最新更新日:2024/06/29
本日:count up52
昨日:373
総数:257559
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

わくわくタブレット

 理科の時間に,タブレットを使って,練習問題に取り組みました。プリントの練習問題よりもわくわくした気持ちで取り組んでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科

 「一つの花」の授業に入りました。今日は,登場人物や時代背景を確認し,はじめの感想をまとめました。家庭での音読,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観(パート6)

6年生は、国語、社会の学習とともに、今週実施する修学旅行の見学場所について調べたことをグループごとに発表しました。
それぞれ調べてみたいところをパソコンなどを使って調べました。その発表を聞くことで、自分が調べなかった他の見学場所についても知ることができたようです。
いよいよ出発が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観(パート5)

5年生は、家庭科の裁縫の学習を行いました。
ボタンの付け方やいろいろな手縫いの仕方を学習しました。
タブレットの動画で縫い方を確かめたり、保護者の方と一緒に取り組んだりして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観(パート3)

3年生は、算数と国語の授業でした。算数では、計算の仕方を考えて交流し合って、自分の考えを伝えていました。国語では、俳句に親しむ学習をしました。俳句を読んで感じたことを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観(パート2)

2年生は、国語の学習で学んだ教材や自分で読んだ絵本の紹介を発表しました。
一人一人みんなに伝わるように頑張って発表しました。
聞いている人も感想を発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観(パート1)

13日(日)に、日曜参観を行いました。
多くの保護者の方々が子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。
平日では、参観できない方も休みを利用しておいでくださいました。
子どもたちも励みになりました。
1年生は、算数の「足し算」や「引き算」の学習をしました。
ブロックを操作して、計算の意味を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察

 ヘチマの葉が大きくなってきました。日直さんが朝と帰りに水やりをがんばっています。理科の時間に,観察カードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上スマ班活動をやりました。

今日のお昼に、上保原スマイル班活動(通称:上スマ班活動)を行いました。
これは、縦割りによる班で年間を通して様々な活動をするものです。
今、行っていることは、班ごとに自分たちのポスターを作る活動です。
一人一人が自分の似顔絵を描いて、全員の顔の入った1枚のポスターにします。
ポスター作りをしながら、班のメンバーの気持ちも一つになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチとユニフォームを見せてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上保原小学校出身で、聖火ランナーに選ばれた方が、トーチとユニフォームを貸して下さいました。

聖火ランナーのウェア・トーチにふれて

オリンピックの聖火ランナーをやったという地域の方が、子どもたちに見せてあげたいと、実際に着用したウェアと聖火のトーチを学校に持ってきてくださいました。
なかなかない貴重なことなので、各学級に回して、トーチを持たせてもらったり、ウェアを見せてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と

外国語の学習では、ALTの先生にお世話になり、英語でのコミュニケーションを図るための会話ゲームをします。
英語を通して、コミュニケーション能力を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習

 みんなに樹木の名前を知ってほしいので,1年生も読める位置にカードを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の樹木の名前を調べ,名前のカードを作りました。

1年生もなかなかやります!

1年生は、生活科であさがおを育てています。
今日は観察をしていましたが、何と、タブレットで写真を撮り、記録として残していました。成長の様子を残しておくには有効です。
1年生も、タブレットをなかなか使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間に!

6月1日から、新型コロナウイルス感染症対策のレベルが下がり、感染リスクの高い活動も対策を講じながら実施可能となりました。
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏ができずに、タブレットのアプリで模擬鍵盤で演奏の練習をしていましたが、今日は、換気をしながら本物の鍵盤ハーモニカで練習をしました。
やはり、鍵盤のタッチが全然異なり、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間

 樹木の背景は,自分の好きなイメージで描きました。ここにも子どもたちの個性が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

「木々を見つめて」という題材で校庭の樹木を描きました。幹の色や質感,葉の色や重なりを観察しながら丁寧に彩色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 流町コース

 今日はお店がいっぱいの流町コースです。雨もやみさわやかな風も吹き始め,気持ちよく歩いてきました。子どもたちにとって馴染みのあるお店も多いようで,買い物をしたことやおうちの人と食事をしたことなどをうれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498