7/7 今日は七夕 大和中では運動会軍決めの出会いの日です

七夕の笹の葉はアップにすると願いだけでなく名前も見えてしまうので、引いた写真で掲載します。
今日は5限後に清掃と終学活をして、体育館に集合、そして軍決めです。
1年生と2年生は学年を3チームずつに編成し直して臨みます。
新しい仲間との出会いがまずあり、
さらに他の学年のどのチームと組むかが決まり新しい先輩後輩との出会いがあります。
七夕の今日にふさわしいイベントかも知れません。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7/7 8:15の廊下の風景

おはようございます。
バスが到着したばかりの生徒もいます。
自分の荷物を整理して、朝読書の準備です。
雨の日が続いていますが、朝から元気な生徒の声が響いています。
今日はWEBテストがあります。がんばりましょう。
画像1画像2

7/7 南魚沼署スクールサポーターから1「薬物乱用防止」

画像1
南魚沼署スクールサポーターより、中高生向けにいただいた資料から
皆様にお知らせしたいものを順番に掲載します。
今回はその第1弾です。
できたらお子さんと一緒にご視聴ください。

リモート紙芝居「薬物乱用防止教室 中高生のみなさんへ」薬物乱用防止 中高生向け 新潟県警察作成(8分5秒)



7/6 生徒が主体的に行う高校説明会

 大和中学校の高校説明会は、校長室への講師の先生を迎えに行ったり、進行をしたりなど、生徒が主体となって行っています。
 意欲的に取り組む生徒の様子です。
画像1
画像2
画像3

7/6 3年生高校説明会 高校の先生方、保護者の皆様ありがとうございました

午後から3ブロック構成で計8校の校長先生・教頭先生からご来校いただき高校説明会を行わせていただきました。
各高校の先生方におかれましては、本当にご多用の中来ていただき感謝申し上げます。
他校でも今日開催している学校があって分担したり、移動して2校を行ったりととても大変なのだと感じました。資料等もたくさんご用意いただき、意義ある説明会になったと思います。当校は説明会の割り当て時間が比較的長いようでたくさん話ができて良かったとのご感想もいただきました。

保護者の皆様からも約半数の参加をいただき、今晩は各ご家庭で進路についての話がされているのかなと思いました。ありがとうございました。

誘導の生徒はかなり緊張したようですが、緊張は人を成長させると言います。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

7/6 全集中 弐の型! 〜2年生の授業〜

 2年生の授業の様子です。
 英語の授業では、「夢の旅行を企画しよう」という課題に取り組んでいました。教師のモデル文を聞き、それを参考に『自分が行ってみたい国』『そこでは何ができるのか』などについて英語で考えていました。
 家庭科の授業では、加工食品に含まれる原材料とその表示について学習していました。教師とやり取りをしながら、積極的に発表していました。
 国語の授業では、先日行った単元テストを返却し、見直しを行っていました。単元で学習した内容について、確実に身に付けてほしいです。

画像1
画像2
画像3

7/6 全集中! 〜1年生の授業〜

 1年生の午後の授業の様子です。
 美術の授業は、縄文式土器を鑑賞して気付いたことなどをまとめたり、写真を基にデッサンをしていました。シーンと静まりかえった中で全員が集中して取り組んでいました。
 数学は一次方程式の計算問題に真剣に取り組んでいました。
 社会は歴史の授業でした。「723年 三世一身法」と板書してあり、懐かしく思いました。

画像1
画像2
画像3

7/6 3年生保護者の皆様へ 午後の高校説明会について

あいにくの雨天ですが、校舎正面の駐車場を開けてありますのでご利用ください。
中央玄関付近の左右5つくらいの駐車枠は講師である高校の先生方が使われますので駐車しないようにお願いします。
主に3年生教室を使用しますが、写真のようにパイプ椅子等を準備して保護者席を確保している教室もあります。ご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

7/6 授業の様子 3年生

国語では「AIについて考える」
2種類のビデオを見てAIと生活について考えました。
これをもとに自分なりの考えを構築していきます。

理科では自然界の循環、食物連鎖に関わる学習でした。
ヒトの存在と自然界について考えることが世界的に進められています。
生徒はどう考えているのでしょうか。
画像1
画像2

7/6 単元テストの取組を有効活用しましょう

単元テストの導入で、家庭学習の取り組みやすさは向上しています。
以前のように年5回の定期テストでテスト前5日間の部活動停止期間を設けて集中的にがんばっていたのに比べ、
がんばる期間を分散して、長期の記憶になるように取り組んでいます。
短期間で記憶にするのは限界がありますし、長期間での記憶につながるには1回の時間も大事ですが、複数回の繰り返しが大事です。
この変化を上手に使って、学習がしっかりとして記憶やしっかりとした力になるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

7/6 2年ぶりです 〜新潟県web配信集計システム〜

 2限に全学年が通称「webテスト」(新潟県web配信集計システム)を行いました。新潟県の取組で、学力向上を図るため10年ほど前から県内の小中学校で行っている学力診断テストです。昨年度は感染症による臨時休業等の影響で行われませんでしたので、2年ぶりの実施となります。
 国数英の3教科を、今日から3日間で、1日1教科ずつテストを行います。
どのクラスも集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

7/6 学習態度向上キャンペーン掲示

イケメン三獣士を救い出せとのすごろくの掲示です。
ほとんどの学級がゴールしました。
この週間でできたことを今後継続していくことが大事です。
一過性の学習態度向上にならないように今後が勝負です。
画像1
画像2
画像3

7/5 南魚沼署スクールサポーターが来校

月例のスクールサポーターの訪問がありました。
授業も見ていただきました。
生徒の様子を見て、生徒の状況が少しでもわかることが子ども達を事件事故から守ることになります。短時間で申し訳なかったのですが、見ていただきました。
顔を知ってつながる人が多いのが安全につながります。
訪問ありがとうございました。

授業をたくさん見ていただきました。

保護者賞パンフレットをいただきました。
ぜひご覧ください。↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="51887">保護者の皆様へスマートフォン等のインターネットトラブルからお子様を守るために</swa:ContentLink>

画像1
画像2
画像3

7/5 図書館司書の仕事

画像1
新刊が入ったそうですよ。生徒の皆さん。
今日は新刊の整理をしていました。
こういう見えない作業のおかげで図書が整理されているのです。
感謝して、どんどん借りましょう。

7/5 通信陸上大会 男子リレー

男子は最終組でした。
7月2日のトリを飾るレースです。
がんばりました。
バトンパスのレベルはどの学校もすごい。
画像1
画像2
画像3

7/5 通信陸上大会 女子リレー

女子4×100mリレーの様子です。
標準タイムを突破しての晴れ舞台です。
電光掲示板に大和中の文字が光ります。
画像1
画像2
画像3

7/2 通信陸上大会速報

本日行われていた通信陸上大会の結果をお知らせします。
・2年男子100m 12位、16位
・男子四種競技 5位(2日現在)
・男子リレー 38位(自己ベスト)
・女子リレー 自己ベストではないもののバトンはつながりました
どの選手も頑張っていたようです。
明日も引き続き大会が行われます。応援をお願いいたします。

7/2 運動会頑張るぞ! 〜2年生 学活〜

2年生は1限の学活で、運動会のリーダー(応援リーダー、パネル係、小物係)に立候補した生徒による演説会と投票を行っていました。軍の色や1,3年生との組み合わせは7日(水)に決定します。それぞれが演説した内容を忘れずに責任を果たし、熱い熱い運動会にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

7/2 3年生プログラミングの授業

コンピュータ室ではプログラミングの授業です。
現在は中学校にはPCルームがありますが、GIGAスクールでの一人一台タブレットの導入により、PCルームがなくなる学校もたくさんあるようです。
昔を振り返ると、LL教室で学習した経験のある方もおられるかと思いますが、
時代に応じて学校は変化していくという節目の時期にコンピュータ学習はさしかかっています。
小学校での算数や理科でのプログラミング学習、塾でもプログラミングを取り入れた塾もたくさん出てきています。
いまは、ネット上での無料のプログラミング教材もありますので、夏休みには試してみるのもいいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

7/2 確認は自分の目でしっかりと 3年生進路掲示

中央廊下の進路黒板に、体験入学の掲示がされました。
いよいよ自分の志願先にしそうな学校に行ってみて体験するということが始まっています。

この体験入学については、受け身ではいけません。
聞いていなかった、言われなかったではなく、
自分で定期的に確認して、自分から行動を起こすことが大事です。
自分から行動して、自分の進路をしっかりと定めてほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【祝】春分の日
3/22 公立2次
学年末休業日(〜31)
3/23 公立2次合格発表
公立高校2次入試
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)