6/10 学級目標達成のために 1年生

学級目標をつくるためにかける時間は同じではありません。
時間で決まるものではないですから。
クラスによっては、学級目標達成のために、どんな意見が集まっているか、担任がまとめたプリントをみて考えているクラスもありました。
1年間掲示する学級目標掲示に取り組んでいるクラスもありました。
まもなくお見せできると思います。
画像1
画像2
画像3

6/10 暑くなってきた中で夏の作業

2人の校務員の仕事は夏になるとますます大変です。
草もすぐに伸びるし、天気とにらめっこの毎日です。
身近でプライドを持って仕事をしている大人の姿を生徒に見てもらいたいので
たまにこういう写真を掲載します。
画像1画像2

6/10 災害対応高機能ラジオまもなく完成!

2年生すごいです。ハンダごてで金属を溶かして部品を組み立てていく
うまくならないというのが普通はいくつかはありますが、この完成のどの高さはすごい。
難しさをわかっていただくために拡大写真を掲載してみました。いかがでしょう。
画像1
画像2
画像3

6/10 これぞ3年生という雰囲気

上の写真は301の授業風景
廊下から教室に近づいたときに物音が全くせず、空き教室かと思ったくらい。
この「静」の授業は1年生と2年生ではできないなあと思いました。
下は、303英語
バスケットボールの発祥は?別の言い方は?などの質問に
答えが飛び交っていました。
画像1
画像2

6/10 中越地区大会迫る!いよいよ来週から

1階の中央廊下の窓にずらーっと掲示された紙
すべて中越地区大会の組み合わせ表です。
中越地区と言えば、面積では、東京都・埼玉県・神奈川県を足したものと同じエリア
勝負の時です。
応援よろしくお願いします。
画像1

6/9 市こども家庭サポートセンターからパンフレット

画像1
市こども家庭サポートセンターからの「体罰によらない子育てを進めよう」のパンフレットをいただきましたので掲載します。

市こども家庭サポートセンターは
組織改編で地域に根ざした子ども家庭相談支援の仕組みを整えたとのことです。

<swa:ContentLink type="doc" item="51887">厚生労働省パンフレット「体罰によらない子育てを進めよう」</swa:ContentLink>

6/9 一日人権擁護委員の活動 林茂男市長からのメッセージ

 生徒会を中心に多くの生徒が今日は「一日人権擁護委員」として頑張っています。
 今朝の放送では、南魚沼市長からのメッセージが人権擁護委員の方から代読で読み上げられました。


 大和中学校一日人権擁護委員の皆さんへ

           南魚沼市長 林 茂男
 
 大和中学校の一日人権擁護委員になられた皆さん、おはようございます。今日は、一日人権擁護委員として朝早くから活動していただき、ありがとうございます。
 一日人権擁護委員になられた皆さんにお聞きします。人権とは何でしょうか。皆さんは授業で習っているので、もちろん、よく知っていると思います。人権とは、だれもが生まれながらに持っている「人間として幸せに生きていくためのとても大切な権利」です。これは、人種や民族、性別、出身はもちろんのこと、見た目や職業、趣味の違いなどに関係なく、一人ひとりが持っている権利です。
 私たちのまわりには、さまざまな人権問題があります。例えば、インターネットやSNSなどでの誹謗中傷や差別的な書き込みなどです。皆さんの中でもインターネットやSNSを使っている人はたくさんいると思います。インターネットやSNSは、今の時代、とても大切なコミュニケーションツールです。しかし、使い方を間違えると、人を傷つけたり、嫌な思いをさせたりすることがあり、人権侵害につながる恐れがあります。
 さて、現在、世界中では新型コロナウイルス感染症が発生しています。新型コロナウイルス感染症は風邪やインフルエンザと同じように、誰でもかかってしまう可能性があります。しかし、感染した人に対する心ない言葉や行為が大きな問題となっています。皆さんもテレビや新聞などでこのようなニュースを見たことがあると思います。
 どうしたらこのような問題をなくすことができるでしょうか。とても難しい問題ですが、ぜひ今日一日、その答えを考えながら、人権擁護委員の活動をしてみてください。そして、いい答えが出たらぜひ私に教えてください。
 南魚沼市では、あらゆる差別や偏見を許さない人権尊重のまちづくりを目指しています。今日を機会に、皆さんにはそのリーダーになった気持ちで、家族や友達に人権について大切なことを伝えていってほしいと思います。ぜひ一緒に一人ひとりの人権を尊重するすばらしい南魚沼市をつくっていきましょう。
 では、今日一日、よろしくお願いします。

画像1
画像2

6/9 一日人権擁護委員の活動 生徒代表のメッセージ

一日人権擁護委員の生徒から全校放送したメッセージです。

 一日人権擁護委員として、今朝は玄関であいさつ運動を行いました。皆さんが元気にあいさつを返してくれてとてもうれしかったです。
 人権と聞くと、難しく感じる人がいるかも知れませんが、人権とは「人が人らしくいるための権利」で、誰もが当たり前にもっているものです。皆さんは家族や友達、周りにいる人を大切にしていますか?僕は、自分のことばかり優先せず、周りの人のことを考え、尊重していくことがまず大切だと思います。
 体や心が疲れていたりすると、視野が狭くなり、どうしても相手の嫌なところばかりが浮かんでしまうことがあります。そんなときに、少し立ち止まって、「人が人らしくいるために大切なこと」を思い出してほしいと思います。
 大和中学校の生徒全員が、お互いを尊重し合い、いじめや差別のない学校にしていきましょう。

画像1

6/9 一日人権擁護委員活動、人権擁護委員から

今朝は一日人権擁護委員の活動日です。
人権擁護委員の皆さんと、生徒に任命された一日人権擁護委員の生徒とで人権擁護活動を行いました。

配られているパンフレットがあります。
ご覧ください。
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="53050">人権擁護活動パンフレット</swa:ContentLink>

全校生徒への話はコロナ対策として全校放送で行いました。

人権擁護委員の方からの放送です。

 全校の皆さん、おはようございます。
 皆さん、朝のあいさつ運動ありがとうございました。「人権擁護委員」は、いじめや体罰、暴力を受けたなどのいろいろな人権に関わる相談を受け、その解決のお手伝いをしています。大和地区では4人の人権擁護委員がいます。
 そして、「人権の大切さ」に関心を持ってもらうためにいろいろな啓発活動をしています。
 全国のテーマは「『誰か』のことじゃない」です。人権を自分のこととして考えてもらうように訴えているのです。
 その啓発活動の一つが、皆さんの代表の一日人権擁護委員による今朝のあいさつ活動です。皆さんとお互いに人権の大切さを呼びかけてもらいましたね。「おはよう、元気だね」という明るいあいさつは人権尊重の一つです。
 その他に、中学生人権作文を3年生の皆さんには夏休み中に取り組んでもらっています。今年も積極的に取り組んでいただけたらと思います。皆さんの確かな眼を期待しています。
 また、全校の皆さんに届く「SOSミニレター」もその一つです。もし相談がありましたら、ミニレターを利用してみてください。なんらかのお返事が届きます。
 今朝の皆さんの明るい声に大和中学校では、楽しく和やかな中学校生活を送っている様子が伝わってきました。これからも友達を大切にし、思いやる心をもち、学校生活を充実させてください。

画像1
画像2
画像3

6/9 校内掲示おすすめの勉強方法2

勉強の仕方には好みもあります。
リフレッシュ方法も参考にしてください。
画像1
画像2

6/9 校内掲示おすすめの勉強方法1

経験から来る知恵が集められています。
自分に合ったものはありますか?
画像1
画像2

6/8 中越地区大会に向けて3年生から1・2年生へのメッセージ

1・2年生へ
・大会に出れる人も出れない人も大会当日や練習を一生懸命頑張りましょう。
・1・2年生、大会に出場する人は、一緒に日頃の練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。出場しない人は来年に向けて頑張ってください。
・中越大会は初めてで緊張するかも知れないけれど、練習した成果を出し切れるように頑張ってください。
・1・2年生は中越大会を今後に生かしてほしい。2年生は3年生がいなくなってからのことも考えて。
・新人戦が近くなっているので、精一杯の練習をしてください。
・大会が近くなってきた。みんなで力を合わせて頑張ろう。
・1・2年生は才能あふれるすごい選手ばかり、期待しています。
・最初は大変なことも多く頼りなかったけど、指示を受けてしっかり聞いてくれてありがとう。これからもがんばれ!
・基礎練習を怠らず取り組んだ人が最後はとてもうまくなります。仲間と協力して頑張れ。
・楽しく笑顔で頑張りましょう。応援を一生懸命に頑張りましょう。

画像1

6/8 中越地区大会に向けた意気込みの掲示

2階中央廊下に各部の意気込みが掲示されています。
どれもいいメッセージですが、名前が入っていますので、拡大して掲載できずに残念です。
頑張れ!大和中学校!


・大会で自己ベストを出せるように全力で楽しんできてください。努力は裏切らない。
・大会頑張ってください。応援しています。
・大会、悔いの残らないよう、練習の成果を出して全力で頑張ってきてください。
・県大会に行けるように頑張ってください。
・最後まであきらめず頑張ってください。

各部の意気込みから
・中越地区大会が実質最後の大会なので、絶対に入賞して、県大会に出場できるように頑張る。
・できるだけ悔いの残らない大会にしたい。
・自分は中越大会優勝したい。だから○中と○中を倒したい。
・部の目標を達成できるように全員で頑張ってくるので応援よろしくお願いします。
・1回でも多く勝てるように頑張ってきます。応援よろしくお願いします。
・全力で県大会に出られるように頑張る。
・練習の成果を発揮できるように頑張りたいです。
・3年間の集大成なので、集中して試合に臨みます。まずは1回戦突破。
・いよいよ最後の大会なので、今まで練習してきた成果を発揮できるようにしたいです。いい締めくくりができるようにしたいです。

画像1
画像2

6/8 2学年朝会を行いました。

今日は2学年朝会の曜日ではありませんが、2学年朝会を行いました。
生徒に考えてもらいたいことがあるときなど集会のタイミングは大事です。
学年部の職員から、生徒に話がありました。

「失敗と書いて成長と読む」
これはプロ野球の野村監督が残された言葉です。
失敗から学び、成長に転化することが大事です。
画像1

6/8 本日、水泳授業前調査を配付しました

県内でも50mプールをもっている学校はそうありません。
昨年度はできなかった水泳授業。今年度は行います。
本日、そのお知らせと水泳授業前調査を配付しました。ご確認ください。
画像1

6/8 本日の新潟日報に大和中学校が掲載されました。

防炎フード避難訓練の様子が新潟日報の今朝の朝刊に掲載されました。
防炎フードは空気を逃がさないようにしっかりと首もとの袋部分をしめないといけませんが掲載の写真を見ているとなかなかうまくできているのに感心しました。

今後も大和中学校生徒の姿が紙面等に掲載されるようにできるといいなと考えています。
画像1

6/8 大和中学校部活動基本方針を掲載しました

画像1
保護者の皆様には確認のため、本日文書配付いたしました。
単元テストへの移行に伴う部活動休止日についても掲載させていただいてあります。
ご確認ください。

令和3年度版大和中学校部活動基本方針

6/7 大和市民センターより

画像1
以下のような連絡があり、生徒に伝えました。

1 一村尾セブンイレブン裏県道で通学風景の写真を撮る
2 期間は今週いっぱい
3 県道改修工事の申請を県へあげるため

決して不審者ではないので安心して登校するようとのことです。

6/7 生徒会の取組の「見える化」 3年生

3年生教室の近くには生徒会執行部の部屋、そして2階中央廊下には生徒会の現在の活動を掲示してある生徒会コーナーがあります。
専門委員会の掲示を掲載します。
3年生頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6/7 授業態度改善キャンペーン1年生

着席、私語、姿勢の3点を意識して授業に向かおうと1年生では
授業態度改善キャンペーンを学年で設定して取り組んでいます。
2週目に入って今日からが勝負ですね。
がんばれ!1年生。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式