12/22 離任式、2名の離任です。ありがとうございました。

画像1
離任する2名の職員があいさつしました。

3年部の体育の非常勤講師は2年間JICAの活動で海外に行きます。
海外の地でも元気で頑張ってほしいと思います。
海外での活動について交流を今後も継続できれば、大和中の生徒にとっても大きな学びになると思います。

1年部のベテランの講師は2ヶ月間理科の授業を行ってもらいました。
経験を生かした理科の授業は魅力的でした。
地域の方ですので今後も会うことがあると思います。

お二人の大和中への貢献に感謝します。

12/22 二学期終業式、代表生徒の話

防寒具を着て集合しました。
2学期の締めです。
寒い床でもがんばる生徒の姿は立派です。
代表生徒はノー原稿でしっかりした内容の話をしました。
全校生徒の前での発表のために十二分な準備をしたことがうかがえます。
すばらしい4名の発表でした。
画像1
画像2
画像3

12/22 離任する3学年部職員の最後の授業

本日で、生徒と過ごす時間が最後になる3学年部の非常勤講師が3年生に最後の授業を行いました。
自分の歩んできた道と未来について、経験を踏まえ語ってくれました。
年齢の近い職員の言葉を生徒は一生懸命に受け止めたことと思います。
大和中学校3年生の胸に貴重なプレゼントを残してくれた講師に感謝です。
3年生保護者の皆様は、ぜひご家庭でこの話の内容について聞いていただきたいと思います。
画像1

12/22 赤い羽根共同募金への御協力ありがとうございました

画像1
担当の生徒もがんばり、皆様から御協力いただき、

募金総額は24,943円とのことです。
御協力ありがとうございました。



12/21 今日は大和中の2021年の給食最終日

今日は大和中の今年の給食最終日です。
ちなみに明日給食がある大和地区の学校では明日は「冬至献立」とのことです。
大和中が最終日と言うことで大和地区の小学校も今日はクリスマス献立です。
メニューは
もみの木ハンバーグホワイトソース
クリスマスサラダ
冬野菜のスープ煮
こしひかり
牛乳
クリスマスデザート
です。
もみの木型のハンバーグには雪に見立てたホワイトソースが
クリスマスサラダには星形のチーズがちりばめられています。
デザートはチョコレートムースでした。

給食センターの皆様、1年間ありがとうございました。
毎日おいしい給食をいただき感謝です。
画像1

12/21 検定で上位級を獲得する大和中生徒

画像1画像2
英語検定で2級、漢字検定で準2級を獲得する生徒が出ています。
これらの級の獲得はなかなかできるものではありません。

英語検定2級は平均的な高校2年生でやや難しいレベルで、平均的な高校3年生であれば十分合格できるレベルだといえるそうです。進学校で、高校1年生や2年生の時期に合格する人がいるというレベルですから、中学生での獲得はすごいです。

漢字検定は下記のレベルです。チャレンジしてみると良いと思います。
4級:中学校在学程度:1322字:200点満点70%程度
3級:中学校卒業程度:1607字:200点満点70%程度
準2級:高校在学程度:1940字:200点満点70%程度
2級:高校卒業・大学・一般程度:2136字:200点満点80%程度
準1級:大学・一般程度:約3000字:200点満点80%程度
1級:大学・一般程度:約6000字:200点満点80%程度

日本漢字能力検定協会
https://www.kanken.or.jp/kanken/

日本英語検定協会
https://www.eiken.or.jp/

12/21 道徳の2学期の振り返り、1年生

1年間の振り返りと同時に道徳についての振り返りを行いました。
「今の自分の生活に生かそうとしてる授業はどれでしたか?」
その中での、大切にしたい言葉や考え方などを確認し、
2学期の自分の成長や生き方の参考なった点を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

12/21 今年の漢字、発見

101の後ろには今年の漢字が掲示されていました。
皆さんの今年の漢字は何でしょうか。
1文字の漢字をもとに1年間のことを語る。これは話が広がっていいなあと思います。
画像1

12/21 進路モード全開、3年生

3年生の冬休み計画の主は、学習です。
各クラスとも冬休みの学習計画について取り組んでいました。
和気あいあいとした雰囲気がいいです。
後ろにクリスマスツリーの掲示があるクラスもあり、季節感もいっぱいです。
あるクラスでは、一生懸命に問題を解いていたり、教え合ったりしている中に、生徒と同じ問題を一生懸命に解いている職員もいました。発見できますか?
画像1
画像2
画像3

12/21 1年間を振り返り冬休みに向かう、2年生

2年生は1年間の振り返りとともに学習面を重点にして冬休みの過ごし方を考えました。

進路を意識している様子も見られます。
学校の中心である生徒会もまもなくバトンタッチされます。
やりがいをもって進んでほしいものです。
画像1
画像2

12/20 動画教材15 SNSを通じた出会いの危険性

画像1
動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)6分21秒と、続いて解説編4分17秒の2つで構成しています。

内容について
SNS上で知らない人とつながることの危険性について取り上げ、なぜ知らない人と会ってしまうのかを考えさせることを通して、トラブルを未然に防ぐ方法を考えさせる


教材15 SNSを通じた出会いの危険性(全編)


12/20 講師を招いての書き初め最終日

102,104です。
書き初めも最終日になりました。
寒い体育館でしたが、生徒はほとんど気にせずがんばっていました。
お正月には各家でいい字を書いて家の人に見せてほしいものです。
講師先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12/20 単元テストがんばりました

今日は、1年生が理科と数学、2年生が理科の単元テストを行いました。
数学では、コンパスを使った作図などをする問題があり、地図の上に一生懸命に図を書いていました。
理科では、回路図を答える問題もあり、今日のテストは作図の力が試される問題が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

12/17 動画教材13 うまく伝わったかな

画像1
この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)2分18秒と、続いて解説編4分20秒の2つで構成しています。


12/17 レク種目はバスケとソフトバレー

各クラスでバスケットボールとソフトバレーボールに数チームを作り、対戦しています。
来週水曜日が終業式、2021年を過ごした仲間と笑顔のレクです。
明るい声と柔らかい笑顔があふれたいい時間でした。
画像1
画像2
画像3

12/17 レクの準備で2学年委員がんばる

職員の話では、2学年委員の生徒が学年レクの準備を大変な中でがんばってくれたとのことです。
何事も準備や裏舞台が大変ですね。感謝して楽しむレクにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/17 2022年1月の予定をアップしました。

保護者用の新年1月の予定をアップしました。
画面左の予定表のところからご覧いただけます。

2021年もあとわずか、今年一年のお子さんの成長を確認して新年に向かえるようにしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="56373">保護者用カレンダー2022年1月</swa:ContentLink>
↑↑ クリックでPDFが開きます。
画像1

12/16 303は単独で書き初めを習いました

303以外は2クラスがペアになり書き初め教室を進めています。
単独なので、見ていただきアドバイスをもらう回数も倍です。
ちょっと得な感じです。
見ているとさすが3年生という達筆があり、そのまま掲載したいくらいですが、名前も大きく書いてあるので掲載できず残念です。申し訳ありません。
画像1
画像2

12/16 コンピュータでデザイン

完成した自分の発電機付きラジオにつけるシールを自作しています。
コンピュータ室での授業です。
学校によっては、GIGAスクールでのタブレット導入に伴いコンピュータ室のコンピュータが撤去された学校もありますが、デスクトップのウインドウズパソコンはこれはこれで大事ですし、有用です。
同じ見た目の製品を自分のオリジナルにするデザインです。
もうすでに完成してつけたという生徒はタイピングにチャレンジしていました。
コンピュータ時代を迎え、「読み書きそろばん」でなく「読み書きタイピング」です。
タイピング力は将来を左右する力です。
画像1
画像2
画像3

12/16 丸つけが大事です。2年生。

英語の単元テストの丸つけをしていました。
単元テストはテストの中で単元が完結しているのがメリットですから、丸つけでの振り返りは大事です。しっかりと確認して次の単元につなげます。
隣のクラスでは、家庭科のワークの丸つけを行っていました。食材を考える学習です。メニューづくりで留意することや食材の性質など私たち大人がもう一度やってみたい問題がたくさんありました。
よろしかったらぜひ見てみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1