2/15 三送週間、給食の放送で、各部の感謝の言葉

画像1画像2
各部の部長が放送室に行って、各部の3年生の姿を述べて感謝の言葉を添えています。
3年生から引き継いだものを大切に、目標を持って頑張ろうという決意が感じられる放送でした。

2/15 3学年朝会、入試の指導

今日から公立高校一般選抜の受付が開始です。
あさっての夕方には倍率が発表されます。
緊張の時間です。

今日の3学年朝会では入試についての指導が行われました。
各ご家庭でもご確認ください。
画像1
画像2
画像3

2/15 3学年朝会、学年委員の締めくくりのあいさつ

学年委員のメンバーが退任の挨拶をしました。
3年生での役員は大変だったと思いますが、
頑張ってくれてさまざまな取組がされました。

あいさつでは学年のみんなへの感謝を口にしていた生徒が多いのに感心しました。
画像1
画像2
画像3

2/15 3学年朝会、おはようございます

3学年朝会もあとわずか
こうやってあいさつするのもあとわずかです。
画像1
画像2
画像3

緊急 2/15 部活動の停止について

画像1
市教委から市内中学校の部活動の停止についての通知が発せられました。

「まん延防止等重点措置」の期間延長が適用されるとともに、市内においては、感染拡大によって小中学校の臨時休業等が複数実施されており、今後さらに感染者の増加が懸念されています。中学校では、今後の卒業式、高校入試等を控え、感染症対策を一層徹底するため、部活動での生徒同士の接触機会を極力減らすとのことです。

部活動停止期間 
 令和4年2月16日(水)〜3月4日(金)

部活動以外の放課後活動についても極力減らして対応いたします。

運動欲求の消化は中学生にとっては心身の健康上、とても大切なことです。
下校後に家の周囲の除雪をする、家の中でトレーニングするなど是非体を動かしてください。

2/15 三送週間、学習委員会の取組2

皆さんも解いてみてください。

3年生でなくとも解ける問題もたくさんあります。
画像1
画像2

2/15 三送週間、学習委員会の取組1

学習委員会では3年生の役に立とうと、問題の掲示を作りました。
これだけの量を作るのはなかなか大変だったと思います。

ご覧の皆様も是非解いてみてください。

画像1
画像2
画像3

2/14 卒業式に向けて、校務員の仕事

画像1
雪は一段落したでしょうか。

今年のような豪雪になると、大和中はこの時期大変なのが
「卒業式の駐車場をどうするか」
です。

除雪機で、校舎裏の駐車場を開けていますが、時間がかかります。
どこまで出来るかわかりませんが、とにかくやるしかないということで校務員が頑張ってくれています。

2/14 カードに一喜一憂、3年生

カードから単語を作るという交流活動を行っていました。
こういう活動は、頭を使います。瞬発力も大事です。
机間指導をする職員も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

2/14 単元テストも終盤、1年生

テスト後半でもこの集中力
1年生の成長が感じられます。
限られた時間の中で回答するので、どの問題から解くという作戦も大事です。
画像1
画像2
画像3

2/14 単元テストも終盤、2年生

今日は単元テストが2教科です。
3連休頑張った成果はあったかな?
数学は作図問題もありました。
きれいな図がたくさん見えました。
画像1
画像2

2/14 学習強調週間最終日

学習時間の集計が給食時に放送されています。
当然ながら上位は3年生の班ばかりです。
頑張っています。
下の写真は上から1年、2年、3年のあるクラスの集計掲示です。
3年生はグラフが全く足りませんでした。
頑張りました。
画像1
画像2
画像3

2/10 3年生 性に関する指導

3年生が5,6限に外部講師による性に関する指導の授業を行いました。「思春期はこれから先の人生を生きていくために大切な時期である」、「体と心をつくる大切な時期であるので、自分の心も体を大切にしなければいけない」などのお話をいただきました。
生徒は聞きながら、大事だと思うポイントを付箋にメモしながら、しっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2/10 3年生 学年卒業式練習

3,4限は3年生が卒業式練習を行いました。今日は入場と卒業証書授与の練習でした。堂々と胸を張って歩く姿、名前を呼ばれて大きな声で返事をする姿に3年生の頼もしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

2/10 動画16スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ

画像1
動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)5分16秒と、続いて解説編3分56秒の2つで構成しています。

内容について
スマートフォンやタブレットなどの使いすぎについて取り上げ、その要因や影響について考えさせることを通して、スマートフォンやタブレットなどの適切な使い方を身に付けさせる。


教材16 スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ(全編)


2/10 ICT社会へ送り出す前のサポートをするために保護者がおさえておきたい4つのポイント1

保護者の皆様へ
ネット社会を生きる子どもの安全を守るために複数省庁が共同で作成したリーフレットの内容を掲載します。
その第1回です。

楽しく便利に使えるスキルだけでなく、上手に・安全に使うためのスキルを身につけさせたい!
それを習得するためのベストタイミングは今です。

18歳で成人になる子ども達の明るい未来のために、まずネット利用に関わる現状を正しく知り、気になったことから一緒に考えてみましょう!

内閣府・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・掲載産業省 2022年1月発行
画像1
画像2
画像3

2/9 2年生保護者の皆様へ修学旅行について

【訂正】明日(2月10日)に生徒に修学旅行について3つの文書をもたせます。

○修学旅行についての説明文書(A3)

○感染予防についての旅行業者からの文書(A3)

○旅行参加同意書(A4)

の3つです。ご確認願います。
画像1

2/9 新潟について調べよう

「ようこそ先輩」の授業が2クラスずつの実施でしたので、他の2クラスは修学旅行の事前学習として修学旅行で訪問予定の新潟市の施設等について調べ学習を行いました。
iPadを使って、各自が新聞形式でまとめています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/9 サンヨー!の意味は?

2年生が5限と6限に「ようこそ先輩〜裸押合大祭について」の授業を行いました。大祭実行委員、多聞青年団の正副団長の皆様から授業をしていただきました。裸押合大祭の歴史、準備・運営に携わる多聞青年団の活動について学ぶことができました。「自分の住む町の祭りを誇らしく感じた。」「多聞青年団や様々な人のお陰で続いていることに感謝しかない。」「これからも続いていってほしい」と生徒たちは感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2/9 ようこそ先輩!裸押し合い大祭を学ぶ

今日は午後から、地域の皆様に来ていただき学ぶ「ようこそ先輩」の取組があります。

今日の講師は浦佐毘沙門堂 裸押し合い大祭 委員会の皆様です。
4名が来校されます。
ようこそ!先輩!よろしくお願いいたします。

越後浦佐 普光寺
https://www.bisyamonnosato.com/

裸押し合い大祭
https://www.bisyamonnosato.com/taisai/

リーフレットを掲載します
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1