買い物をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習に合わせて「買い物をしよう」という学習を始めました。今週は教室にあった野菜や果物の模型に、相談しながら値札をつけたり、自分のお金を切ったりしました。「早く買い物したい!」と楽しそうに取り組んでいました。

かけ算のひっ算

画像1 画像1
 かけ算のひっ算を学習しています。かけ算の仕組みをお金の模型を使って考えました。わかると嬉しそうでした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月24日(木)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 チキンカツ
      きんぴらごぼう 味噌汁
  
 チキンカツが人気でした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月23日(水)体みがき

 <献立名>麦ごはん 牛乳 八宝菜
      水菜のサラダ
  
 八宝菜が好評でした。

漢字の学習「ダウトをさがせ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では「はりねずみと金貨」の漢字を学習しました。細部の間違いに着目できるよう、間違えた漢字を提示すると、細部をよく見て間違いを見つけることができました。

6/22の合同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同学習では、ラダーやトランポリン、肋木登り、フラフープ、ロケット投げ、しっぽ取りなどグループごとにいろいろな種目を回りました。どの子も汗びっしょりになって運動していました。前回よりパワーアップしていた子供たちです。

国語でタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
登場人物の気持ちの変化をタブレットを使って表しています。
物語の山場を視覚的にとらえることができました。

6年生 給食の時間

給食の時間には、戸高先生が食べ方についての話をしてくれました。みんな一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1

6年生 国語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「風切るつばさ」のテストを行いました。

1年生 アサガオ元気です

毎朝1年生は,お水をあげながら,アサガオにごあいさつ


ツルも巻き始め,みんな元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の実験

4年生が体育館で理科の実験に取り組んでいました
直列 並列・・
体育館いっぱいに模型の車が走っていました

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール

今日も良いお天気でプールの学習に取り組んでいました
グループに分かれて楽しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール

水にもずいぶん慣れてきました
プールはやっぱり楽しそう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸大交流

18日、1年生の教室に東京芸術大学の皆さんが来てくれました。
クレヨンの使い方を教えてくださいました。
色を使う順番や、優しく塗る方法がわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1外国語の学習

今日の5時間目はアレン先生と英語の学習をしました。
あいさつと、果物、色の言い方を学習をしました。発音は難しいですが、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトの間引き

昨日の生活科では、日陰に入ってミニトマトの観察をしました。小さいですが花が咲き始めました。さらに大きく育てるために、間引きと追肥もしました。心をこめて育てている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土を使って

図工では、粘土を使った作品作りを進めています。作った作品を写真で保存してまた次の作品をつくるという方法を繰り返し行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語 資料集め

国語の時間に資料を集めて文書にまとめる学習をしています。友達の意見も参考にしながら進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科

体のつくりとはたらきの学習をしています。呼吸では、どのように酸素を取り入れていくのか。食べ物はどのように栄養と取り入れていくのか調べています。拍動や脈拍を数えてみたり、デンプンの実験から調べてみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間には、光を使って作品作りをしています。セロハンを使って、自分の表現したい世界を表現しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営関係文書