11/9 1年生 わくわくしながらプログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)
 今日は,ICTスタッフにプログラミング学習を教わりました。プログラミングのし方を教わると,それぞれに工夫をしながら,画面を操作していきました。「え〜と,くらげをふわふわ動かすには,どんなふうに命令を出すといいのかなあ。」・・・1人1人,真剣に考えて学習を進めていました。自分の描いた絵が動いたり,大きな画面に集約されたりすると,喜びの声がわきあがっていました。

11/2  相談学級 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)
 今日は、生活単元・自立活動の時間にさつまいものつるを使ってリース作りをしました。つるを円にする作業がなかなか難しく、友達と助け合いながら作業することができました。飾りをたくさん付けたり、リボンをぐるぐる巻いたり自分の思い通りの作品ができました。作品展に出品予定です。楽しみにしていてください。

10/30 1年  運動会〜ちぇっこり☆玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/30(土)
 2番目の種目は「ちぇっこり☆玉入れ」です。ダンスをした後,玉入れをします。腰を振って踊る子どもたちの姿がほほえましくて,会場もわき立ちました。応援,ありがとうございました。

10/30 1年 運動会〜かけっこゴーゴー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/30(土)
 今日は,青空の下,運動会が行われました。はじめの種目は,「かけっこごーごー」,徒競走です。みんな,精一杯の力強い走りを見せてくれました。応援,ありがとうござへいました。

10/25 みんなのPTA「特別教室の清掃」活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/25午前中に,みんなのPTAの活動がありました。

今回は,「特別教室の清掃」として,図工室・理科室・家庭科室の水回りの掃除をしてくださいました。子供たちの手ではなかなか難しい所をきれいにしていただきました。

「みんなのPTA」活動は,PTA会員の皆さんに年間1人1役として,学校行事のお手伝いや清掃活動等,高井小の子供のためにご協力いただいている活動です。

特別教室使用の際には,子供たちに保護者の皆様の活動を告げ,感謝の気持ちをもって使っていきます。ありがとうございました。

10/22 1年生 運動会練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)
 運動会を一週間後に控え,練習にも熱が入ってきました。運動会当日,一生懸命競技に取り組む子供たちの姿を見て頂けるように,練習を続けていきたいと思います。応援,よろしくお願いします。

10/22 1年生  アサガオさん,ありがとう〜リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)
 生活科では,アサガオのつるを使って,アサガオのリース作りをしました。今まで,心を込めて育てたアサガオ。根をぬくときには,「今までありがとう。」と声をかけていました。大きく張られた根に植物の生命力を感じていました。つるを丸めて飾りをつけ,きれいにできあがったリースを満足そうに眺めていました。

10/22 1年 図工「むしとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)
 今,図工では,「むしとなかよし」の作品づくりに取り組んでいます。虫が大好きな子供たち。生活の時間にも,虫の観察をしました。図工では,学習したことを生かして,虫と仲よくしている絵を描いていきます。パソコンを使って虫の細部を確認したり,想像を膨らませながら彩色したり,楽しそうに活動しています。

10/19 校内合同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(火)
 今日は、子供たちが楽しみにしていた「さつまいもの収穫」を行いました。今年も学校の畑で苗植えから行い、大きく育ったさつまいもを、みんなで協力して収穫しました。収穫したさつまいもは、家に持ち帰りました。また、日頃お世話になっている先生方にも丹精込めて育てたさつまいもをメッセージ付きでプレゼントしました。何の料理になって食べたのか、どんな味だったのかなど感想を聞くのが楽しみです。

10/12 4年 芸大交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)
 図工の時間に、東京芸術大学の方々に来校していただき、ツルレイシを描く上でのポイントをおしえてもらいました。4年生は真剣に絵と向き合っていました。

10月18日(月) 1年生・6年生水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(月)
 今日の5・6時間目に、1年生と6年生がグリーンスポーツセンターで水泳学習を行いました。1年生にとってははじめての水泳学習、6年生にとっては2年ぶりの水泳学習となります。みんな満面の笑みで楽しく真剣に学習に取り組んでいました。限られた回数にはなりますが、水に親しみ水の事故から身を守る技術を身に付けさせていきたいと思います。

10/14 読み聞かせ 2.4.6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は久しぶりの読み聞かせの日です。2.4.6年生の各教室で行われました。子どもたちは目を丸くして興味深く聞き入っていました。フォレストのみなさん、いつもありがとうございます。

10/13 5年 芸大交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/13(水)
東京芸術大学の学生の方を講師としてお招きし、図工の学習を行いました。
芸術祭に向けて「秋」をテーマに水彩画を進めています。遠近感が出る方法や動物の描き方、絵の具の色の混ぜ方などを具体的に指導していただきました。

10/11 5年 二学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/11(月)
二学期のスタートにあたり、始業式を行いました。
児童の抱負作文発表や校長先生からのお話をオンラインで視聴しました。
その後、各クラスで個人の目標を立てました。心機一転、気持ちを新たにがんばろうとする姿が見られました。

10/15 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から運動会の練習が始まりました。子供たちはみんな真剣に先生の話を聞き取り組んでいます。団体種目は「走り綱引き」です。半分が綱を引いているところにもう半分が走ってきて綱引きに参加します。昨日は白組が二回、今日は紅組が二回勝ちました。
 本番の結果がとても楽しみです。怪我に注意して子供たちの活動を見守っていきます。

10/15 1年生 タブレットを活用しながら算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金) 
 算数の時間には,タブレットPCを活用しながらの学習を続けています。「3つの数の計算」の学習では,自分が作った問題をタブレットPCで撮影して提出し,みんなで見ながら交流をしました。タブレットPCを使うことにもすっかり慣れてきた1年生。頼もしく学習を進めています。

10/15 1年 楽しく英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)
 今日の外国語活動の時間には,体を表す言葉の学習をしました。「Head shoulders knees and toes」の歌を歌ったり,ゲームをして盛り上がったり,楽しく学習を進めて,子どもたちも笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

11月1 2日(木) 東京芸術大学交流事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)
 今日の6年生の図工は絵画です。東京芸術大学から先生をお招きし、視点を意識し立体的に描く方法をご指導いただきました。子供たちはタブレットPCでいろいろな写真を見ながら作品作りに取り組みました。確かな技術を身に付けることで、子供たちの豊かな創造性を素晴らしい作品へとつなげていきたいと思います。

10月11日(月) オンライン始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(月)
今日から2学期のスタートです。1校時にはオンラインで全校集会が行われました。児童代表して2年生と4年生が作文発表を行いました。運動会に宿泊学習、修学旅行と行事の多い2学期、新たな目標をもって実りの多いものにしていきたいと思います。

10/12 2年生 新しくなった図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み期間中に工事を行って新しくなった図書室に、2組は本日初めて入りました。新しくなった図書室に目を輝かせながら、それぞれ好きな本を手に取っていました。読書の秋はまだまだこれからです。いろいろな本を読んでいきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31