4年校外学習・アクアワールドでイルカショーを見学しました

画像1
画像2
画像3
晴天のちょっと寒い山王小を出発した4年生。
待ちに待った校外学習のスタートです。

最初の見学場所であるアクアワールドに到着し、
イルカとアシカのショーを楽しんでいます。

英語の授業がありました♪

画像1
画像2
 毎月楽しみにしている英語の授業がありました。

 この日は、アルファベットの「A, a」の書き方や、
 クリスマスプレゼントの話題でクイズを楽しんだり、
 欲しいものをワークシートに書いたりしました。

 みんな、サンタさんにお願いしたい物がたくさんあるようです。

秋の自然の物でおもちゃ作り♪

画像1
 生活科では、「あきであそぼう」ということで、
 どんなものを作って遊ぶことができるかを話し合い、
 まつぼっくりのけん玉や、どんぐりごまを作りました。

 今後も、様々なおもちゃ作りをしていきたいと思います。

保育園のお友達に、小学校の一日を紹介しよう!

画像1
画像2
 例年、保育園の子達を小学校に招待して
 秋祭りを行ってきましたが、
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
 去年からプレゼント作って届けています。

 そこで、保育園の子達に、
 小学校の一日の流れを紹介しようということになりました。

 「がんばって作ったから、喜んでもらいたいね。」
 「学校が楽しいところだって伝わるといいね。」

 気持ちがたくさんこもったプレゼントを、
 月曜日に届けに行ってきます。

 楽しみに、待っていてくださいね。

1年生も、持久走大会がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 業間ジョギング、そして、昼休みも
 自主的にジョギングをしてのぞんだ持久走大会。

 本番では、1年生の中から
 4人のメダリストが誕生しました!
 おめでとう!

 大会後の絵日記では、
 うれしさ、くやしさ、達成感など、
 様々な思い素直に綴ることができました。

 そのどれもが、成長したことを示す、大切な宝です。

 この大会は子供たちにとって、とても良い経験になりました。

和の文化発表会をしました。

画像1
画像2
画像3
 国語で和菓子について学習したことをもとに、
 アメリカ出身の先生を教室に招待し、
 日本の文化について紹介しました。

 大子硯、結城紬、笠間焼、常陸太田市のうちわ、
 茨城の郷土料理、高崎だるま、会津絵ろうそく、
 遠野の昔話、宮大工の技術、日光彫り       など、

 その成り立ちや技術、
 特徴などについてパワーポイントにまとめて紹介しました。

 どのテーマも詳しく調べてあり、聞き応えのある発表でした。

 発表を通して、
 「うなずいて聞いてくれると安心。」、
 「質問や感想を言ってくれるのがうれしかった。」など、

 聞き手の姿勢により、分かりやすく伝わるということが分かりました。

 アメリカ出身の先生からは、
 ”How about you?(あなたはどう思う)”と聞かれた時に、
 自分の考えを伝え合うことが大切だということを
 教えていただきました。

 発表の後に、感想を伝えたり、質問し合ったり、
 たくさんの交流の場面のある発表会になりました。

5th Grade English Presentations!(5年生のプレゼン!)

Hello, everyone!

5th grade students just finished their original town maps!

In their presentations, they introduced the different places and
gave directions on how to go to reach interesting places in their
original town!

Good work, everyone!

-----------------

 Helli, みんな!

 5年生キッズは、ちょうど
 一人ひとりオリジナルの町の地図(タウン・マップ)を
 完成させました!

 プレゼンテーションでは、
 それぞれ違った場所を紹介して、その場所への行き方を、
 自分たちで使って地図を使って発表しました。

 みんな、すばらしいかったよ!
画像1
画像2
画像3

6th Grade English Presentations! (6年生のプレゼン)

画像1
画像2
画像3
Hello, everyone!

Happy Friday!

6th grade students finally finished making their posters about
animal food chains, and they presented their posters today!

Students role-played as animal musuem workers and museum
customers. The museum workers presented their posters while the customers took photos and listened to the presentations!

Nice work everyone! It was an interesting musuem role-play work
experience!


-------------
 Hello, みんな!

 6年生キッズは、
 とうとう食物連鎖についてのポスターを作り終えて、
 今日は、そのポスターについて、プレゼンテーションをしました。

 6年生は、動物園のスタッフや、
 お客さんにになりきって、発表しました。
 スタッフ役の子は、お客さんが写真を撮ったり、発表を聴いている時に
 自分でつくったポスターについて発表しました。

 みんな、すばらしい出来栄え!
 動物園をイメージしたプレゼンテーション。
 とっても楽しかったです!

3年生 音楽

画像1
画像2
 「パフ」の学習の様子です。
 今回、バスキーを使ってアンサンブルをします。

 初めて触り、いろいろな楽器の音を出して楽しんでいるところです。

2年生 音楽

画像1
画像2
 「小ぎつね」の鍵盤ハーモニカと木琴練習をしているところです。

 大きな木琴は慣れていない様子で、
 ちょっぴりこわごわ演奏していましたが、
 回数を重ねるごとにリラックスして演奏することができました。

整理整頓、気持ちよく過ごそう

画像1
画像2
画像3
 11月24日(水)。
 家庭科の時間に整理・整頓の学習をしました。

 早速、自分の机の中やロッカーの中を整理整頓しました。

 「こんなものが入ってる、これはいらないよね」
 「ロッカーの中の服はたたまなくちゃ。」など、
 みんなで話し合いながら整理・整頓をしました。

 きれいになった机の中や、ロッカーの中を見て、

 「使いやすくなったね。」
 「さっぱりいい気分。」と、みんな笑顔でした。

 いつもきれいに、さっぱり使えるように、
 これからも整理・整頓を心がけていきます。

水溶液の学習をしました。

画像1
画像2
 11月24日(水)。
 理科の学習で水溶液の学習をしました。

 食塩の入ったティーバックをビーカーにつるすと、
 メラメラと食塩が水に溶けていく様子がはっきり見えました。

 実験の結果、食塩の水溶液の重さは、
 水の量と食塩の量が合わさった重さだということが分かりました。
 みんな興味をもって、熱心に実験に取り組んでいました。
 
 「水溶液を蒸発させて食塩を取り出せるかな。」
 「冷やしたらどうなるの。」

 これからの学習が、とても楽しみな5年生の児童たちです。

頑張りました、持久走

画像1
画像2
画像3
 11月25日。暖かく、抜けるような青空の下、
 令和3年度山王小学校持久走大会が行われました。

 1年ぶりの持久走大会です。
 この日のために練習を重ねてきた児童もいて、

 朝から、「メダルとれるかな」、
 「苦手だけど、最後まで走りきれるといいな。」など、
 緊張している様子でした。

 10時25分。
 大勢の保護者の皆さんの見守る中、
 スタートラインにつきました。

 校庭を1周回って、学校の外に出ます。
 高学年は2キロメートルの距離ですが、
 8分から15分くらいで戻ってくることができました。

 ゴール前では、みんな息が荒く、苦しそうでしたが、
 最後の力を振り絞って頑張りました。
 早くゴールした児童が一生懸命、応援していました。
 
 児童の頑張る姿、励まし合う姿が見られた
 素晴らしい持久走大会でした。

 応援に来てくださった保護者の皆様、
 ボランティアをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

頑張ったね

画像1
画像2
画像3
 11月25日。校内持久走大会がありました。

 3,4年生合同でスタートしました。
 途中では、お家の方も声援を送ってくれました。

 練習の成果を発揮して、
 いつもより速いペースでゴールする児童が多かったです。
 教室に戻ってくるとどの児童も満足した顔をしていました。
 
 

11月25日(木) 校内持久走大会

画像1
画像2
 雲一つない青空の下、校内持久走大会が開催させました。

 この日のために、業間ジョギングや体育の授業で、
 一生懸命練習してきました。

 みんな最後まで頑張って走り、完走することができました。
 また、自己ベストタイムを更新した子が多く、
 練習の成果を発揮していました。

「ほんくる」の説明を聞きました

画像1
画像2
画像3
 司書の先生に、「ほんくる」の使い方を教えていただきました。
 各自のPCでログインし、実際にサイト上で本の予約をしてみました。

 読書の秋です。
 様々な本と出会い、本の世界を楽しみましょう。

ラスト・ラン!〜6年生持久走大会〜

画像1
画像2
画像3
 秋晴れのもと、校内持久走大会が開かれました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会でした。

 本番に向けて、業間休みや体育の時間などに
 練習を重ねてきた子供たち。
 中には、自主学習でマラソンのコツを調べたり、
 家でトレーニングをしたりした人もいました。

 そんな努力の甲斐あって、
 本番は全員が最後まで走り切ることができました。

 競技以外の場面でも、下級生を整列させたり、
 進んで片付けに取り組んだりするなど、
 最高学年らしい姿もたくさん見られました。

 応援や立哨にご協力いただきました保護者の皆様、
 ありがとうございました!

3年生 国語

画像1
画像2
 タイピング練習をしているところです。

 随分慣れ正確に入力できるようになりました。
 これから、総合や社会科での調べ学習で役立てたいと思います。

3年生 校内持久走大会

 11月25日(木)
 待ちに待った校内持久走大会が行われました。

 やる気満々、真剣そのもので走り出しました。
 練習の成果が表れ、全員無事に完走しました。
 頑張った3年生です。
画像1
画像2
画像3

おめでとう! 今日のヒーロー達(持久走大会)

画像1
画像2
画像3
 山王小では、入賞者にメダルが授与されます。
 
 校長先生から渡されている今日のヒーロー達。
 お顔が凜々しいです!

 でもね、それを見て、
 大きな拍手を送っている山王キッズも
 本当のヒーローです。

 これが、あたたかい山王小の姿です。
 山王キッズ、おつかれさま。

 お手伝いいただいた保護者の方、交通指導隊員の皆様、
 ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)