4年生 そろばん

そろばんの先生による出前授業がありました。買い物に行っている場面を想定しながら、楽しく計算の仕方を学びました。
画像1
画像2

5年生 芸術鑑賞会

今日の5・6時間目に,芸術鑑賞会で「忍者サスケ」を観劇しました。
目の前で繰り広げられる,大きなアクションに釘付けでしたね・・・!

最後には,集会委員会のみなさんが花束を渡しました。
あくろばっと☆カンパニー飛天のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 芸術鑑賞会

 本日はPTAによる芸術鑑賞会がありました。「忍者サスケ」を鑑賞しました。迫力のあるアクションはもちろん,劇中のギャグにはみんな大笑いでした。教室に戻っても,忍者の話題でもちきりでした。「また来てくれるかなぁ。」と子どもたち。また忍者と会えるといいですね。
画像1
画像2

1年 秋のおもちゃ作り

 生活科では,たくさんの秋を見つけました。見つけた秋をつかって,おもちゃを作ります。作りたいおもちゃの設計図も,子どもたちが作りました。考えたように,うまくいくかな?
画像1
画像2

1年 外国語活動

 外国語活動では,ALTの先生と英語を学習します。ダンスやゲームを取り入れて,楽しく学んでいます。
画像1
画像2

1年 マット運動

 体育の授業ではマット運動に入りました。体をほぐす運動の他,前転や後転も練習します。
画像1
画像2

1年 ICT授業

 ICTへの理解を深めています。タブレットで絵を描くとそれが動き出します。どんなふうに動くのか,動きを考えます。子どもたちの飲み込みがはやく,教員もびっくりです。
画像1
画像2
画像3

3年生 そろばん

画像1
画像2
今日の算数の授業では、そろばんの先生が来てくれました。
ほとんど人が、初めて触る「そろばん」。五十嵐先生の授業では、みんなでたのしくお買い物の計算をしながら、おでんが出来上がりました。最後には、これから生きていくうえで、とっても使える「おつり」の計算も教わりました。
また、そろばんの授業をしたいですね。

2年生 算数

 九九の学習を頑張っています。合格証を校長先生に頂けるのを励みに取り組んでいます。また、長さの学習では、1mものさしを使って様々なものをはかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 パラスポーツに挑戦

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では、パラスポーツのボッチャを体験しました。どのチームも協力しながら頑張っていました。また、来週の木曜日はボッチャの代表監督をお招きして講演会を行います。貴重な機会なので、たくさんのことを学んでほしいと思います。

被爆体験の話を聞きました

 広島県から講師をお招きして、被爆体験の話を聞きました。講師の八幡さんは8歳のときに広島の原爆投下を経験し、戦争の恐怖や命の尊さなどを語ってくれました。子どもたちは話をメモにとり、感想を書いていました。ぜひ、ご家庭で今回の話を聞いてどう感じたかなどお子さんに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 放射線出前授業

今日の3・4時間目に、放射線の出前授業がありました。
講師の関田先生をお招きして、霧箱実験に挑戦しました。

飛行機雲のように出てくる放射線におどろきました!
こういった学びを通して、「情報を得る」「正しく恐れる」ことを心がけていきたいですね。

画像1
画像2

4年生 体育

画像1
画像2
 今週から体育でイージーゲートボールの授業が始まりました。去年より多くの得点をとれるようにチームで作戦を考えながら挑む姿が見られました。

6年生 租税教室

画像1
画像2
 取手市役所よりお二人の先生をお招きし、税金についての特別授業を行いました。
 「もし、現代社会から、税金がなくなってしまったら、どのような世の中になってしまうのでしょうか。」そんなことを想像しながら、さまざまな税金の種類や、使い道について学びました。

4年生 図工「物語の絵」

図工では物語の絵を描きました。「モチモチの木」「花さき山」のお話から思いを広げて、自分なりの世界を描き表しました。
画像1
画像2

2年生 国語

 国語の学習で、「なかまになる海の生き物」を集めました。タブレットを活用して、海の生き物を描きました。プログラミングを使って、魚やタコが動いている様子に驚きの声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 土木の出前授業

画像1
画像2
 今日はゲストティーチャーをお招きして土木についてのお話を聞きました。話を聞く前までは、土木って何だろう?っていう児童が多かったですが、話を聞き終わると土木って私たちが豊かな生活を送るために必要なことなんだということを多くの児童が理解していました。

ハーバリウムづくり(こんなのできました)

ハーバリウムづくりでできあがった作品をいくつか紹介します。
奥が深いです。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級開級式及びハーバリウムづくり

 本日、令和3年度の家庭教育学級が開級しました。昨年度はコロナ禍のため、開級することができなかったため、1年半ぶりとなります。はじめに社会教育指導員の猪狩先生から家庭教育学級についてのお話をいただきました。次に宮原先生からハーバリウムについての説明を受けた後、実際につくってみました。和気あいあいとした中にも、集中して作業に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 キャンプファイヤー

1日目の終わりは、キャンプファイヤーです!
大きく燃え上がる火に感動しましたね。楽しい夜を過ごすことができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31