6/15 中越地区大会女子バスケットボール

最初の1点が遠かったですが、徐々に自分たちのプレイが出ました。
よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6/15 中越地区大会男子バスケットボール

決してあきらめず最後まで
仲間を信じたプレイが光りました。
画像1
画像2
画像3

6/15 中越地区大会女子ソフトテニス

笑顔でハキハキ、女テニメンバーの良さが光ったプレイが連発。
画像1
画像2
画像3

6/15 中越地区大会サッカー

3チームのリーグ戦
灼熱のピッチ 2試合連続のきつい戦いです。
画像1
画像2
画像3

6/15 中越地区大会男子ソフトテニス

元気な男子テニス
強気の攻めるプレイが持ち味です。
画像1
画像2
画像3

6/15 次は自分たちだ! 〜剣道部、柔道部、吹奏楽部〜

今日、大会がない部は午後から練習でした。
 体育館を使用する部がなかったため、いつもは武道場で練習している剣道部が体育館で活動していました。広々とした中で思う存分、打ち合いを行っていました。
 武道場では、柔道部が熱い中ですが寝技の練習に励んでいました。
 コンクールまで約1か月となった吹奏楽部は合奏練習を行っていました。音にも厚みが増し、迫力のすごさに圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

6/15 中越大会 選手の様子2

小出郷体育館で行われている男女バスケットボールの様子です。
画像1
画像2

6/15 大会の様子です 〜サッカー、テニス〜

大原運動公園で行われているサッカーとテニスの大会の様子です。
画像1
画像2
画像3

6/15 大会のない生徒も頑張っています

 今日、大会が行われない生徒は国語、数学、英語のプリント学習を行っています。どの教室もシーンと静まりかえった中で、聞こえるのはシャープペンで字を書く音と扇風機が回っている音だけという、とても集中している様子でした。3年生のあるクラスの黒板には、大会に参加する生徒へ向けて『克己心』という応援メッセージが張られていました。
画像1
画像2
画像3

6/15 中越陸上・各種大会の朝です

本日は中越陸上大会と各種大会のうちサッカー、テニス、バレー、バスケットの大会が行われます。天候にも恵まれ、大原運動公園で行われるサッカーとテニスの大会も気持ちよくプレーができそうです。写真は準備を頑張っているサッカー部と出発前の男女バスケ部です。
画像1
画像2
画像3

6/14 中越地区大会に向けた各部の抱負

運動部は中越地区大会
吹奏楽部は中越吹奏楽コンクールに臨みます。
吹奏楽部の出番は7月17日(土)12:33から
会場は長岡市立劇場です。
画像1
画像2

6/14 頑張れ大和中!!2

明日中越地区大会のサッカー
来週中越大会の柔道と剣道
頑張れー!!
画像1
画像2
画像3

6/14 頑張れ大和中!!1

男子バスケットボール
バレーボール
女子バスケットボール
明日中越地区大会!頑張れ!
画像1
画像2
画像3

6/14 新しい職員が着任 日本語支援

日本語支援で今日から新しい職員が加わりました。
写真右手の職員です。
主にワールド生徒を担当します。
フレッシュな力を発揮してもらいたいと期待しています。

給食時の放送で、あいさつしてもらいました。
画像1

6/14 明日はいよいよ中越地区大会!

6月15日(火)中越地区大会初日を迎えます。

陸上競技(長岡市営陸上競技場)
サッカー(大原運動公園サッカー場)
男子ソフトテニス(大原運動公園テニスコート)
女子ソフトテニス(大原運動公園テニスコート)
男子バスケットボール(小出郷体育館)
女子バスケットボール(小出郷体育館)
バレーボール(小千谷市総合体育館)

勝負の時です。
ご声援よろしくお願いいたします。

2階中央廊下には2年生からのメッセージが貼り出されました。
応援のパワーをもらって力にしてください。

校長はサッカーの担当となりました。
各会場に応援に行けず残念です。各部の健闘を祈ります。
画像1
画像2

6/14 数学の公開授業 2年生

発表時には聞き手の方に体を向けてと言うことを意識しています。
発表することにも慣れ、堂々と発表しているところがいいですね。

発表に対して、みんなで拍手!
発表して良かったというプラスの気持ちをお互いに大事にしています。

画像1
画像2
画像3

6/14 ALT(外国語指導助手教員)の授業

班ごとになんて問題について考えて、
答えを用意できたら、ALTのところに行って英語で答えを伝えます。
ちょっとだけ緊張の瞬間、オッケーをもらって席に戻り、また次の問題にチャレンジ。
画像1
画像2

6/11 学習の成果は 〜単元テスト〜

 今日は1,2年生が理科の単元テスト、3年生が理科と数学の単元テストでした。そのため、3年生は2日間、1,2年生は前日である昨日が部活停止日でした。
 生徒会の学習委員会が行っている家庭学習時間調査の結果が毎日、放送で発表されていますが、「学年×10分」の目標達成率がほとんどのクラスで50〜60%にとどまっています。「継続は力なり」毎日の家庭学習を積み重ねていってほしいです。
画像1
画像2

6/10 中越地区大会に臨む3年生へ、2年生から

画像1
2年生の思いのこもったメッセージです。まもなく掲示されます。
全部を掲載したいくらいです。

・3年生は最後の大会なので、練習の成果を100%発揮してほしいです。
・今はまだうまくないけど、先輩の姿を焼き付けて少しでも多くのことを学びたいです。
・ベスト8達成できると信じています。最後まであきらめず頑張ってください。
・今までやってきたことを生かして、県大会に行けるように頑張ってください。
・今まで優しく接してくれてありがとうございます。大会で全力を出せるように精一杯応援します。
・2年間ありがとうございました。いろいろ教えてもらって強くなりました。
・お疲れ様でした。3年生との思い出がたくさん作れて良かったです。
・最後の大会となる中越大会では、全員がベストを尽くせるように頑張りましょう。
・いつも練習から全力ですごいです。自己ベストが出せるように頑張ってください。
・一緒に練習ができて本当に楽しかったです。大会頑張りましょう。
・私たちや1年生をまとめてくれて、尊敬しています。
・ケガしないように、頑張ってください。
・日頃の練習を生かして頑張りましょう。絶対にいい結果で終わりましょう。
・悔いの残らないように頑張りましょう。チームのために一生懸命頑張ります。

画像2

6/10 運動会のリーダーを考える 1年生

運動会への取組が始まっています。
今年度の運動会は熱中症防止のために、10月に短縮時程で行います。
夏休み中にさまざまな準備に取り組むこともあり、各学年でリーダーを選出しています。
1年生4クラスは、3年生3クラスに合わせて3チームに編成し直しますが、中心となる組織を学級を超えて検討しています。
がんばれ1年生!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式