自宅学習6日目

 自宅学習6日目となりました。
 本日は,5・6年生で洗濯や絵画の授業をオンラインで行いました。
 「先生,こんなのができました」「洗濯したらこんなふうになっちゃいました」等と音声だけでなく,写真も児童から送られてきています。
 1つ1つの作品を確認しながらアドバイスをする教職員の姿も多く見られました。
画像1
画像2
画像3

気持ちのよい朝を迎えました

 雨が止み,久しぶりの気持ちのよい朝です。
 学校が再開した時に向けて,除草作業を進めています。
 子どもたちが登校してきて,校庭で楽しく遊んでいる姿を想像しながら作業を進めています。
画像1

自宅学習

 自宅学習5日目が始まりました。
 朝の会や授業の中で,どんどん子どもたちから質問がくるようになりました。
「オンライン接続」,「授業の内容」や「課題」のことなど,いろいろです。
 個別に対応すると,ほっとした表情を見せる子どもたち。
 登校が再開したときにも,ひとりひとりに丁寧に対応していくよう,努めていきます。「
画像1
画像2

今週も楽しみながらがんばっていきましょう

 自宅学習4日目が始まりました。
 「はやく始まらないかな」と朝の会開始時刻の15分前から,Teamsに入ってくる子もいます。前向きな気持ち,とても素敵です(でも,5分前から入室で大丈夫ですよ)。
 さて,土日をはさんで,「こうしたらもっといろいろな意見を吸い上げられるんじゃないか」「こうしたらもっと分かりやすいんじゃないか」と,自己研修をしてきた教職員は本日もいろいろとチャレンジしています。
 今週も温かな目でご支援・ご協力いただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

オンライン授業等のスキルが上がってきています

 教職員だからオンライン授業は簡単でしょう?・・・いいえ,とんでもございません。9月1日を迎えるまではドキドキ,ヒヤヒヤでした。教室で授業を行うことと,オンラインの授業を行うことは全くの別物です。
 この3日間は,休み時間や午後の時間に,写真のように情報交換をしたり,教え合ったりして切り抜けました。
 来週も頑張ります。
 
画像1
画像2

自宅学習3日目です

 自宅学習3日目です。
 オンラインによる朝の会も時間通りに始めることができるようになりました。
 教師の呼名にも,タブレット端末のマイクのON,OFFを切り替えながら,返事をすることがスムーズにできるようになっています。
 また,伝えたいことがある時には,チャットやマイク等を活用して話しかけてくる子どもたちが増えてきています。
画像1

オンラインの授業づくりも進めています

 オンラインの授業づくりも,学年や学校全体で進めています。
 本日は5年生で「オリンピック・パラリンピック」の授業,6年生で「保健」の授業等が行われました。
 オンラインと聞くと子ども以上にドキドキしていた教職員でしたが,「こんなこともできるんじゃないの」「こんなことができたよ」等とワクワク感が増えてきています。
画像1
画像2

少し慣れてきたようです

 自宅学習2日目。昨日よりもスムーズにオンラインで朝の会を行うことができました。目線をどこにもっていけばよいか,お互いに分かってきたようです。
画像1
画像2

本日の反省を行いました

 自宅学習(オンライン等)1日目が終了しました。
 うまくいかなかった点を,どうすればうまくいくようになるかを出し合いました。
 手探り状態ですが,何とか乗り越え,子どもたちに少しでもよい授業等を提供できるよう取り組んでいきます。
画像1

授業も始まっています

 授業もオンライン等の手段で進め始めました。
 途中,画面が固まってしまう場面もありましたが,最後までオンラインで進めることができました。また,子どもたちの意見を聞きながらの授業にも取り組んでみました。
 タブレットを固定できない場面では,教職員が腕がつりそうになるのを堪えながら授業を撮っています・・・。
画像1
画像2

学校が始まりました

 本日より,自宅学習(オンライン学習等)が始まりました。
 朝の学活からオンラインに取り組みました。
 最初は様々なトラブルがありましたが,何とか切り抜けることができました。
 いろいろとお手伝いいただき,ありがとうございました。
 久々に見る子どもたちの笑顔,最高です。
画像1
画像2
画像3

9月がはじまります

 子どもたちのいない教室はひっそりしています。
 本来であれば,明日から子どもたちの元気の姿が見られるところでした。
 もう少しの辛抱ですね。

 学校では,夏休みの課題回収やオンライン授業への準備を一歩一歩進めています。
 
 ご心配・ご不安なことがございましたら,取手西小学校までご連絡ください。
画像1
画像2

9/1からの準備に取り組んでいます

教職員は,ここ数日,9月からの準備に取り組んでいるところです。
不安になるお子さん,保護者の方もいらっしゃることと思います。
ぜひ,電話やリーバー等を通してご連絡ください。

本日はシルバー人材の方に除草作業を,業者の方に校庭整備をしていただきました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

夏休みも終盤にかかりました。

 夏休みも終盤にかかりました。皆さま,お元気でしょうか。
 本日の午前に生ゴミ処理機が搬入されました。これは,給食時に出た食材の余り等を堆肥化するものです。堆肥は,花壇や畑に使用する予定です。生ゴミ処理機を通して,フードロスや環境について子どもたちと考えていきます。
 午後はオンライン研修を行いました。大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子先生の講演でした。「全ての子どもに必要な学力」「子どもを育てる学校から子どもが育つ学校へ」等の内容でした。教職員の意識を変えて取り組んでいく大切さを学びました。
画像1
画像2

雨が続いていますね

雨が続いていますね。
本校のグラウンドや排水溝は今のところ大丈夫です。
しかし、このまま降り続けると、木が倒れたり、地滑りが起こったりする可能性もあります。
地域の皆さまも十分気をつけてお過ごしください。
画像1

消防設備点検中です

本日は業者の方による消防設備点検が行われています。
教員も飛び入りで、避難用シューターの点検をお手伝いさせていただきました。
シューターの固定法や滑り降り方を学ぶことができました。

画像1
画像2

夏休みの校庭 ツルレイシ

 夏真っ盛りで暑い毎日ですね。学校のツルレイシは、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん育ち、立派なグリーンカーテンになりました!皆さんも夏休みを元気にお過ごしください!
画像1
画像2
画像3

本日の研修

画像1
画像2
 ICT研修を行いました。
 1人一台のタブレット端末をより効果的に活用していくために、これまでにはなかった新たなツールをたくさん使うことが求められます。
 初めて触れる内容も多いですが、職員一同、知識や技術をしっかりと吸収していきたいと思い、これからも頑張っていきます。

本日の研修2

 本日の研修2つ目は、日本ゲートボール連合の方2名と筑波大学の先生5名に来ていただき、学校体育に関する研修を行いました。
 はじめは座学です。「現在の小学校体育の現状・ボール運動のカリキュラム体系」「ボールゲームの戦術学習における指導法」「教材の簡易化における工夫」について学びました。
 次に場所を体育館に移して、実際に様々なゲームを行いました。ゲームを通して「どうしたら勝てるか」「どんなルールにしたらみんなが楽しめるか」等を考えることができました。

 ゲートボール連合からゲートボール用品一式を寄贈していただきました。
 9月からどんどん活用させていただきます。
 ありがとうございました。 
 
画像1
画像2
画像3

本日の研修は

 本日は人権教育研修を行いました。「ホーム」という45分の映画をみて、誰もが幸せになるためにはどうすればいいか、という大切なことを学びました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31