最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

9月6日(月)外国語科の研究授業(6年生)

 3校時に外国語科の研究授業がありました。「We all live on the Earth.」の単元で,ウミガメやライオン,ワシ,カエル等,地球に住む動物はどこに住んでいて,何を食べているかを英語で質問したり,答えたりする授業でした。
 「Where do ... live?」「...live in the ...」や「What do ... eat?」「... eat ...」の言い方を覚えると,どの子もいろいろな動物を当てはめて質問したり,答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むしをさがそう!

今日は、生活科の時間に、「いきものとなかよし」の学習をしました。
「校庭のどんなところに、何がいるのかな。」と、グループの友達と虫探しをしました。
「草の方に行こう!。」「これをどけたら、ダンゴムシがいたよ。」と、子ども達は、一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい朝,始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から4年生は,タブレットでの朝の学習を始めました。

 4年生全員のタブレットに担任問題を配付し,タブレット上で手書きで解いていきます。
 担任は,全員の状況を自分のタブレットで把握でき,1台の教師用タブレットから全員の丸付けができたり,アドバイスを書き込んだりすることができます。

 4年生もだいぶ操作に慣れ,今日は5分で問題を解き終わり,新しい問題に挑戦する姿も見られました。
 担任の所にプリントを持ってこなくても,オンラインで採点が可能なので,朝の時間など,短時間で集中して取り組むのに有効な学習スタイルの1つです。
 これからも,タブレットを有効活用していきたいと思います!

体育館が使える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震工事が終わり,今週から体育館が使えるようになりました。
 
 4年生は今週から,ネット型ゲームでバドミントンの学習を行っています。
 その前に,ラダートレーニングを取り入れています。
 素早いステップワークを身に付けて,敏捷性を高めるねらいです。

 バドミントンでは,昨年に比べて,シャトルの打ち方や,落下点への入り方など,みんなレベルアップしています。
 左右に振られても,ラケットを上手に返しながらシャトルを打ち返す姿,オリンピックの選手の姿が重なるようでした。

今週も素晴らしいスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,今週も素晴らしいスタートを切りました。
 図工では,初めての液体粘土を使った学習が始まりました。15人それぞれ,どんな作品ができあがるのかは,来週以降のお楽しみです。

 国語では,「こんな時,どう言う?」をテーマに学習を行いました。
 グループ毎に,お互いの立場や気持ちを考えた会話を考え,役割演技で発表しました。
 それぞれの班の工夫している点についても,よく気が付く4年生です。

8月31日(火)朝の読み聞かせ1

 2学期第1回の朝の読み聞かせがありました。1年生から3年生の下学年は,2冊ずつ読んでくださいました。2学期が始まって2週目です。時間になったらきちんと始まりました。夏休みモードから学校モードに切り替えができています。
 1年生「バルバルさん」(乾栄理子作),「ひまわり」(和歌山静子作),2年生「はなすもんかー」(宮西達也作),「なぞなぞのなぞ」(しばはら,ち作),3年生「うみキリン」(あきやまただし作),「いったでしょ」(五味太郎作)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火)朝の読み聞かせ2

 4年生「ひまわりさん」(くすのきしげのり作),「ねこのはなびや」(渡辺有一作),5年生「心ってどこにあるのでしょう?」(こんのひとみ作),「オー・スッパ」(越野民雄作),6年生「なつのいけ」(塩野米松作),「にじいろのさかな しましまをたすける」(マーカス・フィスター作)
 上学年も2冊ずつ読んでいただきました。何かと慌ただしい朝の時間ですが,読み聞かせでどの子も心を落ち着かせることができました。夢ネットワークの皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)2学期第1回縦割り遊び

 昼休みに2学期初めての縦割り遊びが行われました。
 清掃や集会で一緒になる縦割り班による遊びです。
 ジャングルジムで鬼ごっこの班,校庭で氷鬼をする班,教室で椅子取りゲームやカードゲーム,廊下で「だるまさんが転んだ」をやっている班もありました。
 久しぶりの縦割り班で,みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初めての図工でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,2学期初めての図工の学習を行いました。
 1学期から描いている「へんてこ山の物語」です。
 こんな山があったらおもしろいな!と,夢のある世界を描きました。

 今日,15のおもしろい山々が完成しました!
 15人の発想って,本当にすばらしい!!

 2学期が始まりましたが,学校のリズムを取り戻し,元気に1週間を駆け抜けたチャレンジ大田でした。

放送全校集会(2学期のめあて発表)

 始めに校長先生のお話では、
「これから発表するみなさんのめあてと自分のめあてを比べながら聞いてみましょう。」
「2学期も、自分のたてためあてに向かっていっしょうけんめいに取り組みながら、感染症や熱中症に対する対策をしっかりし、元気に過ごしましょう。」
と、2つの点についてお話がありました。
 次に、1年生・3年生・5年生の代表児童がめあてを発表しました。「毎日、お家の人に音読を聞いてもらってがんばりたい。」「社会をがんばりたい。」「下級生に優しくしたい。」「新しい生活様式にそって気をつけながら健康に生活したい。」など、それぞれの学年らしいめあてを発表してくれました。
 2学期が始まって4日目。しっかりとめあてをもって2学期をスタートすることができました。長い2学期、時々めあてをふり返りながらがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(土)に,第2回のPTA奉仕作業を行いました。
 夏休み中にも関わらず,多くの保護者の皆さんにご協力をいただきました。
 校庭や陸橋等の草むしり,草刈り,本当にありがとうございました。
 コロナウイルス感染症対策にご理解をいただき,作業をしていただいたことにも深く感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。
 

本のおもしろさを紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,国語の学習で本の帯やポップ作りを行いました。
 友だちに紹介したい本について,キャッチコピーや簡単な紹介文の書き方を学び,今日はそれを生かして,1・2年生に紹介したい本の帯やポップ作りをしました。

 早速できあがったら,1階の廊下に飾りました。
 すぐに手に取ってくれた2年生もいて,とっても嬉しい4年生でした!

8月24日(火)外国語活動の授業(4学年)

 本日から新しいALTの先生が着任され,各学年で早速授業が行われました。
 4年生は,英語を使った簡単なゲームをしたり,ALTの先生の母国であるフィリピンの話を聞いたりしました。外国のことについて,興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 第2学期の始業式を放送で行いました。
 校長先生からは、2学期にがんばることのお話がありました。大田小「あいうえお」の「う」と「え」です。
 1つ目の「う」は、「美しい学校」です。1学期半ばからは、スクールサポートスタッフさんも毎日放課後に廊下や階段をきれいにしてくださっています。全校児童みんなで「ごみのない美しい学校」にしていきましょう。
 2つ目の「え」は、「笑顔のある学校」です。めあてを立てて、それに向けていっしょうけんめいに取り組むことが大切です。あきらめずに取り組んで「がんばった!」「よくやった!」という笑顔がたくさん見られる2学期にしていきましょう。
 生徒指導の先生からは、「2学期に守ってほしいもの・大切にしてほしいもの」3つについてお話がありました。
 1つ目は「時間」です。「早寝早起き朝ご飯」など、学校生活のリズムにあった時間を大切にしましょう。
 2つ目は「命」です。一人一人が新型コロナウイルス感染症に対する予防を毎日しっかりと行うことが、自分やまわりの人の命を守ることにつながります。「マスクの着用・手指消毒・密を避ける」はもちろん、マスクは、毎日洗濯したマスク・新しいマスクをつけることも大切です。
 3つ目は「友達」です。みなさんの言葉や行動は、友達を「笑顔にするパワー」を持っています。友達を笑顔にする明るいパワーのある言葉や行動を心がけていきましょう。

 今日、元気に登校した全校児童86名のみなさん。校長先生に「何より素晴らしい!」とほめていただきました。2学期も元気に、そして、自分のめあてに向かってがんばりましょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会楽しかったね

1学期みんな頑張っていたので,最後に学級お楽しみ会をしました。みんなで企画したクイズやゲームで盛り上がりました。今日は,7月生まれのお友達の誕生会も開かれ,みんな笑顔で1学期最後の1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式(放送)

 体育館が耐震工事中のため、第1学期の終業式を放送で行いました。
 校長先生のお話では、始業式に1学期がんばることとしてお話しいただいた「大田小学校 あいうえお」の「あ あいさつ」「い いっしょうけんめい」について全校生のがんばりをほめていただきました。
 「あ あいさつ」は、登校班や縦割り班で6年生の班長さんがお手本になって、気持ちのよいあいさつができていました。「い いっしょうけんめい」では、学習はもちろん、朝や業間のマラソンや運動会など運動でも全校生のがんばりが見られました。
 「1学期の思い出と夏休みのめあて」の発表は、2年生・4年生・6年生の代表です。6年生代表の発表は、とても落ち着いてはきはきと話していて、校長先生にほめていただきました。さすが、6年生!! すばらしいですね。
 
 終業式に続けて、表彰を行いました。はなまるテスト1学期パーフェクト賞は、6年生が代表で校長先生から表彰されました。
 
 安全で楽しい夏休みを過ごして、2学期の始業式には、元気な笑顔で登校してくるみなさんを待っていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生最後のプール!のはずでしたが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「最後のプールだよ!」
と予告して始まった水泳学習でしたが,あまりにみんなが上手に泳げるようになり,そしてプールでキラキラの笑顔をたくさん見せてくれたので・・・

 明日,終業式の日もプールに入ります!
 明日こそが,4年生最後の水泳学習です。
 今日は,25mを何回も泳いだり,プールリレーやドッジボールをしたりもしました。

 明日も熱中症対策を万全にして,4年生最後のプール,楽しもうね!!


 保護者の皆さん,毎日水着セットの準備,本当にありがとうございます。
 みなさんのおかげで,15人は,水泳学習を心から楽しんでいます!!

7月15日(木)水泳記録会

 今年度の水泳学習のまとめとして,水泳記録会が行われました。2校時が5,6年生,3校時が1,2年生,4校時が3,4年生とブロックごとに開催されました。
 めあての発表の後,準備体操があり,その後自分が選んだ種目に挑戦しました。
 天気もよく,絶好の水泳記録会日和でした。たくさんの保護者の方々が,応援に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん

国語の学習では、「おむすびころりん」の音読発表会の練習をしています。
グループごとに、「ここは、みんなで読もうね」「手をこうやってみよう。」と相談しながら、読む練習をしていました。入学してから3カ月がたち、長いお話も読めるようになった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前も大忙し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み目前の4年生,チャレンジ大田は今日も大忙し!

 理科では,暑くなると動物や植物にどんな変化が起きるのか,校庭や畑をじっくり観察しました。
 また,夏休みの調べ学習シートの準備も進めています。どんなまとめになるか楽しみですね。

 帰りの会では,マジック係さん達がマジックを発表してくれました。
 種明かしをしてくれても,頭の中が「?」になる難しいマジックでした。お見事!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576