9/27 家庭の通信環境調査を行います

画像1
本日、市教委からの指示を受け安心でんしょばとにて
「児童生徒の家庭におけるインターネット通信環境の調査」を行います。
GIGAスクールのタブレットを休校等で家庭に持ち帰った場合の環境を調査するため野のものです。
御協力よろしくお願いいたします。

下記の内容です。よろしくお願いいたします。

・兄弟姉妹の有無
・ご家庭でインターネット回線の契約やWi-Fi環境
・ご家庭でWi-Fi環境を整備する予定、整備時期
・市からのインターネット接続のための機器の無償貸出しを希望(通信の契約は各家庭で行ってください。通信料はご家庭の負担)

9/27 1年生福祉体験 高齢者体験・視覚障がい者体験の感想から

画像1画像2
先日行った福祉体験学習の感想です。
たくさんの指導者に来ていただき、高齢者体験と視覚障がい者体験を行いました。
実感を伴っての理解ができたようです。


 今日の授業をとおして特に印象に残ったことは、視覚障がい者体験です。何も見えなかったので、とてもこわかったです。
 でも、他の人が話して説明してくれたり、一緒に連れて行ってくれたおかげで階段なども安心して歩くことができました。
 今日、学んだことを生かして、これから視覚に障がいがある人や困っている人には、声をかけたりして、少しでも手助けなどができるようにしたいです。

 視覚障がい者体験では、白杖という視覚障がい者用の杖の特徴や、実際に目隠しをして行動してみて視覚障がい者の人がどれだけ不安なのかわかりました。
 高齢者体験では、高齢者の方はどれだけ体が不自由なのかわかりました。
 どちらも体験してみてとても一人では不安だったのでこれから困っている人がいたら積極的に声をかけていきたいです。

 高齢者が体験できるものをつけたら全然からだが動かなくてびっくりしました。困っている高齢者がいたら助けてあげようと思いました。
 視覚障がい者体験では、周りのものが何も見えないので恐かったです。視覚障がいがある方がいたら優しくしてあげたいです。ありがとうございました。

 高齢者が困っていたら、何かできることはないか、聴いてみようと思いました。
 高齢になるとすごく手と足が重くて、耳は聞こえづらいし、目も見えにくくなるというとがわかりました。
 何回も同じことを聞かれると少しイライラしてしまいますが、今日体験してみてその気持ちがすごく分かったので、これからは優しくしたいです。
 目が見えない人は、目の代わりに杖を使うというのが分かりました。杖を持っている人が困っていたら声をかけてあげたいです。

 高齢者体験と視覚障がい者体験はとてもいい経験でしたし、とても楽しかったです。
 視覚障がい者体験は思ったよりもとても大変でした。なぜなら前に何があるか分からない恐怖と何があるのか分かってもその何かが分からない恐怖は大きかったです。
 なので、僕はそのような人を見かけたら助けたいです。

 高齢者体験は目が見えにくかったり、耳が聞こえにくかったり、歩きにくかったりして大変でした。自分が体験してみて、今後自分が大変だったことを思い出して接したいです。
 視覚障がい者体験では、見えなくて、階段を上るときはすごく怖かったです。誰か横にいても怖かったです。今後、点字ブロックとか歩くとき今まで以上に気をつけたいです。

9/27 保健室前掲示は北里大学保健衛生専門学院実習生作

先日、養護教諭のところに北里大学保健衛生専門学院から3名の教育実習がありました。
その際に、コロナウイルスって何?という掲示を作成してくれました。
問題があり、めくると解答が見えるようになっています。
実習お疲れ様でした。
画像1

9/24 体育は3年生合同で外部講師ダンス指導

音楽に合わせて笑顔でダンス。
3年生全員が体育館でダンスです。
ヒップホップのリズムに合わせて踊りました。
この短い時間で覚える方も教える方もすごい。
画像1
画像2
画像3

9/24 新人陸上大会2

新人大会なのですが、種目数が沢山あるので運営も大変です。
先生方、選手みんなで頑張って大会を作っていました。
陸上部の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

9/24 新人陸上大会1

お昼前後の短い時間でしたが、新人陸上の応援に長岡市営陸上競技場に行ってきました。
朝は雲が固まって雨を降らせたとこのことで、半分くらいは濡れていましたら、その後天気は回復。
陸上部が元気に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

9/24 大根成長中 〜2年生 技術〜

 2年生の技術の授業で大根を栽培していることについては以前の「学校日記」でお知らせしました。今日の授業では、育ってきている大根の間引きと草取りを行っていました。一人ひとりが自分の袋を大事そうに持って、丁寧に作業を進めていました。立派に育つといいです。
画像1
画像2
画像3

9/22 2年生iPad初期設定

 2年生は6限にiPadの初期設定とフィルタリングを行いました。IDやパスワードの設定やフィルタリングの設定も予想以上にスムーズに進み、1時間で完了しました。
画像1
画像2
画像3

9/22 運動会に向けて2学年種目練習

一人一役の競技ですから、自分の種目は責任を持って練習です。
楽しそうですね。午後からは雨かと思いましたが屋内で楽しそうに練習していました。
画像1
画像2
画像3

9/22 私だけのiPad、初期設定進む、フィルタリングについて

今日は1限に3年生、6限に2年生のiPadの個々の初期設定を行います。
同時に、市教委から児童生徒のWEB環境を守るために迅速に整備してもらったフィルタリングの設定を行いました。今年度に入っての環境整備の進み具合は非常に早く、市教委に感謝感謝です。

各教室では、生徒一人一人に設定用のID等が記入された紙が配られ、自分のiPadの設定を自分で行います。
パスワードも自分で設定し、他人には教えないのがルールです。
市からの貸し与えられているものですが、一人一人のiPadです。
だから自分のもの以上に大事にして感謝して使ってほしいと思います。
活用場面が増えてくるのが楽しみです。


また、フィルターの設定も行いました。もちろんこれを外すことはできません。
フィルタリングのカテゴリの例を下記に羅列してみました。
フィルタリングは完全ではありません。不適切なものを見ようとすると抜け道はあります。それを大人が分かって、見守っていくことが大事です。

お酒・アルコール
チャット・メッセージ交換
掲示板・ニュースグループへの投稿
悪意を持って改変されたページ
犯罪に繋がる情報(殺人・爆弾製造・ウイルス配布等)が掲載されたページ
出会い系
フリーソフトやシェアウェアダウンロードサイト
ビデオ、テレビ、映画、芸能人のHP等エンターテイメント情報が掲載されているサイト 宝くじ、カジノ、賭博機関を宣伝するウェブページ
コンピューターゲーム、オンラインゲーム
差別的な表現(性別・人種・思想等)を用いたWEBページ
違法薬物の使用または情報、および処方薬や化合物の誤用を促進するWEBページ
大人向けの情報(性的な情報)
軍に関係するウェブページ
クラブやコミュニティ及び非営利組織
ヌードなど、肌の露出が多いウェブページ
ブログサイトや個人HP
処方薬と承認された薬とその医学的使用に関する情報
フィッシング詐欺を目的にするWEBページ
政治や法律に関するウェブページ
18歳未満の人に不適切とされる露骨な性的コンテンツ
カルト・オカルト
ネットワーキングWEBページおよびオンラインコミュニティ例:FacebookTwitterMixi等
暴力や武装
暴力に関するもの以外の武器や武装
WEBアクセス可能な電子メールウェブページ


画像1
画像2
画像3

9/22 2年生職業学習マナー講座の感想

画像1画像2
先日、ハローワーク職員の方から講師に来ていただき行ったマナー講座の感想です。
いい感想がたくさんあり掲載しきれずに残念ですが、数点掲載します。
お読みください。


 今日のマナー講座を受けて、僕は働くことの意味や、その働く上でのルールを理解することができました。
 たとえば最低賃金が地域によって違うことや、フリーターと正社員とで、どのような働き方が違うかなどがわかりました。
 僕は、将来やりたいことがちゃんと定まっていないので、どんな仕事についても社会人としてちゃんと働けるように今からできることを頑張りたいです。
 特にあいさつと返事がちゃんとできるようにしたいです。ありがとうございました。

 今日はお忙しい中、社会人になるためのことを教えてくださりありがとうございました。
 お話を聞いて自分が行きたい高校は、自分がしたい仕事に就職できるかなどを見つめ直すことができました。
 あと、自分がしたい仕事に就職するために、これからの学校を大切に過ごして企業の人に求められる人になりたいと思います。
 ABC理論はできそうにないので中学卒業までにできるように頑張ります。

 私は今日のマナー講習会を終えて成人して就職する前に自分の働きたい仕事はいろいろな技術を身につけるのも大切だけど、まずは基本的なあいさつ、礼儀、マナーなどからしっかり身につけていこうと思いました。また、そのために学校生活では課題などの提出期限を守ったり、時間をちゃんと確認して言われる前に行動したりしていきたいと思いました。
 今日は自分が就職するときにとても役立つ講習会になりました。ありがとうございました。

 人が働く意味の中に自己成長があり、自分に合った職業について、人間として成長したいです。
 今のうちに早寝早起き、欠席しないなどの当たり前のことを完璧に身につけて社会に出ても通用する人間になりたいです。
 仲の良い先輩にはタメ口で話してしまうことがあるので自分の立場をしっかり自覚し、上司や目上の人に敬語で話せるようにしたいです。

 今日は講師の人の話を聴いて、働くことの意味、基本的な生活習慣がわかって良かったです。
 「あいさつ」や言葉遣い、礼儀などいろいろなルールが知れたから良かったです。
 第一印象が3秒で決まってしまうと言うことにびっくりしました。
 見た目は3秒で決まるということに、もっと見た目を良くし、言葉遣いも注意して生活していきたいと感じることができて良かったです。

 今日のマナー講習会について、私は社会人になるということは3つの義務を守ると、たくさんのマナーを守らなければならないということがわかりました。
 人生の約半分は食傷人らしいので大変だと思いますが、フリーターだと欠点が多かったので、私はいつか好きな職業や向いている職業には入れるようになりたいと思いました。なので、これから先、たくさんのことに挑戦したいです。

9/22 運動会3軍の抱負の掲示

中央廊下の掲示です。
前半の準備期間は終わりました。
運動会直前の練習まで、時を待ちます。頑張ろう大和中生!
画像1
画像2
画像3

9/21 今日の道徳授業

 1年生の道徳は「楽寿号に乗って」という資料から、ボランティア活動の意義やよりよい社会を築くために大切なことなどについて考えました。
 2年生は、先週の道徳の入れ替えで、1,2組が「奇跡の1週間」、3,4組が「みんなでとんだ!」を行っていました。「みんなでとんだ!」では授業の初めに見たビデオが子どもたちの心に響いていたようでした。
 3年生はある助産師の手記「生まれてきてくれてありがとう」という資料から、生命の尊さや子をもつ親の思いについて考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

9/21 外部講師ダンス指導302紅軍

隊形を大胆に変えるところがポイントの
302紅軍です。
画像1
画像2
画像3

9/21 外部講師ダンス指導301緑軍

昭和の名曲「ヤングマン」がリズミカルでいい。
301緑群です。
画像1
画像2
画像3

9/21 外部講師ダンス指導303青軍

毎年来ていただいているダンスの講師の方に今日は体育祭の軍ダンスの指導をしていただきました。
303青軍です。
画像1
画像2
画像3

9/21 1年生福祉体験 手話講話の感想から

画像1
先日の1年生総合福祉体験学習の手話講話の感想を掲載します。
本当に講師の方の人間力あふれる体験であったとあらためて感じます。

 やっぱり聞こえないと、聞こえる人と聞こえない人での言葉の壁があると思うけど、今回来てくれた方は、とても明るい人で、すごく自分も元気がもらえました。
 ですが、言葉の壁はまだ心配はあると思います。
 なので、みんながある程度の手話を知っていた方がいいなと思いました。そして、手伝ってほしいときだけ手伝うことが大事だと思いました。

 私はもともと、耳が聞こえない人との会話手段は手話だけだと思っていました。ですが、筆談や、口の動きを見て会話できるのだと言うことが分かりました。
 聴覚障がいがある人はどのような暮らしをしているのか疑問に思いましたが、障がいがない人が音を使っていることは、振動や光で補っている人だと知り、驚きました。
 今日、教えていただいた手話の他に、どのようなものがあるのか調べてみたいです。

 手話は表情も大切と言うことを知ったので、実際自分が耳の聞こえない人に出会ったら、距離をとってマスクを外して口パクをしたり、身振り手振りで伝えてあげたり、少しでも自分のできることをしてあげようと思いました。

 最初は手話はとても難しくて、全く分かんないだろうなと思っていたけれど、聞いたことがない手話でも、相手の表情や触っている場所などでも、なんとなく理解することができたので楽しかったです。私も何かの機会で使ってみたいと思いました。

 最初のどちらの人が耳が聞こえないかを当てるクイズで全然分からなくて、男の人だったので驚きました。
 普通の人との違いが分からないので、町では何か困っていても助けられる人があまりいないのではないかと思いました。手話をやってみて表情が大切だと言うことが分かりました。
 次やるときがあったら、そこを意識してやりたいと思います。

 手話について学びました。手話とは聴覚障がい者が使う、手の形を使う目で見る言葉と言うことを知りました。
 他にも聞こえにくいので声をかけても振り向かないことで「無視された」と誤解されやすいことがあることを知ってもしそういうことがあったら聞こえていないかもと方をとんとんたたいたりして違う方法で振り向かしたいと思いました。

9/18 大和中生徒代表、立派に重責を果たしてくれました

7名の児童生徒がリモートで県中から集っての「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」でした。
大和中生徒代表は、大和中学校コンピュータ室から参加しました。

11時からの設定作業での確認、13時からのリハーサルなどを経ての14時からの本放送でした。
ものすごい緊張があったと思いますが、立派にこの役を果たしてくれたと思います。
誇らしいです。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

参加の児童生徒にもいろいろな工夫や思いがあったと感じました。

今日の「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」を地域内で共有し、いじめ見逃しゼロを実現するために取り組んでいければいいなと思います。


画像1

9/18 本日「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」ライブ配信に大和中生徒が参加します14時開始予定

画像1
本日9月18日に大和中学校生徒が「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」でのディスカッションに参加します。
このディスカッションには県内から小学生2名、中学生2名、高校生2名が参加し、進行役は高校生が務めます。
テーマは「いじめを受けている友達のために、私たちができること」です。

配信時刻は14:00〜15:00の予定です。
是非ご覧ください。
本人の肖像権への配慮から、生徒氏名は公開されません。アバターとして南魚沼市のキャラクターこめつぐ君で話をする予定ですが、うまくいくかどうかというところです。

なお、見逃した方のためにアーカイブでも発信されるとのことですので、その際には案内いたします。
動画が再生されない場合は「YouTubeで見る」をクリックしてみてください。



画像2

9/18 3連休開始、久しぶりの練習試合

今日は、卓球部とバレーボール部で練習試合を行いました。
2チームとも大和中に来ていただき、試合をしていただきました。
張り合いのあるいい練習となりました。

他にも多くの部が午前中に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 生徒朝会
月の振り返り
3/16 公立高校合格発表
3/17 2年生修学旅行(県央・新潟市)
ブロック会
3/18 2年生修学旅行(県央・新潟市)
3/21 【祝】春分の日