11/26 給食センターの調理についての講話

昨日の昼の201と202の栄養教諭訪問に続き、今日の昼は203と204の栄養教諭訪問です。
そこで今日の2学年朝会は、栄養教諭から給食センターでどのようにして給食が作られているかを画像や映像で説明していただきました。
当たり前のことではありますが、
葉物の野菜を洗うのは大変です。
特に根に近い部分の土や虫が無いようにきれいに洗浄するのが大変なことや
調理は温度管理をして火が通っているかの検温をしていることなど安全への配慮が印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

11/26 選挙活動、おはようございまーす!!

2つの玄関前に分かれて、生徒会役員候補が選挙活動を行っています。
おはようございまーす! ○○候補の○○○○です。よろしくおねがいしまーす!
という元気な声が響いています。
あいにくの天気で少し残念ですが、選挙の呼びかけの姿を見て、大和中生徒会を考えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/25 12/1のSNSトラブル防止講演会について

画像1
12月1日(水)のオープンスクールが来週にせまってまいりました。
日程は下記の日程となっております。
今回のポイントはSNSトラブル防止講演会です。
SNSトラブル防止は南魚沼市教育の重要項目の一つと考えておりますので、できるだけたくさんの保護者の皆様にお聞きいただければと思います。

13:35〜14:25 授業参観(同和教育の道徳)

14:45〜15:50 SNSトラブル防止講演会

講師の大久保真紀様を下記のリンクをもって紹介させていただきます。
大久保様の務めるインターネット利用アドバイザーについて

https://www.iajapan.org/rm-advisor/

https://tsunaseka.jp/4232

11/25 同和教育の道徳、先人に学ぶ

1限の1年生道徳です。
人権強調週間で重点的に同和教育に取り組んでいます。
西光万吉さんの実体験からの題材を元に考えました。
西光万吉さんについてはネット上にたくさんの情報がありますのでよろしければごらんください。
画像1
画像2
画像3

11/25 栄養教諭による給食訪問

画像1画像2
2日間に分けて2年生を2クラスずつ訪問されます。
今日は201と202
あいさつが良かったこと
配膳の手際が良かったこと
などなどたくさんほめていただきました。
早く向かい合って会食ができるようになるといいですねと話しました。

明日は2学年朝会で話をしていただくとのことです。

11/25 1学年朝会、選挙と人権強調週間について

今日の内容は講話でした。

1つ目は、生徒会役員選挙についての心構えについてです。
公約や何をやろうとしているのかをよく見て、考えること
1年生として未来の大和中学校をどうするのかよく考えること
選挙は人気投票ではなく大和中のリーダーにふさわしいかを考えて投票すること

2つ目は、人権を守ることを考える期間であることです。
今日の1限の道徳で同和教育を行い、来週のオープンスクールの授業につなげて考えることを話しました。
画像1
画像2
画像3

11/24 小6体験入学最終日4日目、浦佐小

小6の皆さんの体験入学も今日が最終日
今日は浦佐小学校です。
ブルーの体育着に身を包み、歩いて来校しました。
体育着のせいもあり、なじんでいるような感じです。

小学校6年生の皆さん、体験入学はいかがでしたか?
大和中学校生徒も皆さんの凜とした姿にいい刺激をいただきました。
皆さんの入学をお待ちしています。
画像1
画像2

11/24 今週と来週は大和中学校人権教育強調週間

画像1
人権週間のスローガンは『「誰か」のことじゃない』です。

大和中学校ではこの週間に
○ 朝読書で人権作文の入賞作品を読み感想を書く
○ 「生きる」シリーズを活用した同和教育の授業(12/1のオープンスクールで公開させていただきます)
などの取組を行います。

11/24 単元テストの返却と振り返り

1年生の教室では数学の単元テストの返却と今回の単元の重要事項の確認が行われていました。
単元テストの良さはここに凝縮されています。
単元テストは単元の区切れで行われますから、単元テストの中にはその単元の基本的な問題から始まって、徐々に応用や発展問題になっていきます。
1つの単元の中でどこでつかえて、どこはクリアしているのかをしっかりと分析して、次の単元に臨みましょう。
画像1
画像2

11/24 単元テスト、今日は英語

今日の単元テストは、全学年の英語と3年生の社会科です。
このように単元テストは多くて2教科で、休み明けに設定してあります。
単元テストによるスモールステップ(少ない範囲)での分散したテストには慣れてきているでしょうか。
単元テストに慣れれば間違いなく学習のしやすさや学習の成果は上がります。
示された計画に従って、自分なりの学習プランを立てるようにがんばりましょう。

画像1
画像2

11/24 雪が降る前に、危険な枝の伐採作業

休みの日から業者による伐採作業が進んでいました。
今日は、ほぼ後始末です。
高いところにある枝が折れそうになっているものが撤去され、
雪の重みで折れそうな枝はなくなりました。
これで積雪時の危険が少し減りました。
業者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

11/24 小6の体験入学最終日、1年生がんばろー

今日は4日間に分けて行ってきた小学校6年生の皆さんの体験入学の最終日です。
授業を見せる、中学校の説明をする、部活動紹介や部活動の見学の誘導をするなど中学校を知ってもらう活動の最終日です。
今日の来校は浦佐小学校の皆さんです。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11/24 大和中シルバーウィーク明け、久しぶり

4日ぶりの学校です。
今日は、朝学活をしっかりやるように時間をとっています。
2年生も3年生も単元テストに向けての準備をしている生徒が見られ感心です。
画像1
画像2

11/19 大和中シルバーウィークに入ります。

画像1
11月後半に4連休という生徒にとっては夢のような大和中シルバーウィークとも言える連休に入ります。

まず大事なことは
・事故のないこと
・目標を持って規則正しい生活をすること
です。

11月24日、みんな元気な顔で投稿したほしいと思います。

いい連休にしてください。

11/19 選挙ポスターの掲示が始まりました。

画像1画像2
アップで掲載できないのが残念ですが、それぞれの候補の顔や公約が力強く示されています。
これからの大和中を作る意欲が感じられます。
みんなで協力して大和中を向上させていきましょう。

11/19 小6体験入学3日目、薮神小と後山小

しっかりとした6年生の姿に中学生の方が緊張したのではないかと思います。
あいさつもすばらしく、しっかりと中学生の姿を観察し部活体験をしていきました。
画像1
画像2

11/19 球技大会最終日、バスケとサッカーの決勝戦

「ぎゃあーーーー!!」
「きいーーーーぃ!!」
など文字にするのも難しい歓声の中での決勝戦!
たくさんのギャラリーの中での試合!
ワンプレイワンプレイに対してギャラリーの大歓声があがるのはきっと快感だったのではなかったかと思います。
終わってしまうのが惜しい感じがする球技大会、いい昼休みでした。
画像1
画像2

11/19 動画教材 インターネット投稿の影響

画像1
最近大きな問題になっている動画です。ご覧ください。

動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編のストーリー1(1分27秒)ストーリー2(44秒)ストーリー3(46秒)に続いて解説編(4分41秒)の4つで構成しています。

内容について
インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、投稿によって不利益を被ることがあることを理解させ、情報社会における責任や義務について考えさせる。


教材8 情報の記録性,公開性の重大さ(全編)



11/19 WEB展覧会、2年美術202

美術でパッケージングデザインの学習をしました。
牛乳パックでのデザインです。
1クラスずつ紹介の2回目。
今日は202です。
画像1
画像2
画像3

11/18 これからの大和中について考えよう 〜1年生学活〜

 1年生が1限に体育館で学年学活を行っていました。すでに活動が始まっている新生徒会役員選挙に関わって「これからの大和中について考えよう」という時間でした。
 事前に班ごとで話し合った内容について、ワールドバザー方式で他のクラスの内容を聞いて考えを深めました。また、「よりよい大和中を作るために、自分では何ができるか」についても考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 生徒朝会
月の振り返り
3/16 公立高校合格発表
3/17 2年生修学旅行(県央・新潟市)
ブロック会
3/18 2年生修学旅行(県央・新潟市)
3/21 【祝】春分の日