生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【1年生】1組

理科の授業の様子です。ツツジとアブラナの共通点についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

国語科の授業の様子です。文法の接続語について学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

社会科の授業の様子です。日本の領域について学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【技術・家庭科】

2年生の技術分野の授業の様子です。タブレット端末を使用し,作物・動物・水産生物の育成に込められた技術の工夫についてまとめる活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【技術・家庭科】

2年生の家庭分野の授業の様子です。T.P.Oを意識した服装について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 資料を読み取って分かったことや事実をもとに自分の考えをまとめる学習。学習において「深い学び」を実現するためには,授業において「知識を基に‥判断し‥表現する‥」といった場面を設定するなどの工夫がこれまで以上に求められています。
 資料を見る3年生の目は真剣。さすが3年生です。

【3年生】数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 小単元の振り返りを行いました。単元を通して学んだことで分かったことだけでなく,疑問やこれから解いてみたい問題なども書かれていて,生徒たちの学びの深まりを感じました。

【3年生】英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 辞書を活用しながら,気持ちの伝わるファンレターづくりに取り組んでいる3年生。どの英作文を見ても,思いが伝わる文章がしっかりと書かれていました。

【2年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鉄を加熱すると,どんな変化が起きるか。」という実験に取り組んでいる2年生。小さな変化でも見逃さないようしっかりと観察に取り組んでいました。

【3年生】1組

 朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「花が咲いたあと,どのようにして果実・種子ができるのだろうか。」という課題に一生懸命に取り組む1年生。その真剣な姿は,まるで科学者のようでした。

【1年生】英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校での英語が始まって1か月。例文を参考にして自己紹介を行いました。小学校での学習の積み重ねもあり,知っている単語を使って友達に自分のことを意欲的に紹介している姿が見られました。

【3年生】

 理科の授業の様子です。「等速直線運動」に関する実験で入手したデータを視覚化するために,タブレットを活用しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組

 社会科の学習の様子です。「満州事変」「二・二六事件」など近代の歴史について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 英語科の授業の様子です。現在完了形の表現を活用しながら,英作文に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校〜うれしいお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までとは違い,少し肌寒さを感じる朝です。正門付近から生徒たちの元気な声が聞こえてきます。
 昨日,地域の方から学校に一本の電話がありました。本校の生徒が通学の際,元気にあいさつをしてくれることで,生徒たちから元気をもらっているという内容の話でした。学校で取り組んでいることが学校外でも実践され,それが地域の方々の元気にもなっている。本当にうれしいお話です。これからも,地域から愛される学校づくりを目指して頑張っていきます。

【1年生】1組

英語科の授業の様子です。デジタル教科書を使用して文法を確認しながら,学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

理科の授業の様子です。顕微鏡を用いて観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

社会の授業の様子です。世界の国々について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31