音楽に合わせて楽器を鳴らそう!

画像1
画像2
 音楽の授業では、
 鈴や、トライアングル、タンバリンの鳴らし方の学習を生かし、
 「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて
 楽器を演奏しました。

 歌詞に合う楽器を話し合った結果、
 1番の「リンリンリン」は、鈴、
 2番の「ドンドンドン」は、太鼓、
 3番の「チャチャチャ」は、習いたてのトライアングル、
 4番の「シャラランラン」は、タンバリン  と決めて

 演奏しました。

 四角く机や椅子を並べた上に楽器を置き、音楽に合わせて
 みんなで次の楽器のところに移動して仲良く演奏しました。

 次回は、
 5番の「リンリンリン、チャチャチャ、ドンシャララン」を
 分担します。
 どの楽器を使って演奏することになるのでしょうか。

 グループに分かれて演奏します。

いろいろな形の箱で…

画像1
画像2
画像3
 算数では、「かさくらべ」の学習を終えて、
 「いろいろなかたち」の学習に入りました。

 初回のこの日は、箱の形の特徴を生かしながら
 いろいろななものを作りました。

 「高くするには?」
 「階段にするには?」
 「安定させるには?」
 「長くするには?」

 たくさん思考を働かせながら楽しく活動できました。

「かさくらべ」をしたよ!(その2)

画像1
画像2
 今回の学習では、

 大きな容器に水筒の水を移して「かさくらべ」をしました。

 1人1本ずつ担当して、水筒の水を容器に移し、
 水が多く入る順番に並び替えました。


 「水の高さの線で比べられるね。」
 「全部並べると分かりやすい。」
 「最初の予想と全然違った!」
 「これは背が高いけど、細いからあんまり入らないんだね。」

 などなど、たくさんのことに気付くことができました。

 10人だからこそ、全員で実際にかさを調べられましたね。
 自宅の水筒も、ちょうど10個あったので、
 せっせとかき集めて持ってきた甲斐がありました。

英語の授業をしたよ!

画像1
画像2
 今月の英語の授業では、
 クリスマスプレゼントのお店屋さんごっこをしました。

 前回の授業でワークシートに描いた
 クリスマスプレゼントの絵のカードをお店に並べて、
 元気よくお客さんを呼びました。
 売れたカード代は、シールに交換されました。
 
 この日は英語で名前が書かれた名札をもらったので、
 そのカードにシールがたくさん貼られていました。

 とても嬉しそうでした。

かさくらべをしたよ!(その1)

画像1
画像2
画像3
 算数の「かさくらべ」の学習の様子です。

 今日の学習課題は、
 「水が多く入る順に、水筒をならべるには、
  どうやったら比べられるかな?」  です。

 子供たちは、
 「背の高さと、太さで分かる」と、予測しました。
 実際に、予想通りになるか、何人かの児童が試しにやってみます。

 すると、あちこちから。
 「いや、それはもうちょっと後ろだよ!」
 「逆だと思うんだよな。」  と、
 予想と反する意見がでてきました。

 気が付くと、
 全員が、いろいろな意見を出し合いながら、
 並び替えはじめました。

 10人全員で話し合っていると
 次第に、考えがまとまってきました。

 次に、実際に水を入れて比べてみる活動をしました。
 すると、子供たちは、
 自然と似た考え同士で集まって試行錯誤が始まりました。

 10人で話し合って、
 自分たちでグループを作って、
 
 今日の学習課題の解決方法を、

 「同じ大きさのカップで、何杯分か調べて比べたらいいね。」
 「片方に水を入れて、もうひとつに移してもいいね。」  と
 
 自分たちのことばで、見出すことができました。
 すばらしい学習をしましたね。 立派です!

作文を書いて発表したよ!

画像1
画像2
画像3
 国語の「おもい出してかこう」では、
 家や学校であったことを思い出して作文を書きました。

 完成した作文はグループで読み合って、
 友達の作文の良いところを見つけ合い、
 最後にはクラス全体で発表しました。

 「様子がくわしくて分かりやすいね。」
 「字が上手で読みやすい!」
 「題名がいいね。」

 たくさんのほめ言葉が飛び交いました。

たくさんのご参加に、心から感謝します。(学校説明会)

 小さなちいさな山王小学校は、小規模特認校として
 「取手市内に住んでいるお子さんは、通うことができる」
 唯一の小学校です。
  (※ 他の条件も満たす必要があります。)

 来年度の募集を開始するにあたり、
 今日(12月16日)は、授業を見ていただくオープン・キャンパス
 本校の取組について説明する学校説明会を行いました。

 昨年度より、参加いただいた方が倍増し、
 山王キッズ、職員一同、とてもうれしく思っています。

 ありがとうございました。

 また、取手市議会議員の方々にも、ご来校いただき
 本校の様子をご覧いただきました。

 山王キッズ全員で60人に近づく方のご来校に、
 いつもより広めに、駐車スペースもつくりました。

 また、いつでも山王小へお越しください。
 山王小はいつでも大歓迎です。

 
画像1画像2

伝えたい、心に残る言葉

 国語の時間に、
 「みんなに伝えたい言葉」についてスピーチ発表をしました。

 自分の気持ちが聴いている人に伝わるように、心を込めて話しました。

 みんな心に響く素敵な言葉ばかりでした。
 児童のスピーチを聴き、心があたたかくなる素敵な午後の時間でした。

 全員のスピーチの様子は、撮影しました。
 ステキな、大切な宝物です。

画像1
画像2
画像3

振り子の実験をしました。

画像1画像2
 理科の時間に、振り子が一往復する時間と
 振り子の長さやおもりの大きさの関係について実験しました。

 いろいろと条件を変えて、振り子が10往復する時間を調べました。

 実験の結果、

・振り子の長さが長くなる 
 ⇒ 振り子が一往復する時間は「長くなる」。
・おもりふの重さを変える 
 ⇒ 振り子が一往復する時間に「変化なし」。

 ということが分かりました。

 5年生の予想は、
 「おもりが重くなると振り子がゆっくり動く」でしたので、

 予想が反してびっくりしていました。

 だから、実験っておもしろい。 
 自分で実際に確かめるって、大切ですね。

 しかも、みんなで協力して楽しく実験ができました。

振り子を作ってみたよ

画像1画像2
 理科では、振り子の学習がはじまります。

 第1時間目はビー玉とたこ糸で振り子を作ってみました。

 振り子の振り方がなかなか揃いません。

 「振り方を揃えるにはどうしたらいいのかな。」
 「糸を短くすればいいよ。」
 「ビー玉を大きくしてみよう。」    など、

 いろいろなアイディアが出てきました。

 次回の理科の時間に実験して確かめます。
 どのような結果になるのか、今から楽しみです。

冬の暖かい過ごし方について学習しました。

画像1
画像2
画像3
 12月15日(水)。
 家庭科の学習で、冬の暖かい過ごし方について学習しました。

 衣、食、住の工夫について調べたことを発表しました。

 体温を逃がさない衣類の着方や身体を温める食べ物、
 電力を節約する暖房器具の使い方など充実した内容の発表ができました。

 暖房器具に頼りすぎず、
 工夫して快適に生活することの大切さが良く分かりました。

3年生 算数

画像1
画像2
 重さの単位の学習をしていますが、
 今日は、1キログラムになるものを探したり、重さづくりをして、

 1キログラムという重さ自体を体感しました。

3年生 総合

画像1
画像2
 文字の入力にも慣れ、検索ができるようになりました。

 今日は、取手のスポーツ施設と八坂神社について検索を行いました。
 分担してメモを取り資料を集めました。

「大地からはじまること」での6年生

画像1
画像2
画像3
 14日(火)に行われた「大地からはじまること」の授業。

 活動以外の場面で、6年生らしい姿が見られましたので紹介します。

【写真 上・中】
 授業が始まる前、体育館に到着した1年生を、
 各班のリーダーである6年生児童が進んで迎えに行っていました。
 優しく声をかけ、活動場所まで連れて行く姿に、感動しました。

【写真 下】
 授業で粘土を使ったため、
 みんな体育館のトイレで手を洗います。
 その結果、授業後には
 流しや床が汚れてたり塗れたりしてしまいました。

 すると、その様子を見た6年生の児童から

 「先生、トイレ掃除していいですか?」との声が上がりました。

 流しや床にとどまらず、
 周辺の壁やドアまで拭いている姿に声もでません。
 人のために、学校のために、
 どこまでも力を注いでいる姿に、脱帽です。

 この他にも、6年生12人は、
 自ら進んで片付けや作品運びなどに取り掛かっていました。

 こうした姿が見られるようになり、
 6年生児童の成長と頼もしさを感じました。

「大地からはじまること」がありました!

画像1
画像2
 14日(火)に、「大地からはじまること」の授業がありました。

 今回は、山王地域で採れた粘土も使い、土器を作りました。

 講師の先生から適宜アドバイスをもらいながら、
 一人一人が楽しく、集中して作品を作ることができました。

 焼き上がりが楽しみです!

3年生 音楽

 「パフ」のアンサンブル風景です。

 今日は、久しぶりに鍵盤ハーモニカの練習もしましたが、
 しばらく学習していなかったので、うまくいきませんでした。


 でもだ大丈夫です。
 次回から時間かけて練習したいと思います。
画像1

2年生 音楽

画像1
画像2
 今日は、わらべうた「ずいずいずっころばし」
 「なべなべそこぬけ」を歌いながら踊りました。

 楽しそうに「もう一回!」と、繰り返していました。

キッズもティーチャーも、共に学ぶ。

画像1
画像2
画像3
 「大地からはじまること」〜山王の土で土器をつくろう〜の学習で
 一番大切なことは、子供も先生も、同じ活動をすること。
 
 そして、夢中になること。

 スタッフさんが用意してくださった粘土は、子供分と職員分。

 はじめは、子供が先生にいろいろと聞いていましたが、
 次第に、子供たちが先生、器具の使い方などを教えはじめています。

 山王小は、子供も先生も一緒に楽しみ、一緒に学びます。

 
 今日は、見学にきてくださった方もたくさんいらっしゃいました。

 「こんな作品づくりに没頭できる時間があるなんて、
  ステキな学校ですね。」

 「先生たちも一緒に楽しそうですね。
  学年も、まざっているんですね。あたたかい雰囲気ですね。」など、

 たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 次回の「大地からはじまること」は、最終回。
 1月19日です。 見学することもできます。
 ホームページ「小規模特認校」タブをクリックして
 お申し込みください。
 

夢中になれるって、こういうこと。(「大地からはじまること」)

画像1
画像2
画像3
 3時間目から6時間目までの、たっぷり4時間!

 山王キッズ60名は、体育館で、粘土と向き合い、
 作品づくりに夢中になりました。

 自分がつくりたいものは何か。
 つくる目的は何か。
 ただただ、つくることを楽しむのか。

 山王キッズの、創造に込める思いはそれぞれです。
 それで、いいのです。
 それが、「大地からはじまること」で学ぶことです。

 
 『自分の思いを、心を、表現し創造する。』


 全員が、すばらしい学びをしていました。

 さりげなく、手法を教えてくださったり、
 朝から準備、片付けと休む間もなく活動してくださったりした
 7名のスタッフの皆様、ありがとうございました。
 

土器を制作したよ

画像1
画像2
 今日は、大地からはじまることの4回目が行われました。

 陶芸用の粘土と山王地区の土を精製した土の、
 色や特性の違う2種類を使用して作りました。

 信楽の土と山王地区の土の違いに気づき、
 思い思いの作品を作っていました。
 
 1月には今日作った作品を焼く予定です。
 楽しみだという声がたくさん聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)