複式3・4年生 図工

画像1
画像2
 3年生は紙版画の下絵を、
 4年生は木版画を削り始めました。

 仕上がりまでは時間がかかると思いますが、熱心に取り組んでいます。

4年生 休憩時間に

 「大地からはじまること」の活動で制作した
 自分の作品を棚に飾りました。

 「あーこれ私の!」と

 嬉しそうに手にして見ていました。
 友達の作品を鑑賞し賞賛するくらい、芸術作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

複式2・3年生 学級活動

画像1
画像2
 学級活動の時間に「となりのスタジオ」に行きました。

 先日行われた「大地からはじまること」でつくった
 野焼きの作品が置かれている場所です。

 ここで、自分の作品を見つける「たからさがし」を行いました。

 「どこにあるかわからない?」
 「あ!、あった!」
 「ちょっとかけてる。けど、できてる!」と

 大切に抱えて自分の作品棚に飾りました。

1月20日(木) 8の字跳びの練習

画像1
画像2
 体育の授業や縦割り班のなわとびタイムで、
 大縄の8の字跳びに取り組んでいます。

 体育では1・2年生、なわとびタイムでは縦割り班で、
 5分間に何回跳べるか計測しています。

 最初は回っている縄に入るのもむずかしい様子でしたが、
 だんだんとタイミングが取れるようになり、
 跳ぶことができるようになってきました。

 体育の学習でも、なわとびタイムでも、
 新記録が出せるようにがんばっています!

3年生 業間休み

画像1
画像2
 昨日の野焼きで出来上がった作品が昇降口付近に並べられていました。
 自分の作品が気になって探しているところです。

昼休み

画像1
画像2
 全校児童による大なわ跳びの様子です。

 先週と比べると両チームとも記録が伸びました。
 2月まで、どのくらい伸びるか楽しみです。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 大縄跳びの記録に挑戦しているところです。
 ちょっとですが、
 毎回、挑戦する度に、着実に記録が伸びています。

児童朝会

画像1
画像2
 保健・給食委員会と図書委員会の発表が行われました。

 保健・給食委員会は、風邪感染症予防について
 分かりやすく説明をしてくれました。

 また、図書委員会は、大きな絵本を使って読み聞かせを行いました。

1年 さつまいもを焼いて食べたよ!

画像1
画像2
画像3
2022.01.18.

 「大地からはじまること」の授業で、
 自分たちが割った薪を使ってさつまいもを焼きました。

 焼き上がったさつまいもは、給食の時間に食べました。

 外側を見ると真っ黒な焼き芋でしたが、
 半分に割ると鮮やかな黄色が見えて、歓声が上がりました。

 食べてみると、

 「すごく甘い!」
 「美味しい!!」と、大満足でした。

1年生 書き初め大会をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 2022.01.14.
 
 書き初め大会をしました。
 
 新年の目標を、心を込めて書きました。


 チャンスは5枚。
 下書き無しの、一発清書に

 「どうしよう、緊張する!」の一言。

 思うような字が書けた子も、そうでなかった子もいましたが、
 掲げた目標を胸に、2022年も頑張ろうという気持ちを
 もつことができました。

どんどん回れ!風車!

画像1
画像2
画像3
2022.01.14.

 風車を作ろう第2弾!

 今回は、「回ったときに面白くなる模様を描こう!」
 ということで、前回作った風車や、
 新しく作った風車に絵を描きました。

 「外側だけじゃなくて、内側にも描こうかな。」
 「羽ごとに色を変えてみようかな。」
 「ぐるぐる渦巻きにしたらどうなるかな。」 などと

 いろいろなアイデアがでました。

 前回、たくさん回る風車を作るコツに気がついたので、
 そのコツを生かして新しく作った風車は、とても勢いよく回りました。

 
 また、描いた模様の見え方に

 「すごい!」
 「見て見て、すごくきれい!」 と、大興奮でした。

SNP: Nature Art (part 5) 山王プロジェクト(5)

Hello, everyone!

Today was the final Nature Art lesson for this school year. Students worked hard to prepare wood for fire to heat up their clay art. They can finally see their completed clay art very soon!

Students and teachers enjoyed the unique experience of using
sledgehammers and mechanical woodsplitters!

Nice work, everyone!

----------
 Hello, みんな!

 今日は、「大地からはじまること(自然アート)」の授業が
 今年度最終回でした。

 作った粘土の作品を焼くために、
 火をおこすための薪を準備するのに、とてもがんばりました。

 熱から冷めれば、すぐに焼き上がった作品が見られますね!

 薪をわるために、特殊な機会を使ったり、
 ハンマーやくさびを使ったりといった貴重な経験を、
 キッズもティーチャーも、山王小全員で、楽しみました。

 よくやった! みんな!
画像1
画像2
画像3

3年生 振り返り

画像1
 5時間目に、今日最終日を迎えた「大地からはじまること」の
 活動を振り返りました。

 「寒かったけれど楽しかった」
 「もっと薪割りしたいです」等々

 楽しく活動できたようです。

 そして、

 「焼き芋おいしかった!」と

 うれしそうに話をしていました。

3・4年生 大地からはじまること

画像1
画像2
 第5回目の今日は、最終日です。

 みんなが作った陶器を野焼きましました。

 野焼きをしている間、
 子供たちは薪を運んだり、足りなくならないように
 薪割りをしたりする活動を行いました。

 強風でとても寒い一日でしたが真剣に取り組むことができました。

 野焼きをしている脇で作った焼き芋を給食でおいしく頂きました。

今日は「野焼き」 もうはじまってます!

画像1
画像2
 取手アートプロジェクト(TAP)さんとのコラボ授業
 「大地からはじまること」の今年度最後の授業が行われます。

 これまで取り組んできた
 粘土の成形、薪割りをへて、今日は作品を野焼きします。

 朝早くから、TAPのスタッフさんが、火入れをして
 準備が進んでいます。

 今からワクワク、楽しみです。

 

3rd Grade English Class!(3年生の英語の授業)

Hello, everyone!

Today 3rd graders helped their English teacher study Japanese by using English!

Students wrote down Japanese words and asked their teacher,
"What's this?" If their teacher could read it, the students praised
the teacher by saying, "That's right!"

Nice job, class!

-------------

 Hello, みんな!
 
 今日の3年生の授業は、学級担任の先生にクイズをしました。

 日本のことばを英語で書いて、

キッズが、先生に"What's this?" と質問します。

 そして、先生がクイズに正しく答えられると、
 キッズから、"That's right."と褒められます。

 いつもと立場が逆転した楽しい授業ですね。
 先生もキッズから褒められてうれしそうでした。

 みんな、よくがんばりました。

 
画像1

3・4年生 体育

今日から、縄跳びの学習に入りました。時間跳びをしたり、いろいろな技に挑戦したりしました。そして最後は、大繩、8の字跳びに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

明日の準備「大地から始まること」

画像1
画像2
画像3
明日(1月18日)に実施する予定の「大地からはじまること」の準備のため、「取手アートプロジェクト」の皆さんがやってきました。
これまで、山王小で剪定した木を割って薪を作ったり、山王の田んぼの土と準備しておいた土を使っていろいろな「かたち」のものを制作してきました。
明日はいよいよそれらを校庭で焼く予定です。
休み時間には6年生の皆さんが乾燥させておいた作品を外に運んでくれました。
さあー!どんなものが出来あがるか、今からとっても楽しみです。

地域の皆様におかれましては、山王小の子供たちの活動の様子をご覧いただければ幸いです。

2年 書き初め&集合写真

画像1
 先日の書写の時間に、書き初めで「今年の目標」と書きました。

 運動や学習、健康のことなど、
 自分が頑張りたいことを書きました。

 書いた作品を持って、集合写真を撮りました。
 目標に向かってがんばる。

 それぞれが成長できる充実した1年になるといいですね。

5年 書き初めをしました

画像1
画像2
画像3
 1月13日(木)、今年の書き初めをしました。

 今年は感染症対策のため、教室で実施しました。
 みんな冬休みに一生懸命練習してきました。

 今年一年しっかり学習が身につくように願いながら、
 心を落ち着けて取り組みました。

 どれも力強く立派な文字です。

 「家で書くよりいいのができたよ。」
 「今までで一番良く書けたよ。」など、

 満足のいく書を書き上げ、みんな満足そうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)