1年生 国語授業

1年生の国語では、「はたらくじどうしゃ」を学習しています。

29日には、1−2で公開授業を行いました。文末表現や接続詞などのキーワードを見つける「言葉の宝探し」の活動を通して、ポンプ車の「やくわり」と「つくり」を読み取る学習でした。

どの子も張り切って取り組み、すすんで書いたり発表したりしていました。

画像1
画像2

人権集中学習

11月下旬から12月上旬にかけて、人権集中学習を行っています。
すでに、ご家庭のご協力をいただき、全児童が人権標語を作成しました。いろいろな視点からのすばらしい作品が書かれました。

さらに、人権に関わるDVDを視聴したり、道徳の授業をしたり、人権集会を行っています。

写真は、6年生の道徳授業の様子です。友だちと意見を交流しながら、人権に対する意識を高めることができました。

画像1
画像2

朝体操 なわとび

11月26日金曜日から、朝の体操がなわとびになりました。冬に近づき、朝晩はかなり冷え込むようになりました。なわとびで体をたくさん動かして、健康で元気な体作りを進めていきます。

12月3日は、指導主事訪問のため、朝の体操は朝清掃になります。
画像1
画像2
画像3

小中合同 あいさつ運動

11月15日(月)、城西中の生徒会役員と1年生の希望者が城西小に来て、小学生といっしょに朝のあいさつ運動をしてくれました。

中学生の元気なあいさつの声に刺激されて、小学生もいつも以上にあいさつをがんばっていました。
これから、毎月第3月曜日に行う予定です。中学生のお兄さん、お姉さんどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2

朝体操 時間走の練習

11月5日の朝は「時間走」の練習でした。みんな自分のペースでしっかり走っていました。先週よりも速いペースで走っている子がほとんどでした。

20分休みも、たくさんの子が一生懸命に走っていました。みんなよくがんばっていてすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習へ

11月5日(金)、4年生が校外学習で、群馬県庁・群馬県生涯学習センター少年科学館に行きました。

真っ青な空の下、みんな笑顔でバスに乗り込んでいました。県庁の展望室からは、きっとすばらしい景色が見られることでしょう。県内のたくさんの山や広大な関東平野の様子も学べそうですね。
出発前は、自分たちでしっかり集合して並んでいた4年生、さすがです。


画像1
画像2
画像3

ハロウィンかぼちゃの重さ当てコンテスト

10月に、「ハロウィンかぼちゃの重さ当てコンテスト」を行っていました。

校長室前の廊下にハロウィンコーナーを作り、そこに飾られているかぼちゃ2個分の重さ当てコンテストを行っていました。
 
正解は、7770グラムでした。

何と、6年生2人の児童がピタリ賞でした。後で、賞状と大きなシールがプレゼントされます。おめでとう!
また、応募した児童には、参加賞としてシールが配られます。よかったね!
画像1
画像2

11月1日(月)時間走の練習

10月下旬から、時間走の練習が始まりました。
走る時間は、低学年2分、中学年4分、高学年6分です。
体育の授業、朝体操の時間、休み時間などに行っています。
11月1日(月)の20分休みも、ほぼ全児童が校庭に出て、それぞれのペースで走りました。
時間走には目的が主に3つあります。
 1 長い距離を自分の能力に応じて走り抜くことにより、体力の向上を図る。
 2 自分の立てた目標に向かって、進んで取り組む態度を養う。
 3 運動に親しみ、健康の保持・増進を図る。

11月19日頃まで行う予定です。ご家庭でも、お子さんに励ましの言葉をかけて下さい。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足 その3

ウォークラリーの後は、班遊びをしました。「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」などをしながら、1時間楽しく遊びました。その後、おいしいお弁当を食べてから、帰りました。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足 その2

ウォークラリーでは、6年生のリーダーを中心に、13のチェックポイントを回りました。各チェックポイントで先生から出されたクイズや課題に答えながら、子どもの国の中をたんけんしました。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足で、「ぐんまこどもの国」に行ってきました

10月26日(火)、なかよし遠足が行われました。

昨夜から今朝にかけての雨の影響で実施できるか心配されましたが、出発する前には青空が顔を見せ、予定通りに出発できました。

「ぐんまこどもの国」では、たてわり班によるウォークラリーとたてわり遊びで楽しい時を過ごしました。各班とも、6年生、5年生のリーダーが、下級生の子達にやさしく声をかけながら活躍していました。下級生も協力し、とても楽しそうに遊んでいました。

その後、班ごとに円をつくり、みんなで顔を見合わせながらおいしいお弁当を食べました。

青い空、木々や芝生の緑、ところどころ黄色や赤に色づいた葉など、美しい秋の景色の中で、子供たちは本当に笑顔いっぱいでキラキラしていました。

今日は、いつもより少し疲れが残っているかもしれません。いつも以上にたくさん睡眠をとって、明日も元気に登校して下さい。
画像1
画像2
画像3

ふれあい音楽鑑賞会

10月22日(金)、城西小の体育館でふれあい音楽鑑賞会が行われました。

おおたアカデミーオーケストラの方々35名が来校してくれ、感染症対策ととして「第1部 1.4.5年生」、「第2部2.3.6年生」と2回に分けて行われました。

曲目は、

1 オープニング 「城西小校歌」

2 楽器紹介
  「アイネクライネナハトムジーク」(モーツァルト作曲)
  「星条旗よ永遠なれ」 (スーザ作曲)

3 交響曲第5番 第1楽章「運命」(ベートーベン作曲)

4 ディズニーメドレー
 「星に願いを」「ミッキーマウスマーチ」「イッツアスモールワールド」
  「ハイホー(白雪姫)」など

5 「ラデツキー行進曲」(ヨハンシュトラウス1世作曲)

アンコール 「パプリカ」


子供たちに親しみのある名曲を中心に、クイズなどを取り入れながらとても楽しい演奏会でした。
「アイネクライネナハトムジーク」の美しいメロディ、
「交響曲5番運命」の複雑で迫力のある演奏など、たいへんすばらしいものでした。
「ディズニーメドレー」では、笑顔の子供がたくさんいました。
「ラデツキー行進曲」では、手拍子をしながら演奏に参加し、
「パプリカ」では、座った姿勢のまま上半身で踊っている子供もたくさんいました。

「授業ではあまりふれる機会がないオーケストラの演奏を聴くことにより、音楽の美しさや響きの豊かさを味わわせると共に、望ましい鑑賞態度と音楽を愛好する心情を育てる」という目的で行ったのですが、
CDなどで聞くのとは違い、生の演奏には迫力があり、子供たちの心にもとても響いたことと思います。

子供たちからは、「とても楽しかった」「すごく迫力があった」などの感想がありました。

おおたアカデミーオーケストラの関係の皆様、すばらしい演奏会をした下さり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行

10月21日(木)、6年生が修学旅行に行ってきました。

行き先は、栃木県にある「ツインリンクもてぎ」。
自然に囲まれた中にあるレジャー施設で、レース場、アスレチックや乗り物など楽しそうなものたくさんありました。

当日は最高の天気に恵まれ、子供たちは思う存分遊び、十分楽しめたようです。欠席した子もなく、6年生全員が参加できたこともとてもよかったです。各クラスとも、グルーブ行動を中心に、仲間といっしょに、小学校生活最高の思い出づくりができました。

修学旅行については、
「集団生活の中での自分の役割を自覚し、全てに進んで取り組み、責任をもって行動できるようにする。」など、5つの目的がありましたが、多くの子がそれらを達成できたことと思います。

保護者の皆様には、朝夕の送迎、お弁当の準備など、様々にご協力をいただき、たいへんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

10月20日は、朝から晴れてきれいな青空が輝いています。
子供たちは元気に登校しました。
6年生は、明日、校外学習(修学旅行)に行く予定です。
明日もよい天気になりそうです。
画像1
画像2

5年生が稲刈りをさせていただきました

10月19日(火)、2時間目に5年1組、3時間目に5年2組の児童が、総合的な学習の一環として、「稲刈り」を体験しました。

農家の方やJA の方にご指導をいただき、鎌を使って稲刈りをしました。

4ヶ月前に、田植えをした同じ田んぼに、立派に実った稲を刈りました。

このところ気温が下がり、朝は寒いほどでしたが、曇り空の中、作業をするにはちょうどよい天候でした。

この体験は子供たちにとって、教室の学習では味わえない特別なものになったことと思います。

子供たちからは、「楽しかった」「たいへんだったけど、もっとやりたかった」などの感想が聞こえてきました。 

コロナウイルスで行動の制限がされている中、実施できたのは大変うれしいことです。関係の皆様のご尽力に感謝申し上げます。 ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

体育授業参観  5・6年  その4

ソーラン節です。 すばらしい演技でした!
画像1
画像2
画像3

体育授業参観  5・6年  その3

リレー  ソーラン節 です。
画像1
画像2
画像3

体育授業参観 5・6年  その2

  徒競走 綱引き です。
画像1
画像2
画像3

体育授業参観 5.6年

10月14日 (木)、晴れ渡った青空の下、体育授業参観が行われました。気温が高めで、熱中症が心配されるような気候だったので、休憩を入れながら行いました。

 保護者の方に見ていただけるとあって、子供たちは緊張した様子でしたが、とてもはりきって、すばらしい活躍ぶりを見せてくれました。
 5・6年生は、児童の実行委員会をつくり、子供たちを中心に企画や進行も行いました。とても堂々としていて、さすが高学年といった感じでした。 徒競走やリレーで走る姿にも力強さが感じられ、綱引きでの戦いも白熱したものでした。

最後のソーラン節、引き締まった表情や力強い演技には、目を見張るものがありました。
これまでの練習の成果が、100%発揮されていました。
 
 コロナ感染の影響で、来校していただく機会がなかなか作れずに申し訳なく思っていましたが、今日は、多くの保護者の皆様に来校して、応援していただけて、本当によかったです。心より感謝いたします。ありがとうございました。

また、駐車場の係をしてくださった役員の皆様にも、感謝申しあげます。


画像1
画像2
画像3

体育授業参観 3・4年  その3

ぐるぐるリレーです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997