生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【3年生】1組 学級活動

 学級活動では,係の自主的な活動「アイデア活動」で何をするかについて,タブレットを活用しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組 学級活動

 学級活動では,係の自主的な活動「アイデア活動」で何をするかについて,タブレットを活用しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組

 給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】すばらしい作品が勢ぞろい(短歌大会)

2学年に廊下には,国語の授業で作成した短歌の作品が並んでいます。どれも名作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】第1回計算力テストの実施

連休明けに数学科では,教科書の第1章「式と計算」の中から文字式の計算テストを行いました。子どもたちは,問題集を使って,十分に準備をしてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健だより 5月号

 保健だより<5月号>を掲載しましたので,ご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="52444">保健だより 5月号</swa:ContentLink>

【1年生】1組

体育科の授業の様子です。シャトルランを行い,過去の自分を越えられるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

英語科の授業の様子です。デジタル教科書を使用しながら,学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

数学科の授業の様子です。正の数,負の数の加法・減法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

 3年生の廊下には,生徒が心を込め,工夫を凝らして仕上げた作品が掲示されています。友人の頑張りや良さに触れて,さらに高め合う関係をつくっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組

 数学科では,因数分解の学習を行いました。展開の公式を活用して,練習問題に取り組みました。授業中の姿勢を大変素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 国語科では,物語文の学習を行いました。小説と,その元となる古典作品とを比較して,小説の魅力について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす〜1年生 英語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業をより分かりやすくするための手立てとして視覚化は大切な手立ての一つです。授業では積極的に電子黒板を活用し,生徒がイメージしやすいように工夫した授業の展開をしています。

授業のようす〜2年生 社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四季があるという日本の特徴には,どのような秘密があるのかを,資料や地図帳から読み取っています。地図には,たくさんの情報があります。そうした地図から見つけた情報を関連させることで,日本の四季への理解も今までとは違ったものになることでしょう。

学習環境の充実!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びの意欲を高めるためにも学習環境の充実は欠かせません。各学年で作品を掲示し,お互いの作品を見合うことで,生徒たちは次の課題に取り組む際の参考にしています。

だれかのために頑張る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育の始まる前に校庭を見ると,早めに校庭に出てきて,授業の準備をしてくれている生徒がいます。だれかのためにという行動が,友達や学級,学校を支えてくれています。

【1年生】1組

家庭科の授業の様子です。食習慣について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

数学科の授業の様子です。計算問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

社会科の授業の様子です。単元テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31