3/10 小中連絡会ありがとうございました、大崎小、薮神小

画像1
今日は大崎小と薮神小の小中連絡会で職員が2名ずつ訪問させていただきました。

小6児童の皆さんありがとうございました。
少し緊張したのではないかと思いますが、立派な姿を見せていただいたようです。

入学の日をお待ちしています。

3/10 明日はiPadの持ち帰り第2回です。

画像1
今回の持ち帰りの主眼は、Zoomによるリモート授業のための準備です。

持ち帰ってから学級ごとに担任とクラス全員とでミーティングを行います。

どんな雰囲気で出来るか楽しみです。

よろしくお願いいたします。

3/10 大和中キャップのデザインアンケート

秋にお伝えしたように、PTA三役会等で「大和中(やまちゅう)キャップ」導入について検討してきました。
登下校や夏季の屋外運動での熱中症防止のための全員購入で活用しようというものです。

大和中学校生徒の新しいアイテムです。
価格は500円弱で来年度から導入します。

今日は大和中のロゴをどれにするかのアンケートをとりました。
メーカーのテンプレートによるロゴと美術部のデザインによるロゴから今日の終学活で投票です。
美術部のデザインもなかなかのものです。YAMATOの文字を上手に入れています。
それぞれの世界観を感じます。

卒業生の皆さんならどれにしますか?保護者の皆様はどうでしょうか?
画像1
画像2

3/10 修学旅行1週間前になりました

学校生活では学年間接触を減らすことをはじめ
感染予防について再確認しています。

我慢をやりがいにして、無事修学旅行に行ってきたいところです。
画像1
画像2

3/9 修学旅行しおり、まもなく完成

修学旅行のスローガンは
「温友知新」です。

もとの言葉の「温故知新」は、
過去にあったことをよく調べ、学び、そうして得られた知見を活かして新たな知識を得るということです。
友のことをよく知り、新たな知識を得るということになるのでしょうか。

「温故知新」は
訓読では「ふるきをたずねてあたらしきをしる」と読みます。

下にあるのはカバンにつける名札です。
修学旅行の大事なアイテムです。
画像1

3/9 授業の様子2年英語1年国語

英語では現在完了と現在完了進行形
国語では文章の読み取り
を頑張っていました。
天気がいいので明るい光が入って春らしいです。
画像1
画像2

3/9 雪上歩き、雪の危険に注意

中庭の池の周辺は周りを削りました。
安全のためです。
穴に近づいて滑り落ちてしまうことがありますから、注意しましょう。

特別教室棟の脇の雪囲いは重い雪でひしゃげてしまいました。
豪雪のすごさを感じます。
画像1
画像2

3/9 スタスタ提出キャンペーン

2年生の受験対策教材の提出キャンペーンの掲示です。
各クラスデッドヒートで提出率がめざましく上がっています。
みごと!!
画像1

3/9 授業の様子1年生美術、木箱の完成間近

木箱の着色にとても集中しています。
静かです。
じっと作品を見つめ、ていねいにていねいに塗っています。
塗りが終わったものもいくつかありました。
次回は、ニス塗りでつやを出すそうです。
画像1
画像2
画像3

3/9 県教育庁生徒指導課から、高校生による非行防止等啓発メッセージ動画3

県教育庁生徒指導課から下記のことの活用についての通知がありましたのでお知らせします。

五泉高校 剣道部 編 です。

YouTube「新潟県警察公式チャンネル」で公開中の
「高校生による非行防止等啓発メッセージ動画」の活用について
県警察本部少年課からの依頼によるものとのことです。

発信することが大切な世の中になってきています。
ぜひご覧ください。

新潟県立五泉高等学校剣道部 "情報モラル啓発メッセージ"


新潟県立五泉高等学校剣道部 "薬物乱用防止メッセージ"

画像1

3/8 修学旅行の感染予防対策2 高機能マスク

画像1画像2
オリンピックでも選手がインタビュー時に着用していたマスクに
「KN95」と入っていたことを記憶しておられる方も多くおられると思います。

大和中の修学旅行では、感染予防対策としてKN95マスクを2日間午前午後分の計4枚を用意し着用します。

修学旅行の無事行ってこられるように、感染予防対策をやりがいにして頑張りましょうと呼びかけました。
あと1週間ちょっとです。よろしくお願いします。



3/8 修学旅行の感染予防対策1 手指消毒パック

画像1画像2画像3
大和中特製、手指消毒パックの写真です。
これを生徒職員分作って修学旅行期間は携行します。

機密性の高いフリージングパックにキッチンペーパーを折りたたんで厚くしたものを入れ、
消毒用アルコールを10回近く吹き込みます。

中に手を入れて、アルコールの染みこんだペーパーに触り、両手をこすり合わせることでいつでも手指消毒が出来ます。

アルコールはこうしておくとほとんど蒸発せず、非常に長持ちします。
良かったらお試しください。

3/8 2年生給食準備の風景

 給食準備のいつもの様子です。整然と並んで配膳をしてもらった後は自分の席に座って待っています。給食当番も自分の仕事をしっかり行っていました。
画像1
画像2
画像3

3/8 修学旅行学習、新潟を学ぶ掲示

2年生の廊下には新潟調べの掲示がされています。

修学旅行の内容にあるものもないものもありますが、まずはふるさとである新潟に誇りを持ってほしいと思います。

新潟県には誇るものがたくさんありますね。県内でも観光や文化、産業でもこれほどさまざまなものがある県は少ないのではないかと思います。
画像1
画像2

3/8 授業の様子1年生英語国語

英語では、過去形の学習
昨日の8時に何をしていました。
昨日の8時にどこにいました。
などの例文のを基に過去形の文を作っていました。

国語では、音読をしていました。
教科書をもって、姿勢を大事に、声を出して読んでいました。
声変わりで、男性の声になってきている男子が何人かいて、音読の響きがとても頼もしいと思いました。
画像1
画像2

3/8 授業の様子1年生数学

1年生の数学の最後の単元は統計です。
平均値が統計では一番使われますが、その他にも
中央値(100人いたら50番目の人はどうかというよう数値)
最頻値(どの段階が一番数が多いかという数値)
などが扱われています。

昔は、メジアンやモードという習い方をした方もいるかと思います。
画像1
画像2

3/8 授業の様子2年生数学

一人の教師が個々の生徒に支援するのには限界があります。
50分の授業で35人に1分ずつ使ったらそれだけで35分かかってしまいます。
同じ教室で学ぶことで大切なものは「教え合い、学び合い」です。
生徒間の教え合い学び合いは教師が個々にすることに比べてもメリットや効果が多くあります。
数学ではこの時間を意識してコーディネートしています。
画像1
画像2

3/8 授業の様子2年理科

現在の内容は「電流と電圧」
電流と電圧が出てくるということは、抵抗値も出てきます。

直列抵抗と並列抵抗など聞き覚えがある方も多いと思います。

電気は見えないので難しいですね。
理科では見えないものを見えるように教えるにはどうするかが悩みであり、ポイントでもあります。
画像1
画像2
画像3

3/8 今日は小中連絡会、浦佐小、三用小、後山小

画像1
今日は小中連絡会の初日です。

大和中学校区の大切な小中連携事業の一つです。

小6の皆さんが中学校に入学してよりよい学校生活を送ることが出来るように、中学校職員が各小学校に出向かせていただき、授業の様子等を見学させてもらい情報交換を行います。

今日は浦佐小、三用小、後山小の3校です。

小6の皆さん、よろしくお願いします。

3/8 ICT社会へ送り出す前のサポートをするために保護者がおさえておきたい4つのポイント4

楽しく便利に使えるスキルだけでなく、上手に・安全に使うためのスキルを身につけさせたい!
それを習得するためのベストタイミングは今です。

18歳で成人になる子ども達の明るい未来のために、まずネット利用に関わる現状を正しく知り、気になったことから一緒に考えてみましょう!

内閣府・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・掲載産業省 2022年1月発行
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 3月班長会
3/11 公立一般合格発表
3/14 進級査定
公立高校学校独自検査(追) 生徒朝会
3/15 生徒朝会
月の振り返り
3/16 公立高校合格発表