生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

授業に集中3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みまで残り1週間ほどとなりました。今年1年の終わりをしっかりと締めくくり、2022年への飛躍とつなげていきたいと思います。

授業に集中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題に真剣に取り組む姿勢にやる気、そして成長を感じます。

授業に集中1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級の授業も生徒たちが集中して学びに向かう姿が見られます。

【技術分野】

3年生の技術分野の授業の様子です。「障害物にぶつからないための自動車のモデル」のプログラミングしました。実際に手をかざしてモータが止まることを確認すると「おおー」という声があがるなど体験しながら学習をしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「違反摘発」というスピード違反をめぐる異なる立場からの投書を題材に、きまりは誰のために、何のためにあるのかを考える授業でした。新聞への投書記事を「そう思う」、「同意できない」など、自分の考えと理由を加えて述べることができました。

【1年生】英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業は、歌でのスタート。クリスマスにあった曲を英語で歌いました。
 本日の学習のポイントは、スピーチを聞いて質問をするということで、生徒たちはスピーチの練習に意欲的に取り組んでいるようすが見られました。

【2年生】体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨により、体育館でのシャトルランとなった体育の授業。シャトルランの頑張りとともに体育館ステージ上に並べられた学習カードと筆箱に感心をしました。当たり前のことですが、意識しているからこそできることです。こうしたことの積み重ねが、学校生活の向上につながっていきます。

【1年生】技術科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのようにすれば接合の強度が向上するのかを考えながら、意欲的に活動に取り組んでいました。

【1年生】技術科の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本時の学習のポイントは、接合です。

戸頭中の教育活動が茨城新聞に掲載

画像1 画像1
 12月1日に行われた東京パラオリンピックにゴールボール日本代表として出場した山口凌河さんの講演会の様子が、12月12日付の茨城新聞に掲載されました。

【2年1組】

国語の授業の様子です。演習問題に取り組んでいました。きちんと学習の成果が出せているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

技術分野の授業でプログラムの設計を行いました。ペアで協力して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子バスケ部、剣道部も声を出し、お互いに高め合い、頑張っています。

放課後の部活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い中、卓球部、バレー部は一球一球、ボールに集中して練習に励んでいます。

放課後の部活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術部は、自分の作品づくりに集中して取り組んでいました。

放課後の部活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 日中、雨が降ってしまったため外の部活動はありませんでしたが、中の部活動はいつも通り活動しました。吹奏楽部は、お互いに確認をしながら、より良い演奏を目指して頑張っている姿が見られました。

頑張れ3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとっても寒い一日でした。12月も中旬、来月から私立入試も始まるということで放課後も頑張っている3年生。受験勉強とともに体調管理にも十分に気を付けて頑張ってください。

美味しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、カレー南蛮うどんと白菜のおかかあえ、大学いも、牛乳です。みんなが大好きな大学いもは、おかわり希望者もたくさんです。

【1年生】家庭科の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついつい調理ばかりに目がいきがちですが、気が付いたらお互いに声をかけ、片付けまで意識して取り組んでいるところがすばらしいです。

【1年生】家庭科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのグループも協力して、手際よく実習を進めていました。どちらのメニューも、おいしそうに仕上がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31