10/20 PTA三役会を行いました。

画像1
昨日のオープンスクール後にPTA三役会を行いました。
PTAの働き方改革もあり、午後4時開始で約1時間の会議でした。

校長から学校の近況をお伝えした後、何点かの話し合いを行いました。
・今年度のPTA活動の進捗状況の報告
・PTA役員選考についての確認
・大和中キャップ導入について
・カラオケ等の利用について
・SNSトラブルに関わる情報発信について
などです。

いくつかの内容については、PTA会長からの文書として、後日発信をすることとなりました。

10/20 オープンスクール参観の方々の感想から

昨日は、大和中学校オープンスクールにご来校いただきありがとうございました。

2年生と小6のみなさんの「いじめ見逃しゼロスクール集会」を参観された方の感想をいくつか掲載させていただきます。

・みんな元気が良くて楽しそうでした。すてきな学校です。
・はっきり伝えることができて良かったです。
・執行委員の生徒の段取りがよく、スムーズに進んでいました。6年生の気持ちになると見ず知らずの仲間なので、中2生から積極的な声掛けがあるともっと良かったと思います。班の円の大きさも小さくなった方が、班の人の声も聞きやすいと思います。
・全員で参加していてとても良かったと思います。廊下ですれ違うときにあいさつをしてくれてとても良いと思います。
・小学生との交流、傍観者効果、なるほど、良いですね。道徳だけでないとても良い内容でした。毎年してください。


授業の様子では、生徒の取り組み方への改善が必要なご意見もいただきました。
ご参観ありがとうございました。
次回のオープンスクールでのたくさんのご来校をお待ちしております。
画像1

10/19 いじめ見逃しゼロスクール集会3

小6と中2でグループを作って話し合いました。
中2がリードしていい話し合いができたようです。
中1と中3も同じテーマで話し合いをしており、その結果も発表されました。
最後に先日の「いじめ見逃しゼロ県民の集い」の県内の中学生の代表として参加した大和中学校生徒が体験談を話しました。県レベルの話し合いへの参加という貴重な機会をいただいた体験から得たものを発表してくれました。
とてもいい内容の話でした。

学校を超えてのいい交流の時間でした。
小学6年生のみなさん、お疲れ様でした。大和中に入学してくる日を待っています。
画像1
画像2
画像3

10/19 いじめ見逃しゼロスクール集会2

生徒会執行部による、いじめに関するアンケートの集計結果からの考察です。
アンケートは小6と中1〜3です。
児童と生徒の目にはこの結果はどのように映ったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

10/19 いじめ見逃しゼロスクール集会1 吹奏楽部の演奏

今年度ものいじめ見逃しゼロスクール集会を小6のみなさんと中2で行いました。
小6のみなさんが、入学してきたときの3年生との交流です。
本来であれば中1、中3もで迎えたいところですが、コロナ対応です。

最初は吹奏楽部2年生によるウェルカム演奏、小学生のみなさんも聞き入っていました。
ギャラリーからは保護者の皆様が参観されました。
画像1
画像2
画像3

10/19 オープンスクール、1年生道徳

いじめっ子の気持ちを考えてみる。

「いじめは絶対に良くない」と言っているのにいじめがなくならないのはなぜだろう?

本質的な問題について考えました。
みなさんは、この問いにどう答えますか?
画像1
画像2
画像3

10/19 オープンスクール、3年生道徳

マナー、モラルについて考える
「最近、自分勝手だなー迷惑だなー」と思ったことは?
「マナーやモラルを守るために意識している」ことは?
班になって考えてみました。

画像1
画像2

10/19 昨日から合唱週間開始、3年生音楽の授業

パート別に分かれての合唱練習、気合いが入ってきました。
いい歌声です。
プライドを感じます。
合わせたときの歌声が楽しみです。
歌詞の紙も運動会のパネルのマスコットが入り、行事のつながりでの学級の団結も感じます。
画像1
画像2
画像3

10/19 紙粘土のデザイン創作、形ができてきました。

形が見えにくいかもしれませんが、1年生の美術の紙粘土制作です。
形がだんだんできてきて、まもなく着色というところです。
ハイブリッドのとても軽量の紙粘土で、しかも丈夫です。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10/19 美術の時間、牛乳パックデザイン

もくもくと一生懸命に自分のデザインに色と塗り込んでいく姿がありました。
静かに集中している姿がすばらしいです。
創作活動は自分の心を表現することです。
どんなデザインが完成するか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10/18 運動会ありがとう 〜感謝のメッセージ〜

 各学年で運動会後に行った振り返りで、他学年に送るメッセージを書きました。それぞれ1枚の模造紙にまとめられたものが2階中央廊下に掲示されました。
 1,2年生からは3年生へ「練習の時、丁寧にダンスを教えてくれてありがとうございました。楽しく練習ができました。」と感謝の言葉が、3年生からは1,2年生へ「1,2年生のみんなが頑張ってくれたお陰で最高の思い出ができました。」と賞賛の言葉が送られていました。
画像1
画像2
画像3

10/18 合唱練習開始

 今日の昼休みから、合唱祭に向けての学級練習が始まりました。昼休みと放課後に20分間、実行委員会が中心に練習を進めます。
 音楽室、武道場、体育館が割り当てられたクラスはピアノに合わせて全体練習、それ以外の教室で練習するクラスはCDに合わせてパート練習を中心に行っていました。
画像1
画像2
画像3

10/18 技術家庭の時間、木材の切断

1年生は、試しでペン立てを作成した後で、本製作で身の回りを整理するものを作成します。
カットする木材もサイズが大きくなり、のこぎり引きも曲がってしまうと大変です。
基本的な姿勢や切り方を確認しながら頑張っています。
画像1
画像2

10/18 秋晴れの下、陸上競技

2年生体育は陸上競技、ハードル走や走幅跳も頑張っていました。
風がちょうど良く気持ちいい、まさに秋の運動日和です。
画像1
画像2

10/18 衣替え完全実施、単元テストは英語

衣替えが今日から完全実施です。
昨日までとまた違い、今日はまた暑くなりました。

単元テストに各学年とも頑張っています。
画像1
画像2

10/15 最高の合唱を作り上げるために

 1年生の総合では約2週間後に迫った合唱祭に向けての学級の目標つくりを行っていました。まずは1人1人が合唱に向けての思いや自由曲についての考えを書き出し、班で発表し合い、模造紙にまとめ、全体に発表していました。
 クラス全員の心を一つにして、最高の合唱を作り上げて欲しいです。

画像1
画像2
画像3

10/15 保護者用の11月の予定をアップしました

トップページの左側の「予定表」からご覧いただくことができます。

単元テストや評価シートの配付日なども示してあります。
ご確認ください。
画像1

10/15 大和中生徒出演YouTube配信10/17まで、期限せまる

アーカイブが配信期限がせまってきました。10月17日(日)あさってまでです。

9月18日に大和中学校生徒が県内中学校の代表として「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」でのディスカッションに1名参加しました。

このディスカッションには県内から小学生2名、中学生2名、高校生2名が参加し、進行役は高校生が務めました。
テーマは「いじめを受けている友達のために、私たちができること」です。

下記で動画が表示されない場合は、
「YouTubeで見る」をクリックしていただきご視聴ください。
37分程度の動画です。

まだご覧になっておられない方はぜひご覧ください。


画像1
画像2

10/15 大和地区の管理員の共同で

昨日、午後から大和地区の管理員さん数名の手により、冬囲いが進められました。
短時間で終わって、手際の良さにびっくりです。
プロ同士の連携はすごいなあと感心します。

画像1

10/15 合唱順が決定、がんばるぞ、2学年朝会

他学年との組み合わせや合唱順が決まったところで
合唱祭の登壇降壇のシミュレーションです。
登壇をして、隊形を整えて、降壇という一連の流れを確認しました。

登壇した姿は、凜として見えます。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式