【悲報】うぱち、星になる…

相談学級3でのんびり暮らしていた、ウーパールーパーの「うぱち」が、昨夜、お星様になりました。2年間にわたり、みんなのアイドルでした。

上画像(がらんとした水槽)今朝
下画像(元気な頃の様子)今年の冬
画像1
画像2

【職員研修】AEDで命を守る

夏休み中、普段ではなかなかじっくりと取り組めないような各種研修に取り組みます。26日(月)は、養護教諭、保健主事リードのもと、「AED救命救急研修」を行いました。例年なら消防署の方々に講師をお願いするところですが、コロナ禍ということで職員室で、動画視聴を中心に行いました。実技もペットボトルを活用して行いました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】はじめての夏休み

画像1
あっというまに夏休みです。
今日は、いつも使っている教室や廊下を隅々まできれいにする1年生がたくさんいました。
長い夏休み、健康にきをつけて元気にすごしてください。

【2年生】かさをはかろう

画像1
画像2
算数の時間に、水のかさについて学習しました。家庭科室で、家から持ち寄った容器のかさをはかりました。学習したことを生かして、しっかりと計測することができました。
明日から夏休みです。みなさん、楽しい夏休みをお過ごしください。

【3年生】着衣泳

画像1
今年最後のプール。洋服を着ての着衣泳を行いました。服をきての動きづらさや浮き方を体験しました。

【5年生】水泳学習(着衣泳)

5年生の水泳学習では着衣泳を行いました。
児童は着衣泳に大変さを感じながらも、どうすれば浮くことができるかを考えて学習していました。
児童からは「服が重すぎて動けない」「浮けない」という声が聞こえてきましたが、時間が経つとコツをつかみ始め、徐々に背浮きができるようになっていきました。
画像1
画像2

【1年生】ほかけ船1

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,ほかけ船を作りました。
たらいの中で仲良く順番に浮かべました。
うちわであおぐとクルクル回ったり,スーッと動いたりするので,1年生は興味津々でした。

【1年生】ほかけ船2

画像1
画像2
画像3
自分の作った船がどんな動き方をするのか,わくわくしながら晴れの日を心待ちにしていた1年生。晴れた空の下で楽しそうな声が聞こえてきました。

【あさがお】朝の様子

まもなく夏休み。
春から一生懸命にお世話してきたあさがお、今や花いっぱいに咲かせています。
夏休みはそれぞれの自宅で育てて、また9月に学校に持ってきます。
画像1
画像2
画像3

【拾得物】お心当たりありませんか?

今日現在、職員室に届いている拾得物です。
お心当たりありましたら、早めにご対応いただければと思います。

画像1
画像2
画像3

【6年生】水泳学習

画像1
画像2
画像3
 天候にも恵まれ,予定通り水泳学習を行うことができました。子どもたちの楽しそうに泳ぐ姿が印象的でした。水難事故に備え,背浮きの練習をしました。次回,20日(火)に着衣泳を予定しています。詳細は後日連絡します。

【研究授業】5-1 道徳〜ICTを活用して〜

 5年1組では、道徳「ケンタの役割」を題材とした研究授業が行われました。大人でもありますが、同時に複数のことが重なったときにどのように対応することが適切か、葛藤しながら本気で考える道徳の授業です。
 今回の授業では、タブレットに自分の考えをマーキングすると、離れた場所にある液晶モニタにリアルタイムで反映されるという、「ポジショニング」というアプリを活用していたのが見所の一つでした。これにより、クラスの意見の傾向や分布状態が把握できるので、自分の考えや意見を客観的にみることができます。
 
画像1
画像2
画像3

【研究授業】3-2(体育)表現運動

 今週は、教員の授業をさらに改善するための研究授業を行っています。今日(金曜日)は、3年2組の体育の授業でした。単元は「表現運動」。新聞紙を使って、体を自由に動かし、楽しみながら友達と一緒に表現をしていました。短時間でも汗びっしょりになる運動量がありました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】夏休み、たくさん本を読むぞ!

 戸頭小では、充実した図書室環境を生かし、読書教育を強力に推進しています。学力は読書量と密接な関係があります。
 夏休みはじっくりとたくさん読書ができるいい機会です。ということで夏休みにむけての貸し出しを各学年で行っています。
 今日は、1年1組が夏休み前の貸し出しを受けていました。
画像1
画像2
画像3

【研究授業】1-1(国語)、4-1(理科)

 今日は、今年度初めての校内研究授業が行われました。
 1年1組では、国語の授業。語彙を増やしながら、言葉の感覚を磨く授業でした。入学してちょうど3ヶ月ですが、すっかり小学生らしくなり、活発かつしっとりとした授業が印象的でした。先生の指示や説明もとてもよく聴けていました。
 4年1組では、理科の授業。今年度、4〜6年生の理科は、理科を専門とする教員が行っています。今日の授業では、空気でっぽうによって空気が押し縮められるのか、予想したあとに実際に実験で確かめていました。タブレットをすっかり当たり前に活用していたのが印象的でした。

画像1
画像2
画像3

【1年生】国語の学習

画像1
画像2
国語の授業の様子です。
「おおきなかぶ」の学習では,かぶがなかなかぬけない登場人物の気持ちを考えました。
「ことばあそび」の学習では,空欄にどんな言葉を入れればパズルが完成するか一生懸命考えていました。

読む量だけでなく,書く量もだんだん増え,がんばっています。

【5年生】水泳学習

5年生は,3回目の水泳学習を行うことができました。水慣れした後に,ビート板を使ってバタ足したり,クロールで泳いだりしました。次回は,着衣泳になります。
画像1
画像2

【4年生】お礼状を手渡す

 4年生の国語の単元で「お願いやお礼の手紙を書こう」を学習しています。そこでいつも美味しい給食を作ってくれている給食調理員の皆様宛のお礼状を作成しました。今日の昼休みにみんなで調理室に行って,直接お礼状を手渡ししました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】書写〜筆で書こう〜

画像1
画像2
書写の時間に、筆で文字を書くことに挑戦しました。専用の水書用紙に、水をつけた筆で文字を書きます。乾くと書いた文字が消える不思議な紙にみんなワクワク。筆遣いに気をつけながら、ていねいに取り組みました。

【5年生】夏休みの本の貸し出し

夏休みの本の貸し出しが始まりました。オリンピックの本の紹介を聞いたり,オリンピッククイズに挑戦したりした後に,本を借りました。図書委員がしっかりと貸し出しやカードのチェックをしてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31