令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

高西の朝1/26

画像1 画像1
 青空と校舎。力強く照らす朝日もあいまって、美しさ倍増。
 登校の様子。今日の朝は力強い朝日に元気をもらいました。

今日もおいしい給食に感謝します。全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食週間2日目の今日は、「北海道への旅」です。
 北海道は日本最北端にある大きな島で、面積は日本の国土全体の2割を占めています。島の7割は森林で、周囲にはオホーツク海、太平洋、日本海があります。そんな自然豊かな北海道には、様々な特産品があります。
まずは昆布パンについて紹介します。私たちの住んでいる富山県は昆布の消費量が多いこともあり、親しみのあるパンとなっています。しかし富山湾では、昆布の収穫はありません。ではなぜ昆布の消費が多いのかというと、江戸時代から盛んになった「北前船」が、北海道からたくさんの美味しい昆布を運んできたからです。昆布には、うま味成分の「グルタミン酸」がたくさん含まれており、料理に使うと美味しさを増してくれる効果があります。また昆布を食べることで、食物繊維やカルシウムなどの、不足しやすい栄養素を補うことができます。
 次に鮭について紹介します。鮭は北海道の先住民族アイヌの人々に、「カムイ・チェプ」と呼ばれています。これは神の魚という意味で、彼らにとって鮭がと特別な魚であったことがわかります。また、明治時代に北海道を開拓した人々にとっても、鮭は特別な魚でした。彼らは生まれた川へと帰ってくる習性のある鮭に自分を重ね、年の瀬になると故郷へ鮭を贈っていました。今日の鮭は、味噌とマヨネーズを合わせた調味料で味付けし、焼き上げました。
 最後に旭川醤油ラーメンについて紹介します。北海道には「3大ラーメン」があり、それぞれに特色があります。県庁所在地である「札幌」は味噌、青森県に最も近い地域の「函館」は塩、そして道内北中部に位置する北海道第2の都市、「旭川」は醤油味です。北海道は「ラーメン」誕生の地とされ、ラーメンにゆかりのある地域となっています。
今日はその他にも、生産量が全国第1位となっている牛乳や、野菜がたくさん使われています。コーンポテトのじゃがいもやトウモロコシ、ラーメンの人参や玉ねぎ、鮭の味付けに使われている味噌の原料である大豆もその一つです。“どさんこパワー”を感じながら、ぜひ味わって食べてください。

 今日も美味しくいただきました。

高西の朝1/25

画像1 画像1
 力強い朝日。強い日差しが校舎を照らします。太陽の顔を見ると元気が出ます。
 登校の様子。日差しに負けず元気に登校。引き続き交通安全に気を付けて!

【重要】部活動停止延長のお知らせ

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染防止のため、上記のように部活動停止を延長します。ご理解くださいますようお願い申し上げます。

今週もおいしい給食に感謝します。 全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は全国学校給食週間です。今年度の給食週間のテーマは「日本の味めぐり」〜学ぼう日本の食文化、給食で日本を旅してみよう〜 です。
今週は、献立とともに、資料も紹介していきます。なお、ここに紹介した資料は、学校の掲示板や給食時の校内放送で紹介されています。


給食週間1日目の今日は、「秋田県への旅」です。
 秋田県は、富山県の2倍以上の面積がある大きな県です。秋田県には、男鹿半島のなまはげや横手市のかまくらなど、個性あふれる伝統行事があります。郷土料理には、米どころの秋田ならではのきりたんぽや日本三銘うどんのひとつである稲庭うどんなどがあります。
 今日の給食は秋田県の郷土料理や特産品を使った献立として、『はたはたのフライ』『いぶりがっこ風和え物』『きりたんぽ汁』が登場します。
主菜の「はたはた」は、11月から12月のわずかな期間にしか獲れませんが、秋田県の魚に指定されるほど、県民には馴染みの魚です。冬の間の貴重なタンパク源として、塩漬けにしたものを寿司にして、春まで食べられていました。
副菜の「いぶりがっこ」の「がっこ」とは、漬け物のことをいいます。秋田県では日照時間が短く、気温も氷点下となるので、漬け物を干して作ることができませんでした。そのため、家の中の囲炉裏の上で大根を吊るし、燻して作っていました。秋田県の人は「味噌漬け」や「粕漬け」などで地元野菜を味わっています。
汁物に入っている「きりたんぽ」とは、新米を炊いていて粗くつぶし、秋田杉の棒にまいて焼いた物のことです。野菜ときのこと鶏肉を煮込み、「きりたんぽ」を入れて味わう鍋は、収穫の喜びを分かち合うものとされています。
                                                                   
 秋田(あきた)県の郷土料理や特産品を味わっておいしくいただきました。                              

1月30日(日)までの予定

画像1 画像1
今週はしばらく部停止のため、帰りの会終了時間をお知らせします。

高西の朝1/24

画像1 画像1
 曇り空。雪は一端落ち着いた様ですね。
 登校の様子。雪のせいで道幅が狭くなっています。朝の登校の様子を見ていると、危ないと思う場面も見られました。生徒のみなさんは、登下校は十分気を付けるようお願いします。

改めて 新型コロナへの対応について

日頃より、本校の学校運営に、ご理解ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。
さて、生徒の新型コロナ感染拡大のため、改めて、以下の点につきまして、ご協力くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1

校長室報告会 1年釜谷君 直木賞作家今村翔吾さんとの交流

画像1 画像1
 1月20日(木)富山新聞に掲載された釜谷君が校長室を訪問しました。直木賞作家今村翔吾さんとの交流を話してくれました。以下が話の内容です。

 川原小学校の時、コロナ感染が始まり休校となった。その機会に自分で「1年間に100冊読書をする。」目標を立てて取り組んでいた。いろんな分野の本を挑戦してきたが、初めて歴史小説を読もうと思った。最初の1ページを読んで、理解できたから読み始めたものが今村翔吾さんの小説だった。これをきっかけに、ファンレターを送り、交流が始まった。昨年度は、川原小学校で講演会を行っていただいた。現在も、交流が続いている。

 直木賞作家今村翔吾さんが釜谷君と関わりがあったとは本当に驚いています。これをきっかけに、多くの方面で釜谷君の活躍に期待し、光り輝いてほしいと願っています。


1月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、鯖の豆板醤焼き、青菜のごまあえ、おでん、ぶどうゼリーでした。今日もおいしくいただきました。

にしまるから元気をもらいました。

画像1 画像1
にしまるの言葉が心にしみわたります。

制作した生徒の皆さんありがとう!

にしまるいつもありがとう!

高西の朝1/21

画像1 画像1
 雪化粧。校舎の至るところが雪化粧し、いつもとは違う雰囲気です。正面の植え込みも雪化粧し、絵画のようです。体育館の屋根に積もった雪がどんどん落ちて軒下に積もっています。大変危険なので立ち入り禁止となっています。気を付けてください。
 登校の様子。学校周辺の道幅は雪で予想以上に狭くなっています。今朝も車とすれ違う様子がとても危ないと感じました。声をかけるとすぐに一列になってくれました。登下校は十分気を付けましょう。
 今日も除雪隊大活躍。今日は3年生。たくさんの人がやってくれました。本当にありがとう!

学習端末に関する健康調査の結果

画像1 画像1
保健委員長 横田 彩弥
 保健委員会では、先日学習端末に関する健康調査を行いました。その結果、目への負担が大きいと感じている生徒が多いことが分かりました。学習端末は有効に使用してほしいと思いますが、健康を害しては意味がありません。目への負担が大きいことを十分理解し、フリントに記してある注意をしっかり守ってほしいと思います。

【重要】部活動停止のお知らせ

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染防止のため、上記のように部活動を停止します。ご理解くださるようお願い申し上げます。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、巣ごもり卵、フルーツあえ、ミネストローネでした。今日もおいしくいただきました。

3年実力テスト 喰らいつけ3年生

画像1 画像1
「喰らいつけ3年生」、3年進路スローガンが一際光っています。

 実力テスト2日目、まさに今力を発揮するときです。粘り強く取り組んでほしいと強く願っています。受検は団体戦とよく言います。力を合わせて目標に向かっていくことは「西中の強み」です。ぜひとも、範を示し、伝統を継承してほしいです。

高西の朝 1/20

画像1 画像1
雪!! 正面の校章は白塗りになっています。 
 登校の様子。雪が降る中、元気に登校。今日は大寒。雪もひどくなりそうです。登下校は十分気を付けてください。保護者の方も運転お気をつけください。
 今日も除雪隊大活躍! 雪の中本当にありがとう!!

ボランティア新聞発行!

画像1 画像1
本日ボランティア新聞が発行されました。

JRC委員長 杉本みのり
 これまでやってきたボランティアの足跡を残したいと思い、この新聞を発行しました。この新聞を編集してみて改めてたくさんの人が、いろいろなボランティアに参加してくれたんだなあと実感しました。これからも「ボランティアの高西」を合言葉にいろいろなボランティアの企画を行って行きたいです。

1年生「身近な人の職業調べ」発表会

画像1 画像1
 冬休みの課題として作成した「身近な人の職業調べ」レポートを基に、1年生はクラス内発表会を行いました。各自がインタビューして調べた内容から、それぞれの職業に必要な資格・能力、やりがい、苦労等を互いに発表して働くということについて、また、自身の将来について考えを深めることができました。協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 1年生では3学期、学習専用端末を使って「職業」について学習を続けていきます。

高西の朝1/19

画像1 画像1
 久しぶりの晴れ間。雪と校舎と青空のコントラストが美しい。降雪は一端落ち着いた様です。
 登校の様子。寒い中元気に登校。路面が凍結している場合があります。登下校は十分注意してください。
 今日も除雪隊が登場!1年生が中心でした。ありがとう!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135