7/16 明日から県総体 がんばれ大和中

画像1
陸上競技部が一足先に県総体に出発しました。
教務室にあいさつして乗車です。
バスは八海中学校陸上競技部とあいのりです。
親交を深めてほしいと思います。

吹奏楽部は中越吹奏楽コンクールが長岡市立劇場であります。
演奏時刻は12:33、よろしかったらぜひお聞きください。
<swa:ContentLink type="doc" item="51816">→→ 中越吹奏楽コンクール案内</swa:ContentLink>

明日あさっての天気は心配なさそうです。
会場は北は新発田から南は上越までと広範囲です。
新潟県は広いなあとつくづく思います。
新発田から上越までは
東京からなら、甲府、前橋、宇都宮、水戸と同じくらいの距離ですから。

健闘を祈ります。 がんばれ大和中。
画像2

7/16 カンナ削りにチャレンジ

1年生の技術・家庭では、カンナ削りです。
カンナを学ぶというよりもカンナを通じてさまざまな加工の仕組みを知るのです。
日頃に使わないものだからこそ仕組みを考え、どうやればうまくいくかを一生懸命に考えることになります。
画像1
画像2

7/16 2学年レク バスケとドッヂ

1限に体育館で2学年レクを行いました。
1学期ももうすぐ終わりだなという感じです。

1クラスでバスケットボール組とドッヂボール組に分かれてレクを行いました。
シュートが決まると歓声が上がりました。
一番の歓声はドッヂボールで男子の剛速球を女子がキャッチした瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

7/16 学校評議員会を行いました

画像1
昨日、校長室において学校評議員会を行いました。
学校経営方針や各学年の状況などについて説明し、ご質問ご意見をいただきました。
それぞれの願いや考えなどを交換させていただき、意義ある会となりました。
大変ありがとうございました。

7/16 給食の残食ゼロと授業のあいさつを頑張っています

給食委員会では、給食の残食ゼロキャンペーン
応援団では、授業時のあいさつ向上キャンペーン
を全校に呼びかけ頑張っています。
画像1

7/15 南魚沼署スクールサポーターから4「いじめ防止教室」

画像1
南魚沼署スクールサポーターより、中高生向けにいただいた資料から
皆様にお知らせしたいものを順番に掲載します。
今回はその第4弾です。
できたらお子さんと一緒にご視聴ください。

リモート紙芝居「いじめ防止教室 中高生向け」 いじめ防止 中高生向け 新潟県警察作成(7分7秒)

7/15 あげてー、さげてー、次は3倍速

1年生の英語の授業です。
ハンバーガーショップでのやりとりを読みながらみんなで発音しています。
上げて、下げてというのは語尾の話です。疑問文ではしっかりとあげる事を意識して発音しました。
何回か読んだところで、次は3倍速でスピードにチャレンジ。
いい声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

7/15 教科書に載る新潟県のものとは?

地域の魅力を伝えるというタイトルで
内容は「パッケージデザイン」です。
パッケージデザインの例が実物で示されていますが、
教科書には熊本県のくまもんの他に見覚えのある色が見えます。
中央部に佐渡の朱鷺のパッケージの牛乳がデザイン例として掲載されていました。
朱鷺パッケージの牛乳、見てみたいですね。
画像1
画像2
画像3

7/15 進路コーナーが充実

高校の資料が増えてきています。
数に制限があるので、持ち出し禁止ですが、
ここで足を止めて高校の資料を比較したり、部活動について調べたりすることができます。
情報は力です。よく調べましょう。
画像1

7/15 水泳授業きもちいい!

7月半ば、朝から気温が高め
保健体育の水泳授業。
3年生も楽しそうに一生懸命に泳いでいます。
来週の今日からは夏休み!
頑張っていきましょう。
画像1
画像2

7/14 GIGAスクールWi-Fi工事進む

校舎内のWi-Fi工事が進んでいます。
下の写真は校長室のポイント設置工事。
学校の工事は、休日にすることもあり、大変だと思います。
授業日にはできないことがありますので。

8月上旬には職員用のリモートでのタブレット研修も予定されています。
画像1
画像2

7/14 図書館司書から新刊本の紹介2

新刊本紹介の第2弾です。
夏休みに読むのにも良いかと思います。

画像1
画像2
画像3

7/14 民生児童委員の皆様が来校されました

画像1画像2
大和地区の民生児童委員、主任児童委員、保護司の皆様が来校されました。
計11名の皆様が来校され、大和中学校生徒の現状をお話しし、情報交換・意見交換を行いました。民生児童委員の皆様は大和地区内のそれぞれの地区を担当しておられます。
本来であれば、入学式や卒業式の式典、運動会や合唱祭に地域の代表の来賓としてお招きする皆様です。
懇談の後で校舎内を回って生徒の様子を見ていただきました。
今後も連携を深めていきたいと思います。

7/14 夏休みの計画を立てる 3年生

計画の中には「問題を解く」「受験勉強」という言葉がありました。
受験生の夏!この夏で学力が大きく左右されるのは確かです。
運動も適度にしつつ、学習を頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/13 話すことは「あなたの悩みを」放すこと カード配布

画像1
新潟いのちの電話後援会 The same boat project より依頼があり写真のカードを生徒に配布いたします。
人生において多感な時期を過ごす中学生、高校生に向け、様々な悩みを打ち明けることができる相談窓口が掲載されたサイト「話すことは『あなたの悩みを』放すこと」を設置し、そこに簡単にアクセスできるカードを作成したとのことです。
この配布については新潟県教育庁生徒指導課からの許可も得ているのことです。

カード裏面にはQRコードとURLが記載されています。
https://www.same-boat.jp/


7/13 水泳の授業が始まりました

水泳授業が始まりました。
プールから歓声が聞こえます。

校舎内で着替えて、道路を渡ってプールへという学校はあまりないかと思います。
2限は2年生の授業、昨年は水泳はありませんでしたので、1年生と同じ大和中のプールは初と言うことになります。事前指導を体育館で行ってプールに移動しました。
3限は3年生でしたが、あいにく雨が降ってきましたが、さすが動きがキビキビとプールの中に入る量も多かったです。

水着ですので遠景での写真のみです。近景は掲載しませんがご理解願います。

画像1
画像2

7/13 1学期の道徳授業の振り返り

 1限の道徳では、各クラスとも1学期の道徳授業の振り返りを行っていました。1学期に行った授業の中で「一番心に残った授業」「自分の生活にいかせると思った授業」や「1学期の授業で自分が深く考えたこと」などをプリントに記入していました。
 道徳の教科書やノートを見返しながら、一人ひとりがしっかりと自分の考えを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

7/12 図書館司書から新刊本の紹介1

図書館には新刊図書が美しい本の紹介パネルと一緒に並んでいます。
定期的に来校する図書館司書の作品です。本への思いがあふれ、さすがだなと思います。
ご家庭の方にも読んでいただきたいと思いますので、少しずつ紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

7/12 鏡を見ながら黙々と歯を掃除 歯肉炎予防教室

市から講師の方に来ていただいて2年生で歯肉炎予防教室を行っています
それぞれが鏡で自分の歯の中を見ながら黙々と掃除をしている姿がこの学習の価値を物語っています。
家での歯の磨き方も変わりそうです。
一生懸命に歯を鏡で見ている姿なので大きい写真は掲載できませんが、雰囲気だけお伝えします。
2年生のご家庭では、生徒に教えてもらうといいかもしれません。
画像1画像2

7/12 今日は数学と社会の単元テスト

写真は2年生数学の単元テストの様子です。
先般の学校評価アンケートでも、単元テストが年間に散らばっていることにより、子ども達の家庭学習が年5回の定期テストの時だけでなく多くなり、家庭学習に取り組むことが多くなったというような評価をいただいております。
スモールステップでの学習への取組の成果が早く実感として表れるといいなと思っております。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【祝】春分の日
3/22 公立2次
学年末休業日(〜31)
3/23 公立2次合格発表
公立高校2次入試
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)