5/17 ちょこっと情報教育研修

ちょこっと情報教育研修(雑談)です。
さまざまなメディアでの情報操作が近年問題になっています。
下の写真は朝の玄関の様子ですが、同じ時間の写真です。

上の写真を見ると「うわぁ密だな」と見えますが、
下の写真にするとそうでもありません。

情報は何でも「疑ってみる」ことが大事です。
ネット社会を生きていく生徒には被害者にならないために、
「ホントかな?」という視点を大事にしてもらいたいです。
画像1
画像2

5/17 2階中央廊下の掲示から

2階の中央廊下には生徒会や進路の掲示がされています。
オープンスクールで来校されることがありましたら、ぜひこういうものもご覧ください。

進路関係掲示「進路選択、大和中の先生方は?」
次の項目で職員から書いてもらった者を掲示してあります。
志望校はいつ決めましたか?
高校生活は楽しかったですか?
志望校を決めた決め手は何ですか?
中3にアドバイスをください。
大和中生に一言!

部活動写真は執行部によるものです。
生き生きした写真がいっぱいですね。
画像1
画像2
画像3

5/17 朝の様子から 1年生

土曜日には陸上競技部だけ上位大会につながる記録会がありました。
そこに参加した生徒にどうだったかな?と聞いている場面がありました。
陸上競技では種目によってジュニア種目と言って1年生が上位大会に上がれる種目があるのです。
5月中旬は1年生は疲れが出がちな時です。
部活動停止は残念ですが、1年生にはプラスの面もあるかと思います。
1週間頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/17 朝の様子から 2年生

週初めは課題の提出などの提出物集めをしたり
1週間の見通しを示したりして
週のスタートを切ります。
今日は2年生では1組と2組が午後から内科検診ですので
その連絡もしていました。
3組と4組の内科検診は来週になります。
画像1
画像2
画像3

5/17 朝の様子から 3年生

朝の様子です。
ある学級の前では、何やら打ち合わせが進行中!
3年生となると、2年間の経験を生かして、自分たちで何ができるか考えて日々チャレンジです。
朝から課題の提出チェックを頑張っていました。
部活動ができなくて残念でしたが、土日を有意義に過ごせでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/17 来週から衣替え移行期間です

画像1
来週から衣替え移行期間に入ります。
案内文書を発出します。

衣替えの移行期間 5月24日(月)〜6月4日(金)
この期間は、夏服・冬服どちらでも結構ですが、完全実施までに、夏服の準備を確実にお願いします。 
移行期間はもちろん、移行期間前も、上着を脱いで過ごすためには上着の下の長袖カッターシャツには名札が必要になります。
                 
衣替えの完全実施 6月7日(月)

5/14 こういう時に特に親子でご確認いただきたいこと

 本日、コロナ感染防止の部活動停止について終学活で指導しますが、
 最後に次のことを各学級で指導するように指示しました。

 それは、
 「ウイルス拡散よりも恐ろしいのは、うわさの拡散、デマの拡散である。」ということです。
 ウイルスの拡散よりもうわさやデマの拡散で追い込まれて自ら命を絶つという悲惨な事例もあります。こういうときにはデマ情報が拡散するということがよくあります。
 不確かな情報を信じたり、人に伝えたりをいうことをしてはいけません。ウソを伝えることは加害者になるということです。情報を安易に信じないように十分に気をつけてください。うわさ話を伝えるなどということがあってはなりません。
 この点について、子どもたちを加害者にしないために、各ご家庭でも不確かな情報をけっしてうわさ話にしてはならないということを確認してください。
画像1
画像2

緊急 5/14 新型コロナウイルス感染拡大防止のための部活動の停止について

昨日、市長から新型コロナウイルス感染拡大防止についてのメッセージが発信されました。
本日市教委からこれを受けた通知があり、大和中学校でもこれを受け部活動を停止いたします。
本日、生徒に終学活で指導し、文書をもたせますので各ご家庭で確認願います。

概要は下記の通りです。
・部活動停止期間
 令和3年5月15日(土)〜5月20日(木)
・本日の部活動は感染防止に留意して実施。

これにより、来週の月から木は一斉下校とします。

画像1

5/14 技術家庭では半田付け

ハンダ(半田)は金属で電気を通しやすいのにハンダごてで温めるとなんと溶ける。
今でも電気製品の部品の接続に使われています。半導体ですらこれでつないで電気を流すのですからスグレモノです。
生徒にとってはもちろん金属を溶かすのは初めての体験ですが、どの生徒もきれいにハンダ付けできていました。

雑談ですが、半田はスズと鉛という2種類の金属の合金です。
共晶合金という種類で混ぜることで融点(溶ける温度)が下がるのです。
スズと鉛が50:50位で溶ける温度は200度くらいです。ろうそくの炎でも金属が溶かせるということです。ハンダごては先が400度など高めの温度です。それで溶かしてくっつけるということです。
画像1
画像2

5/14 楽しそう!理科の台車実験

理科の思い出と言えば台車実験ではないでしょうか。
台車にテープを取り付けて、ジーッッ!と音がする機械で印をつけて、その点を測ってグラフにする。
3年生が楽しそうに頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 ハート相談が続いています

各学級のハート相談はどれくらい進んだでしょうか。
ハート相談の間は各学級で読書です。
期間中は読書もだいぶ進んでいると思います。
画像1
画像2

5/13 クラスの絆を深める 〜学年レク〜

 5,6限の総合の時間に、3年生がクラスの絆を深めるために体育館で学年レクを行いました。種目は2種目。運動会でおなじみのリレーと天地人でした。
 5限のリレーの時間には、「ドドドッ!」という足音と歓声が1年生の教室まで響き渡ってくるほどでした。
 6限の天地人は、学年委員の予想を反した競技進行の速さで、学年委員が「絆を深めるために、新記録を目指してもう1回やりましょう」と提案するほどでした。(写真は天地人の様子です)
画像1
画像2
画像3

5/13 花に水やる男子

昼休みに美化委員の男子が中庭の花に水やりをしていました。美化委員会の活動のひとつです。花は先日のPTA環境整備作業で植えられた花になります。男子3人が池から水をくんで丁寧にひとつひとつの花に水やりをしていました。
画像1
画像2
画像3

5/13 新たな伝統へ 〜学級討議〜

 4限の授業では、全クラスが生徒総会に向けての学級討議を行いました。5月25日(火)に生徒総会が行われます。生徒会執行部、各専門委員会、各部が立てた活動計画案に対する意見や要望を話し合うものです。
 各クラスとも、班ごとになり活発な意見交換がされていました。ここで出された意見や要望は25日の生徒総会で審議されることになります。
 脈々と受け継がれてきた大和中の伝統を引き継ぎ、新たな伝統を作り上げていって欲しいです。(写真は各学年の話し合いの様子です)
画像1
画像2
画像3

5/13 5月27日のオープンスクールについて

画像1
5月27日(木)に中越地区大会激励会を含む、今年度第1回目のオープンスクールを予定しております。
感染の拡大が懸念されるところですが、窓開け喚起や密にならない状態や除菌消毒などを徹底していただき行う予定です。
今後の状況によっては中止の判断をする可能性がありますが、新年度の各学年や学級の様子を見る機会がまだありませんので、ぜひ実施したいところです。
予定に入れていただくとありがたいです。

5/13 大事にしてほしいと思う心

昨日の放課後の中央廊下です。
教職員の紹介をていねいに掲示する3年生の姿がありました。

すばらしいなあと思うのは大和中学校のために目立たない仕事を生徒とふれあう時間が少ないけれども頑張ってくれている人の紹介をていねいに作り上げているところです。

ともすると1年間に1回も話す機会がなかったという教職員もいるわけですが、
こういう掲示をもとに親近感や感謝の気持ちを持てたらいいなと思います。
素晴らしい生徒の姿! いいね大和中!
画像1
画像2

5/13 学習支援動画の最新版をアップしました

画像1
先にもお知らせしたように大和中学校ホームページでは
トップページ左下の「ネット支援」のところから
新潟県立教育センター作成の学習支援動画を見ることができます。
今回は小学校6年生のリストも掲載しました。
よくわからなかったというところの復習に役立ててもらえるとよいと思います。

休校等に備えて作成された家庭学習の支援になる動画です。
わからなかった部分の復習や長期休みやテスト対策等に活用してください。

開くには「ユーザー名」と「パスワード」が必要です。
ユーザー名とパスワードは4月中旬に紙面配付したとおりです。

5/13 学校欠席者情報収集システムのリンクを設置しました

トップページ右下のリンクに「学校欠席者情報収集システム」のリンクをもうけました。
学校のコロナ感染状況を確認できるものではありませんが、
インフルエンザなどの流行状況の把握には役立つことがあるかと思います。
画像1画像2

5/12 1年生の授業の様子

1年生は美術、理科、数学、社会でした。
 美術では「好きな歌の歌詞からイメージを膨らませて、絵を描く」活動を行っていました。すぐにイメージがひらめく生徒と、なかなか思い浮かばない生徒と様々でしたが、1人1人が真剣に取り組んでいました。
 理科は植物について、数学は正負の計算、社会は地理の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5/12 人はなぜ学ぶのか 〜2年生 総合的な学習の時間〜

 2年生の総合の授業では「人はなぜ学ぶのか」というテーマで『学ぶ意義』について考えていました。個人で考えたり、班で話し合ったりなどして考えを深めていました。
 自分の将来の夢と今やっている学習とを結びつけて考えことが大切だと言われています。難しいテーマですが「自分はなぜ、なんのために学ぶのか」をしっかり考えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式