12/14 新潟県教育委員会広報誌「かけはし12月号」

画像1
12月号を掲載します。
ご覧ください。

新潟県教育委員会 広報誌「かけはし」のページ
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

かけはし12月1日号
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

12/13 タブレットを使った授業、1年生社会科公開授業

5限に104で公開授業研究を行いました。
校内、校外から参観者が来校し、授業参観をしました。
授業の課題は
「足利義満が強大な権力をテニすることができたのはなぜか」です。
これに対して、予想を立てて書きます。
その予想の検証をするためにタブレットでお互いに調べるのです。
検索結果はどのようなワードで調べるかで大きく変わります。
「一休さん」に出てきたキャラクターの足利義満とは一体どのような人物だったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/13 県アンサンブルコンテストのご観覧ありがとうございました

昨日、大和中学校吹奏楽部から2チームが県アンサンブルコンテストに参加しました。
うちチームAは全体の最初の演奏チームでした。かなり緊張したことと思いますが、立派に演奏しきりました。
チームBも大和中学校吹奏楽部の良さを出した演奏をしてくれました。

観覧に来られた皆様、ありがとうございました。
場内が撮影禁止なのが残念です。

下記リンクから結果をご覧いただけます。
http://www.niigata-suiren.com/
画像1画像2

12/13 地域の方から学ぶ書き初め2

書き初めに取り組む3年生の姿があまりにもカッコよく掲載したいと思いました。
大きな書き初め用の半紙に、膝をつき、筆に心を込めて向き合う。
日本の美しさを表すようなこの姿がなんともいいなと感じます。
4文字をしっかりと書き切ると言うことは、心を整えること。
これは毎日の生活の中でも大切なことだと思います。
画像1
画像2
画像3

12/13 地域の方から学ぶ書き初め1

今日の3・4限は地域の講師による書き初め教室です。
301と302の生徒の様子です。
最初の講師紹介の後、国語科教員がiPadで講師が書き初めをする筆遣いを撮影し、大スクリーンで生徒がそれを見ます。
何回か見て確認した後に、自分たちで書きます。
体育館で2クラス一緒に取り組む書き初め、これはなかなかいいものです。
画像1
画像2
画像3

12/13 YouKeyプロジェクト国際交流チームの生徒から2

給食の献立、英語バージョン水曜から金曜日の分です。
画像1
画像2
画像3

12/13 YouKeyプロジェクト国際交流チームの生徒から1

職員朝会で、南魚沼市のYouKeyプロジェクトに参加している生徒が職員に話をしました。
国際理解チームが、学校にいる外国籍生徒のために給食の説明を多言語で作ったとのことです。国によって豚肉が食べられないなどさまざまな違いがあるところ等に対して、サポートになればという活動だそうです。
各学級担任に、今週の給食の説明を作ったので毎日掲示してくださいとの話をしました。
教室にいつもと違った彩りがあって素敵な取組だなと思います。

YouKeyプロジェクト
https://linktr.ee/youkeyproject

【YouKeyプロジェクト】中間発表会


画像1
画像2
画像3

12/13 職員朝会で生徒が活躍

今日は、赤い羽根共同募金の最終日、職員朝会で奉仕員の生徒が職員に募金を募りました。今日までおつかれさまでした。
学校外の活動でYouKeyプロジェクトに参加している生徒が各学級に配付する給食の英語訳のプリントについて説明しました。
こういう機会はめったになく、生徒の活躍で職員の1週間がスタートしました。
今週もがんばっていきましょう。
画像1画像2

12/13 高等学校等就学支援制度について

画像1
2、3年生に
新潟県教育庁財務課からの文書を配付します。

内容は高等学校等就学支援制度についてです。
各ご家庭で、確認願います。
県HPへのリンクを掲載します。

交付要綱
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

リーフレット
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

12/10 プロゴルファーの話を聞く、1年生職業学習

地域のプロゴルファーに来ていただき、職業講話を行いました。
自分の高校時代から、プロゴルファー目指して渡米した話など
興味深い話をいただきました。
大和中出身で、中学校時代は柔道部、以前はPTA役員もお務めいただいた大和中生徒の応援団です。
人柄があふれ出るお話をいただきました。
1年生の感想が楽しみです。
画像1
画像2

12/10 あさっての日曜日は、県アンサンブルコンテスト

再掲です。
あさって長岡方面にお出かけの際には、よろしかったらご観覧ください。

新潟県吹奏楽連盟のホームページに県アンサンブルコンテストについて掲載されております。
↓↓↓
http://www.niigata-suiren.com/

大和中学校吹奏楽部生徒は
長岡市立劇場にて
12月12日(日)
Aチーム 9:50出演
Bチーム 12:27出演
です。
参加一覧や入場時の注意は新潟県吹奏楽連盟のホームページよりご覧いただけます。
可能でしたらご覧いただければと思います。
画像1

12/10 動画教材11 パスワードについて考えよう

画像1
この動画教材は「全編」です。ストーリー1(58秒)とその解説(1分41秒)、続いてストーリ2(4分41秒)とその解説編(5分10秒)で構成しています。


12/10 2学年朝会、修学旅行について

画像1
本日、2年生保護者向けて修学旅行についての文書を発出します。
内容は、修学旅行の変更についてです。
関西方面への旅行を楽しみにしていたところですが、下記のような理由からやむなく変更することについて、生徒に話をさせてもらいました。

・今後の新型コロナウイルス感染状況とそれによる行動制限は予測できない。県内案として計画した方が、中止の可能性を減らすことができること。
・県外の修学旅行とした場合、県外旅行者との接触の制限がある事業所・職場があるために生徒が参加できない、保護者と生徒が一定期間隔離しなければならない、保護者が仕事を一定期間休まなければならない、などの対応をせざるを得ない生徒・保護者が少なからずおられること。
・修学旅行についての2学年PTAを開催するなどしても、県外実施から中止までさまざまなご意見がありまとまらない例が多いこと。

日程と見学先については文書をご確認ください。

12/10 2学年朝会、2学期を振り返って

各学級2名の代表が2学期を振り返っての言葉を述べました。
合唱祭での成長や
自分が学習面でがんばってきたことや
部活動での取組や今後の目標や
さまざまなことが話されました。

それぞれに目標をもって、この学期を過ごしてきたのだと思いました。
今日の1限は2学期の振り返りをそれぞれがします。
3学期の目標をしっかりと立てて、頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

12/9 3学年レク、がちドッヂボール

手加減無しのがちドッヂボールです。
先般の生徒会球技大会のリベンジを目指すクラスもあって、本気で勝ちに行く、レクのようなレクでないような真剣なドッヂボールでした。
画像1
画像2
画像3

12/9 3学年レク、たすけおに

中3が小3になったような盛り上がり。
これが大和中学校生徒の良いところです。
学級ごとに捕まった生徒が3カ所に集まり、救援を待ちました。

中3が本気でやる鬼ごっこには迫力があります。
あちこちでなんとも言えない叫び声、そして笑顔がありました。

一番お疲れ様だったのはなんと言ってもオニの生徒、よく頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

12/9 セミナーが始まります。1年生

計画的に家庭学習に取り組んでいくためのセミナーが始まります。
学級で配付され、説明がされていきます。
自分の力を高め、確認し、目標につなげていくためのものです。
ぜひがんばってください。
ご家庭でも確認、声掛けいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

12/9 自学パーフェクト賞の表彰

学年朝会で学年委員が自学提出100%のパーフェクトの生徒を読み上げました。
写真の人数です。たいしたものです。
人数が多いので、学級代表を学年主任が表彰し、各学級で賞状を渡しました。
毎日の習慣になることを目指した取組です。
生活のリズムに入れられるように各ご家庭で御協力ください。
画像1
画像2
画像3

12/9 1学年朝会、生徒会役員当選者の話

先日の令和4年度生徒会役員選挙で当選した会長、副会長の計3名が1学年朝会で話をしました。
内容はどんな生徒会を作りたいかと言うことと、1年生からの生徒会執行部に加わることへの説明です。
例年1年生から若干名が執行部に入り執行委員として活動しています。
その仕事の内容と役員当選者としての思いを話し、1年生への立候補の呼びかけをしました。
来年の生徒会役員選挙では現1年生が主役です。
生徒会活動は、生徒の自主的自律的活動をとおして自ら成長していく場です。
生徒会との関わりを増やし、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/9 動画教材9 SNSへの書き込みの影響

画像1
動画教材「全編」について

この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)4分10秒と、続いて解説編3分54秒の2つで構成しています。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 生徒朝会
月の振り返り
3/16 公立高校合格発表
3/17 2年生修学旅行(県央・新潟市)
ブロック会
3/18 2年生修学旅行(県央・新潟市)
3/21 【祝】春分の日