7/21 職員のチームワーク

日程を変更して今日は清掃をなしにしました。
4連休を迎え、トイレがくさくなってしまうことが予想されるので全職員で分担して全校のトイレ掃除をしました。チームワークの良さが自慢です。

今日は昼食をとって午後から職員研修です。
生徒の皆さんは、それぞれの家で昼食をとっている頃でしょうか。
画像1
画像2
画像3

7/21 今日の学活で指導した内容

画像1
明日から4連休、オリンピック開幕の夏休み開始となります。
現在の状況をふまえ下記のことを指導しました。
ご承知おきください。

1 明日からの部活動は予定通り実施。市内の感染状況を練習前後や帰宅後の手洗いうがい洗顔などをしっかりとすること。

2 明日からの4連休は特に、外出等は市内の感染状況をふまえた上で行動すること。

3 感染症に関わって、根拠のないウソやうわさが口伝えやSNS等で出回っている。それを安易に人に伝えることは加害者になると言うこと。人権を意識した行動を心がけること。

4 熱中症防止のために登下校時はマスクを外してかまわない。バスの中や校舎内での学習などではきちんと着用すること。

7/21 令和3年度1学期終業式をリモートで行いました

市内の感染状況と暑い体育館での長時間の体調管理を考え、
本日の終業式はリモートで各教室で、放送室からの話を聞く形式にいたしました。

最初に校長の講話。

次の各学年代表と生徒会執行部代表の計4名の話(一番上の写真)をしてもらいました。
4名の発表は実にすばらしく、
中学校に入学したときの緊張から自分の成長や自覚を語った生徒もいましたし
今年度から始まった単元テストに合わせて家庭学習の時間を増やして頑張った生徒もいました。
部活動では、コロナでつらい思いをしたことをバネに今回の大会でがんばったという話をした生徒もいました。
内容だけでなく、発表の声も立派でした。

休憩を取って、次は7月30日に市民会館で行われる「私の主張」に参加する2名の生徒の主張(真ん中の写真)発表です。
2人とも、自分の家族とのことを、実体験に基づいた葛藤をふまえて発表してくれました。すばらしい発表でした。

最後に、県総体と中越吹奏楽コンクールの報告会と北信越大会への激励会(下の写真)です。
それぞれの部の代表が放送してくれました。大会への想いや成長、そして後輩への思いを語ってくれました。これで3年生の部活動は区切りとなります。
2年生1年生、夏休みの部活動で成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/21 保護者・地域の皆様にお願い

画像1
 今回の南魚沼市内の感染に関わって、根拠のないうわさ話や明らかにウソであるような話がいくつかあるようです。

 生徒にもうわさ話は信じないことやうわさ話を安易に伝えないことを指導し、うわさ話を伝えることは加害者になる可能性もあることを指導しました。

 「ウイルス感染拡大よりも、うわさの感染拡大やウソの感染拡大の方が人の命に関わる」とよく言われております。
 根拠のない情報に左右されることのないように、ご注意いただきたいと思います。

7/21 昨日発信の安心でんしょばとをご確認ください。

画像1
市内の新型コロナ感染状況を踏まえ不安に感じている方もおられるかと思いますが、
市教委の指導の下、教育活動を進めてまいります。

当ホームページでお願いや知っていただきたいことを発信させていただきますのでご確認いただければと思います。

7/20 運動会結団式6三軍協定

三軍協定というのは
三軍で運動会に向かってこういうことは共通で守って
いい運動会にしようというものです。

各軍のリーダーが全生徒の前で誓い、大きな拍手が贈られました。
画像1
画像2

7/20 運動会結団式5緑軍

緑軍は武道場で
画像1
画像2
画像3

7/20 運動会結団式4青軍

青軍は体育館ステージ側で
画像1
画像2
画像3

7/20 運動会結団式3紅軍

紅軍は体育館出口で結団
画像1
画像2
画像3

7/20 運動会結団式2応援席応援順抽選

応援席は写真のように決まりました。
応援順は、緑→紅→青の順です。
画像1
画像2
画像3

7/20 運動会結団式1スローガン発表

ものすごく暑い体育館での結団式となりました。
窓全開ですが風があまり通らず、しかし外よりはいいというところでした。
運動会実行委員があいさつし、運動会のスローガンが発表されました。

令和3年度 大和中学校 運動会スローガンは
「 飛翔燦燗(ひしょうさんらん) 〜Make believe〜 」
込められた想いは
一人一人が素早く行動し、運動会を通して大きな成長をしてほしい。
一人一人が輝けるような自分の色をもってほしい。

いい運動会にみんなの力でしましょう。

画像1
画像2
画像3

7/20 県教委かけはし7月号を掲載しました

遅くなってしまいましたが、新潟県教育委員会の広報誌「かけはし」の7月号を掲載します。
下記のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="53776">「かけはし」7月号</swa:ContentLink>
画像1

7/20 明日は1学期終業式 夏休み課題配布

301と302では夏休みの作文の課題の用紙が配布されていました。
人権作文と税の作文です。この作文へのチャレンジも中3が最後です。頑張ってください。
肩にタオルを掛けている生徒がいますが、前の時間が水泳だったと言うことです。
髪からしたたった水でプリントがぬれてしまうことを予防する配慮です。
303では数学の課題に集中していました。
自分なりの目標を持って夏を過ごしてほしいと思います。
授業も1学期あと1時間。
今日は午後から運動会の結団式です。
画像1
画像2
画像3

7/20 給食残量ゼロキャンペーン終了

掲示の通りです。
1位、104
2位、302
3位,203
でした。
各学年に入賞のクラスがあったり、
1年生が1位をとったり、
全校で切磋琢磨している成果ですね。
画像1

7/20 プール最高!2年生体育

暑いのに、陽が当たっているのに、気持ちいい。
プールいいなあと言う楽しそうな声がプールから校舎に聞こえます。
笑顔でプールに走って行く姿がいいですね。
画像1

7/19 地図とにらめっこ ブロック会を行いました

放課後にブロック会を行いました。
ブロック会とは地区別のブロックの会です。
それぞれの地区に分かれて、地図を色分けして分担します。
空き瓶回収のチラシを配ったり、空き瓶の回収する地図です。
もちろん一軒も配り損ないや回収損ないがあってはいけませんから
なかなか大変な作業です。
さまざまな色ペンで実際の動きや仕事の負担を考えて一生懸命に分担しています。
画像1
画像2
画像3

7/19 県大会及び吹奏楽コンクールの結果

画像1画像2画像3
17日(土)、18日(日)に行われた県大会(陸上、サッカー、テニス、柔道)と中越吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。
・陸上 男子四種競技 6位
・サッカー 対 南浜中 0−0 PK5−6 惜敗
・男子テニス 男子個人 1回戦 対 柿崎中 勝
            2回戦 対 胎内中条中 惜敗
・柔道 女子団体 1回戦惜敗
    女子個人 44kg級 5位
         52kg級 惜敗
         70kg超級 5位
・中越吹奏楽コンクール 銀賞

24日(土)、25日(日)には県水泳大会がフェニックスプールで行われます。引き続き応援をお願いします。
(写真は上越謙信公武道館で行われた柔道大会の様子です)

7/19 1学期の生徒の様子を配布しました

画像1
本日「令和3年度 大和中学校 全体の様子(1学期)」という文書を配付いたしました。

保護者の皆様からいただいた学校評価の集計結果や4月に行った学力検査の結果、各学年の様子などが記載してあります。

かつて、PTA地域活動部会の事業として4地区に分かれた「地域PTA」を行っており、その場で生徒の様子を説明して話し合いをしており、その際に資料としていたものです。
PTA事業の見直しに伴い地域PTAを廃止し、学校評価の集計と合わせて生徒の様子について配布しています。

夏休み中にこれらの分析を元に、2学期以後の取組を明らかにし、2学期はじめに配布いたします。
当校の実態や取組についての発信ですので、6ページの内容になりますが、ぜひ目を通してください。よろしくお願いいたします。

7/19 給食の残食ゼロキャンペーン頑張っています

残食ゼロをクラスで取り組んで達成できているクラスがあります。
感染予防を頑張りながら、30人近い人数で、これに取り組むのは結構大変なことです。

家では好き嫌いせず、残さずに食べていますか?
画像1

7/19 中越吹奏楽コンクール・県総体へのご声援ありがとうございました

吹奏楽部の堂々たる演奏はすばらしかったです。
演奏を聴きに長岡市立劇場を訪れた皆様ありがとうございました。
劇場内は撮影禁止ですので、演奏を姿をお届けできずに残念です。
陸上競技、サッカー、男子ソフトテニスは猛暑の中よく戦ってくれました。
柔道は上越で最近できた県立武道館で戦ってきました。

ワクチン接種や会場が広範囲で行けない会場やちらっと見て移動する会場もありましたが、やはり県大会はレベルが違う、そこで戦うだけですごいことだと思いました。
疲れたことと思います。
職員でも県総体の役員は2週間以上休みなしという職員が何名かいます。
しっかり体を休めて次に臨みましょう。お疲れ様でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【祝】春分の日
3/22 公立2次
学年末休業日(〜31)
3/23 公立2次合格発表
公立高校2次入試
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)