運動会でのご声援、ありがとうございました。
TOP

六小祭準備

 30日に児童会行事「六小祭」を計画しています。今日は、縦割り班ごとに集まって、出店の内容を確認したり役割分担をしたりしました。その後は、班ごとにお祭りの準備を行いました。高学年がリーダーシップを取りながら協力して取り組み、楽しいイベントにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生総合 農業という仕事

 五十沢地区の農業法人若手経営者をお迎えして「農業という仕事」と題して講義をしていただきました。米作りの大まかの仕事を、スライドを交えて説明していただいた後、「仕事」とは何か、講師の方の考えを伺いました。子どもたちは、講師の話を真剣に聞きながらたくさんのメモをしていました。とても興味深いお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミュージックフェスティバル3日目

今日はいよいよ最終日。初日に時間の関係で発表できなかった5年生と職員チームがステージに上がりました。3日連続のイベントでしたが、とても楽しい時間が過ごせました。子どもたちの発想の豊かさや仲間と一緒になって一つのものを作り上げる心地よさなども感じました。コロナ禍ですが、様々な工夫をして、子どもたちが楽しめる活動を子どもと共に創り上げていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミュージックフェスティバルその2

 今日は2日目、2年生4年生6年生の発表でした。昨日に引き続き、ダンスで会場を盛り上げるグループがいくつもありました。また、4年生は早口言葉や音楽に合わせて縄跳びを披露したりと、新たなジャンルの発表を見せてくれました。その他、ピアノの演奏等もあり今日も体育館は楽しい雰囲気に包まれていました。明日は最終日、5年生の発表です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミュージックフェスティバル 1日目

 音楽委員会主催の恒例行事が行われました。子どもたちに人気のイベントで、今回も大勢の子どもがステージに上がりました。今日は、1年生と3年生が、歌やおどり、ダンス、ケンハモ演奏など、練習の成果を発表しました。フロアにも大勢の子どもたちが集まり、発表に合わせて手拍子をしたり体全体でリズムを取ったりして楽しんでいました。発表後には大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生体育 鉄棒&縄跳び

 1年生が鉄棒に挑戦していました。ツバメが電線に止まるように、鉄棒を握って体を支持します。簡単に思えますが経験がないと意外と恐く感じます。担任が子どもの様子を見取り、怖がっている子どもには補助をして支持の感覚を体験させながら練習をしています。また、鉄棒に両手両足でぶら下がる「ブタの丸焼き」にも挑戦していました。
 他の2クラスは、フロアを大きく使って縄跳びを頑張っていました。学習カードを脇に置いて自分のできそうな技にどんどん挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 消防署新聞

 先週3年生は消防署を見学してきました。緊急車両を見せてもらったり、防火服を着せてもらったりして、火事を防ぐためのたくさんの工夫や努力を学んできました。こうして学んだことを新聞に表しています。「見たこと、聞いたこと」をもとに、自分の思ったことや感想をたくさん書けるよう、見学メモを見たり友だちと話し合ったりして、思い思いに新聞作りに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 群青遊びランド

 2年生が生活科で遊びランドの準備を進めています。来週の17日がオープン予定日です。班ごとに様々な遊びを考え、準備をしたり景品を作ったりしていました。子どもたちは来週を楽しみに急ピッチで取り組んでいます。活動する中で話し合ってより良い方法を考えたり、互いの意見を調整したりして協力して一つのことをやり遂げる経験をしています。
 そんな遊びランドがオープンするのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 総合学習

 6年生が総合学習で様々な分野の方からお話を聞かせてもらっています。
 今日は、市内の生命保険を扱う企業から6名の方をお迎えしました。今日のテーマは,
1 お父さんお母さんの財布 2南魚沼市の未来 でした。家庭でお金がどのように使われているか、税金や社会保障費がどのような役割を果たしているか、そして、生命保険の役割はどのようなことなのかという話をたくさんのパネルや寸劇等も交えて分かりやすく説明していただきました。また、平均寿命と健康寿命の話等もしていただきました。
 自分たちの身近で働いている方々の話を、興味深く聞かせていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「元気アップ週間」展開中!

 今年度2回目の「家庭学習・元気アップ週間」を行っています。お子さんの取組の様子は如何でしょうか。早寝早起き・朝ご飯は健康と元気の源です。テレビやゲーム、インターネットとの関わり方も大きな問題になっています。目標をもった学習により、確かな力が身に付いていきます。この機会に日常生活を見直し、よりよい習慣が定着するような働きかけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 メディア接触を考える

 明日から「家庭学習・元気アップ週間」が始まります。その取組の一つとして、3年生が専門家から電子メディアが健康面等に与える影響について学びました。長岡からお迎えしたインターネット利用アドバイザーの方が、子どもたちの本音を引き出しながらゲーム時間の管理がなぜ必要なのか、睡眠がなぜ大事なのか等について、分かりやすく話してくださいました。今日を迎えるにあたり、子どもたちは1週間のメディア利用時間(インターネット利用)を調べていました。合計時間を計算してみると、1000分を超える子どももいて、自分でもびっくりしている様子でした。最後に、お家に人と相談しながらうまく付き合うためのルールを考えました。ぜひ、ご家庭でもお子さんの様子に併せた支援をお願いします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生理科「水の3つのすがた」

 水は何度で沸騰し、何度で凍るのか、水の三態について学習します。今日は、丸底フラスコで水を温め、水の温度の変化と水の様子を観察します。
 子どもは今日の実験に興味津々です。火を使いますので、わくわくドキドキします。机上の整理や服装を整えるなど、安全指導をきちんと行った後、いよいよ実験開始です。ガスコンロに火を付けて、時間を計りながら水温を測り水の様子もメモしていました。班内で協力して実験ができて立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 平行四辺形の面積を求めよう!

 5年生がいろいろな四角形の面積を求める学習を始めました。4年生で長方形と正方形の面積を学習していますが、まず平行四辺形に挑戦です。
 担任が用意したのは、四隅が自由に動く長方形です。これを変形させると平行四辺形になります。辺の長さは変わりませんが、形は変わります。さて、面積はどうなるでしょうか。辺の長さが変わらないのだから、面積も変わらないと考える子どもがいます。そこで、何とかして平行四辺形の面積を出せないかという学習課題が出来上がりました。子どもたちは教師が配布した平行四辺形をはさみで切って、長方形に変形させて面積を求めようとしていました。
 公式を教えるのではなく、子どもが公式をどのように導き出すのかが大切です。子どもが思考を働かせる授業づくりを重視しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 ぬか釜でお米を炊いてみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「Mスタ」の学習で、ぬか釜を使ってお米を炊くことにチャレンジしました。5年生は、地域の白井さんからお米作りを教えていただき、9月に収穫をしました。「収穫したお米は、どんな味がするのだろう…。」「お米を釜で炊いてみたい!」そこで、ぬか釜に詳しい、地域コーディネーターの樋口さんに御協力いただき、ぬか釜の使い方を教えていただきました。釜で炊くのが初めての子どもがほとんどで、興味津々でした。炊き上がったお米は、ラップでくるんで、おむすびにしていただきました。黙食でしたが、子どもたちは、おいしさのあまり、笑顔が止まらない様子でした。南魚沼産コシヒカリのおいしさを改めて実感していました。

いじめ見逃しゼロ標語

画像1 画像1
 いじめ見逃しゼロスクール集会で発表された最優秀賞の標語が、体育館に貼り出されています。担当教師と子どもたちで丁寧に作り上げた作品であり、一文字ずつボール紙に書いた大きな掲示物です。日常的に子どもたちの目に触れるようにして、学校全体で「いじめをしない、いじめを見逃さない、いじめを許さない」意識を高めていこうと思っています。

むし歯予防教室

 歯科衛生士さんをお迎えして、全クラスで「むし歯予防教室・歯肉炎予防教室」を開催しました。う歯や歯肉炎予防について関心を高め、正しいブラッシングの方法を学び、歯を大切にする態度や習慣を培うことが目標です。一生使う歯を大切にすることは、健康な生活を送るために必要不可欠です。
 子どもたちは歯科衛生士さんのお話や、染め出し液を用いたブラッシング指導をしっかりと聞いていました。ぜひ、ご家庭でも歯の健康について話題にしていただき、よい習慣が定着するよう働きかけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「いじめ見逃しゼロ」スクール集会

 午後、2部制で標記の集会を行いました。前半は5年生の生活委員会が、後半は6年生の生活委員会が進行して、全校で「いじめをしない」「いじめを見のがさない」「いじめを許さない」学校を創っていこうという意識を高めました。「いじめ見逃しゼロ」の取組の中で今回は標語の募集を行いました。今日の会の中で各学年から優秀作品が5点、4年生から最優秀作品が1点選ばれました。作者がステージ上で標語に込めた思いや願いをインタビュー形式で発表してくれました。
 全職員と子どもたちが一緒になって、いじめ見逃しゼロの学校づくりに今後も取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 タブレットを使っています!

 国語で乗り物の紹介カードを作る学習をしている1年生が、図鑑から自分で紹介する乗り物を選んでタブレットで撮影しました。今日は、撮影した写真をアルバムから取り出して、改めて見直していました。お目当ての写真を探し出したり、拡大したりして乗り物紹介カードを書いていました。タブレットを使いこなしている子どもが多く感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練 ありがとうございました。

 地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。昨年に引き続き、保護者の皆さんに児童を引き渡す訓練も行わせていただきました。ご多用の中、多くの方からご協力をいただきありがとうございました。
 全校の子どもたちが緊張感をもって訓練に参加できました。教職員も、もしもに備えて改めて心構えをすることができました。災害はいつ起こるか分かりません。中越地震の突然の揺れの記憶も年ごとに薄れていくような気がしています。有事の際には、保護者の皆さんのご理解とご協力を重ねてお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 授業研究会

 市の学習指導センター指導主事をお迎えして、1年2組で国語の公開授業が行われました。これまでいろいろな船の「役目」「つくり」「できること」を調べて、学習カードにまとめる学習をしてきました。今日は、コンテナ船について考えました。入学して半年たらずの子どもたちですが、45分間集中を切らさず学習できました。一生懸命考え、積極的に発言しようとしていました。隣の子どもと意見交流をしていました。大変立派な学習ぶりでした。
 放課後、私たちは今日の授業をもとに研修会を行いました。これからも、授業力向上を目指し研修に力を入れていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31