10/8 運動会は予定通り行います★★★

画像1
画像2
画像3
天気は心配いらないと判断しましたので、本日のうちに明日の運動会を予定通り行う判断をさせていただきます。
明日の朝の連絡はいたしません。

生徒が一体となって成長する学校行事です。
感染予防や熱中症防止に気をつけていただき、ご来校ください。
駐車には十分ご注意願います。

10/8 保護者の皆様へ、みんなが笑顔の運動会のために

明日の運動会に向けての熱中症防止についてです。市教委からも指導がありました。

 朝晩が涼しくなってきていますが、気温が上がりグラウンドでは輻射熱でかなり暑くなる状況が続いています。
 朝晩が涼しくなってきたので、朝の水分補給が控えめになっていることが心配されます。
 本日の最終確認でもその旨を生徒に指導いたしました。

 高校や自治体での体育行事で、熱中症で救急搬送が出ているような事例もあります。
 
 運動会は、お互いの気持ちが高まってくるいい行事ですが、その分いつも以上に生徒は頑張ります。かなり体力消耗もあります。一旦具合が悪くなってしまうとさびしい1日になってしまいます。

 今日は各ご家庭で頑張りを確認していただき、ゆっくり食事をとって、早めに寝る。明日の朝は朝食と水分をしっかりと摂って送り出していただければと思います。係によっては早めに学校に集まる生徒もいますので、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

 明日の皆様の参観をお待ちしております。

画像1

10/8 運動会リーダーから、2学年朝会

2年生4クラスは今年は3軍に分かれ、運動会リーダーもその3軍で割り当てられています。
クラスにかならずしも全部の役がいるわけではありません。
今日の学年朝会では各軍のリーダー4名、計12名が気持ちを述べてくれました。

キラキラした言葉がたくさんありました。
・ここ数日のみんなの動きが速くなっていてうれしい。
・見本となるようにキビキビと行動したい。
・先頭になって大きい声を出して、みんなを引っ張りたい。
・協力していい運動会にしたい。
・自分から声を出してくれる人が増えてありがたい。

中でも、特にいいなあと思った言葉は
・3年生は最後の運動会だから、3年生が少しでもいい運動会だったと思えるように一生懸命に支えたい。
・全員がリーダーであり、フォロワーだと感じている。みんなの力で頑張りたい。

すばらしい大運動会になりそうな前日です。
画像1
画像2

10/7 保護者の皆様へ、運動会の写真について

運動会の写真について何点かお願いします。

・保護者の皆様が撮影された写真や動画はネットに決してネットに上げないでください。
・卒業アルバム用写真撮影の業者に対して、写真及びデータのやりとりの交渉はしないでください。
・卒業アルバム用写真撮影の業者が撮影のために、皆様の撮影の範囲に入ることがやむなくあるかもしれません。ご理解ください。

 近年、特にデジタルデータでの写真の取り扱いや学校行事での児童生徒の肖像権は大きな社会問題となっています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 

 また、事件の加害者被害者を問わず卒業後長い年月がたっているにもかかわらず、卒業アルバムの写真や合唱をしている動画などがテレビで掲載されることがあります。PTAでの話し合いでも、誰が写真を提供したかわからないが、こういう使われ方は本当にいたたまれないと話題になったことがあります。そういった理由から卒業アルバムをやめた学校もあります。
 
 さまざまな要素があることですがご理解いただき、御協力いただくようお願いいたします。

画像1

10/7 保護者の皆様へ、運動会でのマスクについて

運動会当日のマスク着用について
生徒は競技の時以外はマスクは外しません。午後のグラウンド中央で行う応援合戦は運動量がありますので競技として扱い、マスクを外して行います。練習でも距離をとるように編成してきましたので、よろしくお願いいたします。

当日に保護者の皆様に協力お願いをすることがありましたらよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

10/7 可能であればPCでご覧ください

画像1
トップページ画像スライドショーは運動会仕様にしてあります。
よろしかったらお楽しみください。

10/7 運動会予行を行いました。今日は十分休養を。

朝から運動会の予行を行いました。
内容が若干長引き、気温も高かったので、一旦屋内に入れて涼を取り、準備作業を行って午前の日程を終えました。

晴天下での4時間の活動でしたので、疲れもあるかと思います。今日はしっかり休養し、あさってに向けて力をためる中休みとしてください。
画像1
画像2
画像3

10/6 運動会グラウンド練習

応援の小物が配付された軍もあり、それを使っての応援も見られました。
1軍ずつ入場から音楽をかけての通しのリハを行いました。
応援はあとは当日のお楽しみです。

明日は予行です。
また天気は良くなりそうです。
明日もまた一段成長してくれる大和中生に期待です。
画像1
画像2
画像3

10/6 運動会開会式閉会式練習

4限はグラウンドで練習することとしました。
4限のメインは式典練習です。
整列はとても早いです。これは立派です。
生徒会執行部の運営で式典練習が進んでいきます。
明日は予行。生徒の成長に期待します。
画像1
画像2
画像3

10/6 2年生はラジオ体操

気持ちが入ると体操も違うなあと言う感じの体操になってきました。
そろうと気持ちがいいですね。
一番難しいところはジャンプです。ジャンプのリズムをそろえるのはためが大事ですから、4限の開会式閉会式練習ではそろえたいものです。
画像1
画像2
画像3

10/6 1年生は全員リレーの確認

体育館でつなぎの確認です。
リレーは漢字表記だと「継走」ですから。
つなぎの確認も終わり、本番が楽しみです。
画像1
画像2

10/6 3学年種目練習総仕上げ

後半は軍団ごとの学年種目練習
まとまりは大縄飛びで分かります。
明らかに呼吸が合ってきました。
画像1
画像2
画像3

10/6 生徒会歌発表会3学年朝会

学級ごとの生徒会歌発表会を行いました。
1回一通り発表した後、まだまだ満足できるレベルではないことから、練習して再度発表しました。
さて、2回目の生徒会歌の自分たちでの納得度はどれくらいでしょうか。
写真は上から発表順の2組、1組、3組です。
画像1
画像2
画像3

10/6 地域の方から、感謝です。

画像1
今朝、地域の方から次のような電話をいただいたとのことです。

「中学生が押しボタン信号のボタンを押して渡った後、左右両方向に向かって深々とお辞儀をしていた。こちらも初心に返って安全運転を心がけようと思った。」

地域の方の大和中学校生徒への温かいまなざしをいただいていることと大和中生徒と職員へ元気をいただいたことに感謝します。
朝からありがたいニュースです。

10/5 男女別種目はソーシャルディスタンス意識

男子の綱引きは軍をAチームとBチームに分けて間隔をとりました。
なので試合の数は倍です。2倍楽しめます。
女子の大玉送りは、4人で大玉を贈るようにしています。
これはなかなか難しい。落とさずに運べるチームはあまりありません。
本番に向けて頑張っていきましょう。
画像1
画像2

10/5 大根の成長をチェック

それぞれが自分の大根の袋を持って
大根の成長状況を確認しています。
いくつかの株が出ていますから、最終的にどれを残すかもポイントです。
成長がうれしそうでした。見ている方も和みました。
画像1
画像2
画像3

10/5 運動会軍練習

4限は軍団ごとの練習
集合も早くみんな頑張っていました。
軍の動きはあと3日で仕上げ。どこまで仕上がるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

10/5 夏日ですが、計画通り雪囲いの準備開始

校務員の仕事は常に最悪を想定して進められます。
今年は雪が早かったら、雨の日が続いたら、突然の修理が入ってきたらなどなど考えていろいろな事態に対応するように仕事を進めます。
ということで暑い日でしたが、雪囲いの準備を進めています。
画像1

10/5 保護者の皆様へ、県教委の通達から

画像1
県教委から文書で指導がありました。
内容は、教職員と児童生徒のメールやSNS等によるやりとりの禁止についてです。

この件については全国でも問題事案がありましたが、本県においても、教職員と児童生徒との安易なSNS等でのやりとりが発端となった問題事案が発生しているとこのとです。

この件について趣旨を児童生徒及び保護者に伝えるようにとのことです。
次のことについてご理解ください。
・教職員がSNS等を用いて児童生徒と私的なやりとりをすることを行ってはならないこと。
・やむを得ず利用するような場合は、管理職の範囲や目的などを届け出て許可を得ること。

10/5 各学年の道徳授業

 1年生の道徳では「ぼくのふるさと」という資料を読み、「ふるさとを愛する心」「ふるさとへの貢献」などについて考えました。授業の中では「大和地区の誇れるところ」として「裸押し合い大祭」「お米がおいしい」「自然が多い」などが挙げられていました。
 2年生の道徳では、生まれてきた妹に対する家族の関わりや思いが書かれた「妹に」という資料から、「命の尊さ」や「家族愛」について考えました。
 3年生の道徳では、脳死状態となった娘の延命措置の中止を望む両親とそれに反対する医療従事者が裁判で争うという実際にあった出来事の資料を基に「命の尊さ・大切さ」「家族愛」について考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式