生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【1年生】数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展開図を利用して問題を解決する学習に取り組む1年生。

【1年生】保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体の発育・発達について学習する1年生。体の各器官の発育の仕方についてグラフをもとに考えました。

【3年生】数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ受験が続く3年生。本日も自分が目指す進路実現に向けて、一生懸命に頑張る3年生です。

【3年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和な世界にするためにどのような取り組みが必要なのか。」ということについて、みんなで考えることができました。本日の授業では、核兵器禁止条約など、様々な条約から考えました。

【1年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業では火山灰の観察を行いました。みんな真剣に観察に取り組んでいるようすが見られました。

【2年生】数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を活用し、オンライン授業を取り入れながら授業を進めました。生徒たちは、普段の授業と同じように一生懸命授業に取り組むことができました。

2月7日、月曜日、1週間がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒い、月曜日の朝。生徒たちは元気に登校し、1週間の学校生活がスタートしました。

ビブリオバトルへ向けて

市立図書館主催のビブリオバトルへ出場予定の生徒が、大会へ向けて練習に取り組んでいます。本日は、市立図書館、市教育委員会から3名の先生方が来校し、ビブリオバトルへ向けてアドバイスをいただきました。ビブリオバトルは、本の紹介コミュニケーションゲームで、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーにして広まったそうです。5分間で本を紹介して、どの本が一番読みたくなったか、投票で最も多くの票を集めた本がチャンプ本になるそうです。大会へ向けて練習を頑張り、チャンプ本の紹介ができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日も頑張りました

本日も各学年授業に集中して頑張りました。6校時、1年生の技術科では「生物育成の技術に込められた問題解決の工夫」というテーマで学習しました。2年生では「高校調べ」を行いました。将来の目標が明確で、その目標を達成するために高校を選択したい、勉強したい科目がある高校を選択したい、スポーツをしたいから環境がある高校を選択したいなど、進路を検討する条件をしっかりと考えて学習に取り組みました。3年生は道徳の授業で「礼儀正しい」という価値について、自分たちの体験を例に挙げ意見交換しました。1時間1時間を大切にして学習に取り組み戸頭中生を称賛したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校時の授業も頑張りました

本日も戸頭中生は1校時から熱心に学習に取り組みました。6校時、3年生道徳の学習をしました。「礼儀正しいとは」というテーマで、自分たちのこれまでの経験から意見交換しました。2年生は「高校調べ」を行いました。将来の目標が明確で、そこに到達するために〇〇高校が適していると考えた、〇〇高校には自分が勉強したい科目があるため関心をもった、スポーツを頑張りたいから〇〇高校を調べたなど来年度へ向けた取り組みが見られました。1年生は技術科で「生物育成の技術に込められた問題解決の工夫」という課題で学習しました。1時間1時間を大切にして頑張る戸頭中生を称賛したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年だより 第8号

 第2学年だより<第8号>を掲載しましたので,ご覧ください。第2学年だより 第8号

授業風景

1年生の数学では、立体の表面積と体積を求める授業を行いました。それぞれの求め方を学習し、導き出した公式を用いて熱心に学習に取り組みました。また、理科の授業では岩石の学習を行いました。地図帳を活用して日本のどこで採取されたものなのかを調べたり、標本を観察して岩石の名称を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】技術科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学んだプログラミングを活かし、各グループで協力して自動車システムを製作しました。自動車が障害物の手前で止まると、自然と拍手が起こりました。

【3年生】技術科の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車システムを製作して解決する課題に取り組む3年生。

【3年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吸水の実験に取り組む3年生。みんな楽しそうに実験に取り組む姿が、とても微笑ましかったです。

【1・2年生】対面授業とオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、1・2年生は対面授業とオンライン授業を行っています。全体や部分など切り替えが難しい面もありますが、少しずつ改善を図っていきます。

【3年生】数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習したことを活かし、標本調査の利用に取り組む3年生。いつもの教室を離れ、図書室で学習をしました。グループで協力しながら、一生懸命に課題に取り組むようすが見られました。

【1年生】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞の授業です。デジタル教科書を活用することで、音だけでなく、視覚的にも分かる鑑賞となります。みんな興味をもって、真剣に聴き入っていました。

【1年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習です。ヨーロッパ人の来校が、その後の日本にどのような影響を与えたのかについて学ぶ1年生。鉄砲やキリスト教の伝来など、小学校で学んだ内容も多くありますが、生徒たちの真剣に学習に取り組むようすが見られました。

【1年生】英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 writingのスキル向上を目指して一生懸命練習に取り組む1年生。4月の頃に比べるとwritingのスピードも上がってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31