英語の会話

 「How are you ?」を使って会話をする練習をしています。コミュニケーションをとりながら楽しく学べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2-1外国語の学習

2−1では、今年度初めての外国語の学習を行いました。アレン先生とのあいさつやクイズ形式の自己紹介を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月11日(火)体みがき

 <献立名>麦ごはん 牛乳 豚肉としらたきのピリ辛炒め
      のり酢あえ 豆乳汁
  
 おいしくいただきました。

英会話も楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつや、ゴールデンウィークはどうだったかの会話をしました。

6年生 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間はリコーダーを使って練習をしています。フラットの音を出すのが大変だったようです。

休み時間も元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けの休み時間は、みんな元気いっぱいに遊んでいました。やっぱり、みんなで遊ぶのは楽しいですね!

国語の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆で話し合いながら説明文の内容を読み取っています。相談を重ねて、よりよい学習ができますね。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月10日(月)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 揚げぎょうざ
      チンジャオロースー かきたま中華コーンスープ
  
 チンジャオロースーが好評でした。

視力検査

 視力検査が行われました。整然と受ける姿は、高学年らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、今年度も毛筆の学習が始まりました。ポイントを確認して、一生懸命書いていました。

社会科

画像1 画像1
社会科では、地図を見ながら、取手市など茨城県の市区町村の学習をしています。みんな一生懸命やっています。

つけて、のばして、生まれる形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では粘土で作品作りをしました。のばしたり、まるめたり、くっつけたり、模様をつけたり、様々な工夫をして、思い思いの作品を作っていました。

6年生 給食の時間

画像1 画像1
ゴールデンウィークが終わり、通常の日課が始まりました。給食の準備も協力して素早く行うことができています。

GWの思い出発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで撮影したGW中の写真をタブレットで共有しました。
さらに、発表用のスライドを作るために写真などを編集しました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月7日(金)体みがき

 <献立名>野菜あんかけ焼きそば 牛乳 ツナとだいこんのサラダ
  
 野菜あんかけ焼きそばを喜んで食べていました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月6日(木)体みがき

 <献立名>麦ごはん 牛乳 三色そぼろ 
      なめこ汁
  
 三色そぼろが好評でした。

6年生 算数

今日から、分数と整数のかけ算・わり算の学習に入りました。分数の計算はどのように考えればよいのだろうと、数直錬や図やたし算などを使って解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

今日の理科の実験は,窒素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やす働きがあるのだろうか?を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の時間

算数の時間は、分数×整数の計算の方法を考えました。これまで学習した方法を使って解き方を考えました。
画像1 画像1

6年生 体力テストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には体力テストの練習を行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営関係文書