」大事にしたいものです。
画像1
画像2
画像3

9/2 一学年朝会、学年目標の発表!

1学年朝会では各学級代表の生徒が2学期の目標を述べました。
それぞれの発表の中には、学習のこと、部活動のこと、2学期の行事に向けて学級として頑張りたいことなどが出てきました。
それぞれが立派な発表態度で頼もしいなと感じました。

次に学年委員から、学年目標の発表がありました。
学年目標は「ONE TEAM 〜心を1つに〜 」です。
あたたかいイラストの掲示も披露されました。
あたたかい居心地のいい学年で何事にも一所懸命に取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

9/2 明日の激励会について

明日の激励会は先にお知らせしたとおり、オープンスクールを中止としたために保護者参観無しで行います。
また、水泳と柔道の2競技の新人戦が中止となり代替大会がないことなどを受け、次のように行事の目的を変えて実施することとしました。

目的
 新人戦に出場する選手への激励
  ↓
 新チームとして頑張っていることを3年生に伝えること
 新チームになって頑張っている2年生1年生への激励

激励される部
 新人戦に参加する部
  ↓
 吹奏楽部と美術部などの文化部の含むすべての部

激励される生徒
 新人戦に参加する選手
  ↓
 2年生1年生の部員全員

激励する生徒
 3年生と選手でない生徒
  ↓
 3年生と部活以外の活動の生徒

新チームとしての努力やこれからの抱負を述べるので部員全員が今回は主役です。
激励される機会が少ない文化系の部活も頑張りを発表できます。
などのプラスもあります。
このような会にすることで新人戦がなくなってしまった部もありますが、3年生が2年生1年生を励ます晴れ晴れとした会になるといいなと思います。
ご理解ください。
画像1

9/2 2競技の新人戦中止のお知らせ

中越地区規模で行われる
中越地区新人水泳大会
中越地区新人柔道大会
の2大会は残念ながら中止が決定しました。

地区の実態による市町村ごとの対応や施設の使用中止などさまざまな理由があります。
代替大会の予定はありません。
画像1画像2

9/1 授業風景

 3限の授業風景です。
 1年生の理科は「気体の性質」についての学習でした。教師が行う模擬実験を、教卓の周りに集まって食い入るように見ていました。
 2年生の英語はALTの先生に夏休みについてインタビューをし、その結果を基にレポートとして作文をする活動を行っていました。
 3年生の家庭科はフェルトを使ってパペット人形やキューブ型のマスコットなどのデザインを考える最初の授業でした。作品例の写真を参考に各自がデザインに励んでいました。

画像1
画像2
画像3

9/1 合唱が学級をつくるとき

担任っていいなあと思うのは合唱練習の時です。
音楽の時間ですが、たまたま授業がない時間にあたった担任が練習のところを回っていました。
2年生のこのクラスの合唱曲は「心の瞳」です。

「心の瞳」について
「心の瞳」は坂本九さんの歌です。坂本九さんは日航機墜落事故で亡くなられました。
1985年8月12日のことです。500人以上の乗客が亡くなられた大事故でした。
坂本さんはその直前にラジオ番組に出演しました。
生前最後となったラジオ番組で坂本さんは、当初の予定にはなかった「心の瞳」という曲を番組内で披露しました。
半年後にこのラジオ番組が放送され、そこで流れてきた『心の瞳』がとある中学校の音楽教師の耳にとまり、翌年の3月に行われた卒業式の合唱曲にすると、たちまち評判が広まり、やがて全国の中学校の合唱曲として歌われるようになったとのことです。
この歌が坂本さんのご家族の心を救ったとのお話もありました。

画像1
画像2
画像3

9/1 運動会に向けた動きが始まります

3年生を中心に放課後に運動会に向けた準備をする生徒がいます。
パネルはもう完成していますので、応援、小道具などの生徒が頑張ります。
協力して何かを作り上げる姿がいいなあと思う時期です。
いいものを作り上げてほしいと思います。
画像1

9/1 高等学校の体験入学について

画像1
先日報道でありましたように、県立高校ではコロナ対応のために部活動停止等の措置をしております。
これに伴って、授業日程の変更等を行って対応しているとのことです。

中3が楽しみにしていた体験入学ですが、中止や延期の措置をとる高等学校がでてきています。
予定が変更になる部分がありますが、やむを得ません。
今後ますます学校からの連絡が親子間でしっかりと伝わることが大事になります。
よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 職員会議16
全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校学力検査(追試験)
公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 公立高校学校独自検査(追試験)
学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)
3/10 3月班長会
3/11 公立一般合格発表